2016年12月01日
2014年12月10日
冬期間閉鎖公衆トイレ
2014年12月10日 冬期間閉鎖公衆トイレ
中島公園内には7ヶ所に公衆トイレがある。その内3ヶ所が冬期間閉鎖となった。
現在使用できるトイレは、北(マップの上部)から南9条道路に面したトイレ。
日本庭園入口と売店近く、それと公園橋(豊平館入口)近くのトイレ。
それに自由広場にあるトイレ。この4ヶ所である。
上のマップでXが付いているトイレは冬期間閉鎖になる。次の3ヶ所である。
ボート乗り場から文学館に向かう園路の豊水通側にあるトイレ。豊水通のビルが見える。
中島公園の東側の道路。文学館まで約150メートル。開館中なら利用できると思う。
行啓通に面したトイレ。南側が札幌護国神社、北側に札幌コンサートホール・キタラがある。
200メートル以内に自由広場のトイレがある。
ここは地下鉄幌平橋駅2番出入口隣。
この駅はトイレが改札内だが、駅員さんにお願いすれば利用できることになっていると思う。
posted by nakapa at 08:43| Comment(0)
| 公園管理
2014年11月20日
名前のない橋
2014年11月20日 名前のない橋に名を付ける
中島公園内に名前のない橋が8個ある。
名前がない事は説明文を書くときに不便なので勝手に名前を付けてみた。
「中島パフェ」内で使ってみようと思っている。
白鶴橋の下流で本流と分流にわかれる。
本流は中州第3号橋をくぐり札幌コンサートホール・キタラ裏側を流れて行く。
分流はキタラ広場の前を流れ菖蒲池に向かう。上流より下流へ次の順番で架かっている。
先ず、キタラ駐車場に向かう道路に架かる橋。唯一の車の走る道路なので「車橋」と命名。
地下鉄幌平橋駅方面、あるいは行啓通よりキタラに向かう橋なので「キタラ橋」。
2014年7月に建立されたレナード・バーンスタイン像の近に架かる橋なので「バーンスタイン橋」。
画像の右側に立っているのがレナード・バーンスタイン像。
菖蒲池に流れ込む鴨々川分流の河口近くなので「河口橋」。
橋の左側が豊平館前の池、右側が菖蒲池。豊平館に近いので「豊平橋」。
藤棚の近くなので「藤橋」としようと思ったが、花が咲いていない時にも分かり易いように「藤棚橋」とした。
日本庭園に近いので「庭園橋」。橋の向こうが八窓庵のある日本庭園。
人形劇場こぐま座に近いので「こぐま橋」。地下鉄中島公園駅で降りてキタラ方面に歩くとき最初に渡る橋。
キタラに着くまでに「こぐま橋」「庭園橋」「藤棚橋」「豊平橋」と四つの橋をわたる。
橋を渡るごとに左右を見渡せば色々な風景が見える。夏には可愛い親子鴨が観られることも多い。
posted by nakapa at 20:54| Comment(2)
| 公園管理
2014年09月08日
台風18号の大被害から10年
2014年9月8日 台風18号の大被害から10年
中島公園を襲った2004年の台風第18号から10年たった。余りにも大きな被害なので市民の関心もきわめて高かった。しかし10年一昔と言われるように、どこか遠い話として忘れ去られようとしている。
下は反対側から撮ったもの。前方に幌平橋。
上と同じ場所の10年後の姿。ポプラ並木は消え何の変哲もない普通の道路になった。
2005年9月8日撮影
2014年9月7日撮影

同じ場所だが、10年たったら跡形もなく消えてしまった。ポプラ並木は人々の記憶の中にしかない。記憶を持った人も次第に減るだろう。ところで地下鉄出入口後方にポプラが一本。幹に白い点が見えると思うが、それは木に貼り付けた「お知らせ」である。 2014年9月7日撮影
2004年9月8日 台風当日の画像
札幌コンサートホール・キタラから菖蒲池の西岸へ、そして豊平館、日本庭園、児童会館へ、そこからくるりと回って菖蒲池東岸から南岸への順番で撮影。
菖蒲池東岸の遊歩道は水と緑に包まれている。2014年9月10日撮影
菖蒲池の東側にある林の中でも多くの木々が倒れていた。枝折れした木が落ちてくるかも知れないので林の中には入らなかった。

菖蒲池南側の河口付近では大木が倒れていた。その為キタラが丸見えになってしまった。池越しに見るキタラは木々の陰で美しかったので惜しいことをしたと思った。キタラ、木々の緑、水面、これらが組み合わされて風景が作られていた。木々が倒れて、初めてこのことに気がついた。

菖蒲池南岸近くに、マガモ、カラス、オオセグロカモメがいた。植物は倒れているのに動物は元気だ。動けることは生き物にとっていかに生存に有利か思い知った。台風直後の中島公園はいろいろなことを私に教えてくれた。
2004年9月9日 台風当日撮りきれなかった場所に行った。
先ず最初に護国神社、幌平橋駅方面に向かった。次に体育センター前から自由広場、菖蒲池西岸中央まで行った。

