2012年01月01日
中島公園周辺の初詣(一口メモ)
1月 初詣(護国神社、弥彦神社、水天宮等、隣接する神社)
札幌護国神社、弥彦(いやひこ)神社、水天宮は明治時代から中島公園と共に歩んできました。 神社信仰と公園散策は、心の平安と家内安全という共通点があります。これらの神社が適当に分散・隣接して中島公園を落ち着いたふんいきにしています。古の日本を感じさせる場所でもあります。
平成24年元旦 弥彦神社の初詣。 2012年1月1日撮影
弥彦神社は地下鉄幌平橋駅より徒歩2分。護国神社は幌平橋駅2番出口を出て、太鼓橋を渡り道なりに歩けば、4分程度、水天宮は地下鉄中島公園駅より徒歩2分で着きます。(伊夜日子は弥彦のかな読み)
2011年07月05日
7月5日の中島公園 沖縄戦戦没者慰霊碑
〜7月5日の中島公園 沖縄戦戦没者慰霊碑〜
2011年6月23日、沖縄戦戦没者慰霊碑が、中島公園に隣接する札幌護国神社彰徳苑内に建立された。
沖縄にある「平和の礎(いしじ)」のような刻銘板も完成。
2011年6月23日、沖縄戦戦没者慰霊碑が、中島公園に隣接する札幌護国神社彰徳苑内に建立された。
沖縄にある「平和の礎(いしじ)」のような刻銘板も完成。
そこには10,800名にも及ぶ北海道出身戦没者の氏名が刻まれている。

この裏の碑文には日本人戦没者数226,000名、沖縄県を除く戦没者77,000名と書いてある。
引き算すれば、沖縄県犠牲者149,000名。

この裏の碑文には日本人戦没者数226,000名、沖縄県を除く戦没者77,000名と書いてある。
引き算すれば、沖縄県犠牲者149,000名。
もし沖縄に日本軍が居なかったら、このような膨大な犠牲者が出ただろうか?

刻銘板には、道出身戦没者10,800名が刻まれている。

出身地別に並んでいる。思わず全部読んでしまった。
沖縄県出身者を除けば、北海道出身者が一番多い。
遥か離れた北海道の出身者がなぜ一番なのだろう?
沖縄、北海道を除く都府県の平均1,505人足らず。
沖縄15万、北海道1万、その他千五百。重い数値だ。

北海道が生んだ彫刻家、山内壮夫の「鶴の舞」

もうじきPMF開催。中島公園内にはPMFの旗が……。

中島公園ほぼ中央の芝生の広場にバラが咲いている。

日本庭園では、池端にサツキが満開。

中島公園に隣接する札幌護国神社参道脇の手水舎。

アオサギはボートがお好き。今日も来ている。

刻銘板には、道出身戦没者10,800名が刻まれている。

出身地別に並んでいる。思わず全部読んでしまった。
沖縄県出身者を除けば、北海道出身者が一番多い。
遥か離れた北海道の出身者がなぜ一番なのだろう?
沖縄、北海道を除く都府県の平均1,505人足らず。
沖縄15万、北海道1万、その他千五百。重い数値だ。