地下鉄幌平橋駅1番口付近は、ほぼ全滅に近いポプラ並木等、台風被害が一番大きかった場所。10年たっても台風の爪跡がハッキリ残っている。ただ緑はそれなりに回復するので、台風以前を知らないと変化に気づかないかもしれない。
2014年9月10日撮影
2004年9月11日 9月8・9日撮影分と重複しない2枚。
ボートハウスのチケット売り場が倒れた。
2004年9月15日 台風通過後1週間
2004年9月20日と台風前5月12日比較
台風前、台風後、現在の写真を3枚並べてみた。

地下鉄幌平橋駅周辺は台風第18号の爪跡を未だに残している。しかし10年以上前の風景を知らない人にとっては、これが普通の風景。古い記憶のある人にだけ見える台風の爪跡がここにある。2014年9月10日撮影
更に詳しい情報はこちらをクリック! → 2004台風第18号(中島公園で最大級の被害)
タグ:事件事故
posted by nakapa at 06:29| Comment(4)
| 公園管理
2014年08月12日
茶色の水に歴史を想う
2014年8月11日 茶色の水に歴史を想う
札幌市中心地域は、豊平川扇状地上に発展してきた。豊平川から流れて来た茶色い水から歴史を想う。こうして山々から土砂を少しずつ運んで札幌の地形が出来たのだ。郷土の歴史に興味を持ち始めてたった3年の私は、そう思っている。まだホンの初心者だが中島公園史を学びたいと考えている。
中島公園を流れる鴨々川。中州第1号橋と2号橋。
中州第3号橋上から撮影。鴨々川から分かれて札幌コンサートホール・キタラ広場の前を流れ菖蒲池に注ぐ水路。
中州橋を後にして白鶴橋に近づくとアジサイが咲いている。
白鶴橋、明治時代の競馬場跡。中島遊園地馬場があった場所だから直線になっている。道路は左に曲がっているが、その先に直線の園路が見える。
白鶴橋の下を流れる鴨々川もやはり茶色。
鴨々川分流は菖蒲池へと流れて行く。ここはキタラ広場の前(東側)。
菖蒲池にもアジサイが。今はアジサイの花が咲くシーズン。
泥水の後には青い空。空は晴れても山から土砂は運ばれてくる。中島体育センター前広場。
posted by nakapa at 05:09| Comment(0)
| 公園管理
2014年06月19日
6月19日はいろいろあった
2014年6月19日
今日は楽しいこと珍しいこといろいろあった。
「札幌まつり」は16日で終わったが。
札幌コンサートホール・キタラの清掃作業。
花咲く中の「笛を吹く少女」は山内壮夫作。
どうしたのだろうか?
今年は親子鴨(マガモ)が多く見られる。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 16:30| Comment(0)
| 公園管理
2014年03月27日
中島公園の春は園路から
2014年3月27日 中島公園の春は園路から来た
暖かい日が続いている。中旬までの積雪が嘘のようだ。中島公園の春は、先ず園路から来た。
注意! このページの画像はクリックしても大きくなりません。
自由広場横の札幌コンサートホール・キタラに行く園路。ここはともかく全ての主要園路は除雪され地面が出ている。
右側は中島体育センター裏の桜並木。開花まで1ヶ月余りと予想する。エゾヤマザクラは開花が早い。
地下鉄中島公園駅と札幌コンサートホール・キタラを結ぶ園路にある藤棚。
地下鉄中島公園駅3番口より薄野方面を望む。
ここは道立文学館前、彼方に藻岩山が観える。すべての主要園路は除雪終了。
主要園路以外は小道を含め雪の下。人が歩いた場所は雪が固くなって落ちにくい。歩いて出来た道は高めになっている。少しでも踏み外すと落ちるので要注意。しかし近道なので通りたくなる。
午前中は霧との予報だったので7時半ごろ撮りに行った。だが10分もたつと霧は消えてしまった。どうにか撮れたのがこの一枚。中島公園に入る前の行啓通。
posted by nakapa at 16:12| Comment(0)
| 公園管理
2014年03月17日
小春日和の中島公園
2014年3月17日 小春日和の中島公園
久しぶりにポカポカ陽気、日差しが強く暖かい一日だった。危険木伐採作業が行われている。
菖蒲池東側の散歩道。除雪はされてないが雪が踏み固められているので歩きやすい。暖かい日が続くと雪が緩んで来るので要注意。
幌平橋方面から札幌コンサートホール・キタラに向かう園路はきれいに除雪され、一部、道路面が現れている。
文学館前よりキタラ方面を見渡すと彼方に藻岩山が見える。この園路もきれいに除雪されていて歩きやすい。
掲示されている予定で危険木の伐採作業が行われている。
伐採されたニセアカシア。
posted by nakapa at 22:13| Comment(0)
| 公園管理
2014年03月02日
一部公衆トイレが冬期間閉鎖
2014年03月02日 幌平橋駅隣の公衆トイレ冬期間閉鎖
節電対策で12月から3月まで、このトイレは閉鎖されることになった。閉鎖は初めてと思うので、これもニュースだ。
2013年12月19日
中島公園園路の除雪状況
〜2013年12月19日 中島公園園路の除雪状況〜
この日は晴れていた。園路の除雪状況は降雪等により大きく変わるので参考程度のつもりで掲載。
この日は晴れていた。園路の除雪状況は降雪等により大きく変わるので参考程度のつもりで掲載。