北海道が生んだ彫刻家、山内壮夫の「鶴の舞」

もうじきPMF開催。中島公園内にはPMFの旗が……。

中島公園ほぼ中央の芝生の広場にバラが咲いている。

日本庭園では、池端にサツキが満開。

中島公園に隣接する札幌護国神社参道脇の手水舎。

アオサギはボートがお好き。今日も来ている。
2011年01月01日
2011年元旦の中島公園
明けましておめでとうございます
平成23年元旦です。 今年もよろしくお願い致します。
今年こそはと、元旦の写真を掲載と張り切っていたのですが、風邪気味で外出を控えました。
去年の12月30日に中島公園と隣接の神社などを見てまわりました。
平成23年元旦です。 今年もよろしくお願い致します。
今年こそはと、元旦の写真を掲載と張り切っていたのですが、風邪気味で外出を控えました。
去年の12月30日に中島公園と隣接の神社などを見てまわりました。
今年も一昨年と似たような風景でした。
あえて、違うことをあげると、歩くスキーのコース整備が遅れています。
あえて、違うことをあげると、歩くスキーのコース整備が遅れています。
オープンは1月上旬と予想していますが、雪の降り具合によります。
スキーの貸出は予定通りに行われるそうです。
それと、雪が少ないです。
それと、雪が少ないです。
冬の鴨の生息場所である地下鉄幌平橋駅裏の鴨が少ない感じです。後で増えるかも知れません。
オシドリは一羽だけ見ました。
今年は中島公園百周年、伊夜日子神社百周年です。
今年は中島公園百周年、伊夜日子神社百周年です。
なお、中島公園は中島公園遊園地時代を含めると123年目です。 更なる発展を願っています。
都会のオアシス、中島公園を良好な状態に維持して、次世代に引き継ぐことが大切と考えています。
東京の明治神宮は、たった90年で立派な神宮の森になりました。
都会のオアシス、中島公園を良好な状態に維持して、次世代に引き継ぐことが大切と考えています。
東京の明治神宮は、たった90年で立派な神宮の森になりました。
123年の歴史をもつ中島公園も、同じ立場の都会のオアシスです。
自然との融合を図りながらの発展を望みます。
中島公園東側の森の木を増やすことにより、野鳥を呼び込むことが出来ると、
中島公園東側の森の木を増やすことにより、野鳥を呼び込むことが出来ると、
野鳥の専門家から聞いています。 先ずは、木々の充実。それも種を選ぶ必要があります。
新年にあたり、風邪気味で外に出られない私は、中島公園の未来について、このように考えました。
以下は、参考です。
2009年1月1日午前11時前後の中島公園です。
初詣で賑う中島公園を歩いてみました。中には神社が3社あります。
新年にあたり、風邪気味で外に出られない私は、中島公園の未来について、このように考えました。
以下は、参考です。
2009年1月1日午前11時前後の中島公園です。
初詣で賑う中島公園を歩いてみました。中には神社が3社あります。
正確に言えば神社の敷地は中島公園ではありません。 土地が食い込んでいるので、見た目では中です。
1月1日は暖かく春のような感じです。積った雪も融け始めています。
1月1日は暖かく春のような感じです。積った雪も融け始めています。
大雪が降った後、温度がプラスに上がり、こんな模様ができました。

温かい陽気に誘われたのか。札幌護国神社にしては珍しく参拝者の行列ができました。

地下鉄幌平橋駅近くの伊夜日子神社でも、参拝者は例年より多い感じです。

地下鉄中島公園駅近くの水天宮は、撮影時は夫婦らしい2名のみでした。

温かい陽気に誘われたのか。札幌護国神社にしては珍しく参拝者の行列ができました。

地下鉄幌平橋駅近くの伊夜日子神社でも、参拝者は例年より多い感じです。

地下鉄中島公園駅近くの水天宮は、撮影時は夫婦らしい2名のみでした。
今年もよろしくおねがいします。
2010年12月27日
2010年12月27日師走の中島公園
〜師走の中島公園〜
一部は12月18日ですが、12月25日の中島公園の様子。
25日に歩くスキーが始まり、札幌パークホテル、ノボテル札幌、
一部は12月18日ですが、12月25日の中島公園の様子。
25日に歩くスキーが始まり、札幌パークホテル、ノボテル札幌、
札幌コンサートホール・キタラ周辺ではイルミネーションが奇麗だ。
神社も、正月の準備が始まり、中島公園北(薄野)側出入口では「歳の市」が立っている。
神社も、正月の準備が始まり、中島公園北(薄野)側出入口では「歳の市」が立っている。
いよいよ中島公園も師走モードである。

地下鉄中島公園駅を出ると、直ぐに「歳の市」。

水天宮で神様に野菜を供えている人を見た。
「撮ってもいいですか」と聞くと社務所に案内してくれた。
美しい宮司さんが笑顔で「どうぞどうぞ」と言ってくれた。
小さな幸せをもらったような気がして嬉しい。

鴨々川に架かる水天宮橋の下流に赤い橋。

来年は卯年だと言って雪像を作っている人がいた。
「撮っていいですか」と聞きながら若者と軽い会話。

天文台のスロープでソリ遊び。昔の岡田山?

1月6日は札幌コンサートホール・キタラでも正月行事。
ランチタイムコンサート「はじめての雅楽」
ニューイヤーコンサート〜雅楽 電話011-520-1234

キタラ中庭では、電飾ツリー、外でもイルミネーション。

12月25日オープン予定の歩くスキー・コースは遅れている。
原因は雪不足。 2011年1月上旬か。 無料貸出。
問合せは中島体育センター 電話530-5906
詳細はこちら→ 歩くスキー(体験)中島公園

平成23年100周年を迎える伊夜日子神社。

正月準備中の、札幌護国神社社務所。

地下鉄中島公園駅を出ると、直ぐに「歳の市」。

水天宮で神様に野菜を供えている人を見た。
「撮ってもいいですか」と聞くと社務所に案内してくれた。
美しい宮司さんが笑顔で「どうぞどうぞ」と言ってくれた。
小さな幸せをもらったような気がして嬉しい。

鴨々川に架かる水天宮橋の下流に赤い橋。

来年は卯年だと言って雪像を作っている人がいた。
「撮っていいですか」と聞きながら若者と軽い会話。

天文台のスロープでソリ遊び。昔の岡田山?

1月6日は札幌コンサートホール・キタラでも正月行事。
ランチタイムコンサート「はじめての雅楽」
ニューイヤーコンサート〜雅楽 電話011-520-1234

キタラ中庭では、電飾ツリー、外でもイルミネーション。

12月25日オープン予定の歩くスキー・コースは遅れている。
原因は雪不足。 2011年1月上旬か。 無料貸出。
問合せは中島体育センター 電話530-5906
詳細はこちら→ 歩くスキー(体験)中島公園

平成23年100周年を迎える伊夜日子神社。

正月準備中の、札幌護国神社社務所。
2010年08月17日
8月17日の札幌護国神社
〜8月17日の中島公園-札幌護国神社〜
中島公園と隣接して、神社が3社ある。地下鉄中島公園駅近くに「水天宮」、
中島公園と隣接して、神社が3社ある。地下鉄中島公園駅近くに「水天宮」、
幌平橋駅近くに「伊夜日子神社」と、ここで紹介する「札幌護国神社」がある。

地下鉄幌平橋駅より行啓通を西へ2,3分歩くと
左側に札幌護国神社への参道入口がある。

真っ直ぐ歩くと護国神社の上に藻岩連峰が観える。
鴨々川を渡ると鳥居があり社殿まで参道が通じる。

神社入口の狛犬(こまいぬ)と本物の犬。狛犬は神社入口の両脇に向かい合う形で置かれる。

地下鉄幌平橋駅より行啓通を西へ2,3分歩くと
左側に札幌護国神社への参道入口がある。

真っ直ぐ歩くと護国神社の上に藻岩連峰が観える。
鴨々川を渡ると鳥居があり社殿まで参道が通じる。

神社入口の狛犬(こまいぬ)と本物の犬。狛犬は神社入口の両脇に向かい合う形で置かれる。
中国語で石獅子、英語ではガーディアン・ライオン。
ワンちゃんのご主人は参拝に行き、帰りを待っているところだが、
狛犬に守ってもらっているように見えるのが微笑ましい。
「飛鳥時代に日本に伝わった当初は左右の姿に差異はなかったが、
「飛鳥時代に日本に伝わった当初は左右の姿に差異はなかったが、
平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、
やがて二頭の外見上の違いが少なくなって、
現在では左右いずれの像も狛犬と呼ぶのが一般化している(ウィキペディア)」

参道のそばには身を清めるための手水舎(てみずしゃ)がある。
境内にある手水を取るための場所で、必ず四方に注連縄が張られている。

参道のそばには身を清めるための手水舎(てみずしゃ)がある。
境内にある手水を取るための場所で、必ず四方に注連縄が張られている。
神聖な場所であることを示しているので、必ず一礼をしてから手水を取る。
ここで口をすすぎ、手を洗う。手水の取り方は、 まず左手を清め、次に右手を清める。
続いて杓に汲んだ水で口を清めて、最後にもう一度左手を清める。

和風建築はなんともいえないほど美しい。しかし、バックがビルだったらどうだろう。

和風建築はなんともいえないほど美しい。しかし、バックがビルだったらどうだろう。
美しさも半減する。 青い空、白い雲、緑の中映える建物である。

札幌護国神社社務所、ここに遺品殿がある。
遺品殿見学については、護国神社社務所へ予約の電話が必要。
TEL011−511−5421・FAX011−511−5422

この木は樹齢880余年だが、だいぶ傷んでいるように見える。果たした、私とどっちが先だろうか。

札幌護国神社社務所、ここに遺品殿がある。
遺品殿見学については、護国神社社務所へ予約の電話が必要。
TEL011−511−5421・FAX011−511−5422

この木は樹齢880余年だが、だいぶ傷んでいるように見える。果たした、私とどっちが先だろうか。
2010年07月25日
7月25日の中島公園と隣接神社の朝
〜7月25日の中島公園の朝〜

中島公園隣接の神社で一番古い水天宮です。
宵宮7月24日午後6時、本祭25日正午。

中島公園隣接の神社で一番古い水天宮です。
宵宮7月24日午後6時、本祭25日正午。
こちらは札幌護国神社彰徳苑の慰霊碑の一つです。

中島公園の隣は護国神社。ここには多くの碑があります。
以下は碑文より抜粋です。
樺太大平炭鉱病院殉職看護婦慰霊碑
昭和20年(1945)8月、樺太はソ連軍の突然の参戦で大混乱となった。
空襲で住民は一斉に避難したが、大平神社の丘の横穴式防空壕に避難していた炭鉱病院待避所には、

朝の風景、ボート乗場、新聞読む人、飲み物買う人。

6時30分はラジオ体操。だんだん増えています。

鴨の赤ちゃんはアメンボのように早い。後ろは母鴨。

アオサギですが、何かくわえているのでしょうか?

私の大好きなミドリ子ちゃんです。

中島公園の隣は護国神社。ここには多くの碑があります。
以下は碑文より抜粋です。
樺太大平炭鉱病院殉職看護婦慰霊碑
昭和20年(1945)8月、樺太はソ連軍の突然の参戦で大混乱となった。
空襲で住民は一斉に避難したが、大平神社の丘の横穴式防空壕に避難していた炭鉱病院待避所には、
8人の重症患者を守って高椅婦長以下23名の看護婦が踏みとどまっていた。
殉職者役職氏名
婦長高椅ふみ(33歳)、副婦長石川ひさ(24歳)、
久住きよ子看護婦(22歳)真田かずよ看護婦(19歳)、
佐藤春江看護婦(17歳)、瀬川百合子看護婦(16歳)
看護師は当時の呼称「看護婦」のままとしました。
殉職者役職氏名
婦長高椅ふみ(33歳)、副婦長石川ひさ(24歳)、
久住きよ子看護婦(22歳)真田かずよ看護婦(19歳)、
佐藤春江看護婦(17歳)、瀬川百合子看護婦(16歳)
看護師は当時の呼称「看護婦」のままとしました。

朝の風景、ボート乗場、新聞読む人、飲み物買う人。

6時30分はラジオ体操。だんだん増えています。

鴨の赤ちゃんはアメンボのように早い。後ろは母鴨。

アオサギですが、何かくわえているのでしょうか?

私の大好きなミドリ子ちゃんです。
2010年01月01日
平成22(2010)年元旦の中島公園
2008年01月01日
2008年「初詣」札幌護国神社
2008年1月1日(元旦)「初詣」札幌護国神社の画像