スマートフォン専用ページを表示
「中島パフェ」の中島公園新着情報
開設から2019年12月31日までの記事です。
2020年以降はこちらをクリック! →
「中島パフェ」の中島公園新着情報2
TOP
/ 春夏秋冬
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
2018年11月16日
晩秋の中島公園
2018年11月 晩秋の中島公園
秋深まる11月の中島公園を散歩し、気が向いた風景を撮影してみた。
11月16日
手前から園路、菖蒲池北側デッキ、池、札幌コンサートホール・キタラ、藻岩山。
11月15日
イチョウの落ち葉で園路は黄金色。地下鉄中島公園駅近く。
11月13日
菖蒲池越しに見える藻岩山。
11月12日
行啓通に架かる南14条橋より見た鴨々川下流の風景。
11月11日
札幌コンサートホール・キタラ裏側を流れる鴨々川沿いの遊歩道。
菖蒲池東岸より撮影、池に映っているのは西側の高層ホテル。
11月9日
毎年見られる晩秋の風景、まさに黄金色に輝く落ち葉のジュータン、イチョウ並木。
作業をしている人と比べるとプラタナスがいかに大きいか分かる、9条広場。
イチョウの落ち葉は菖蒲池まで飛んで来ている。
菖蒲池東側の林。
11月6日
地下鉄中島公園駅近くのイチョウ並木。
ボートは冬じまい、ボート乗り場で青いシートに覆われている。
菖蒲池の北側、マガモが泳ぐ風景は池が凍結すると見納めとなる。
11月5日
日本庭園のシダレザクラがようやく黄葉した。
国指定重要文化財「八窓庵」。
イチョウとシダレモミジ。園路の東側は自由広場。
11月4日
日本庭園では冬囲いもほぼ終了。
札幌コンサートホール・キタラのヤチダモは全て落葉してしまった。
11月2日
晩秋の雰囲気漂う菖蒲池周辺。
11月1日
戦没者慰霊碑等が数多く設置されている札幌護国神社内の彰徳苑。
日本庭園南門からのアプローチ。
posted by nakapa at 18:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年11月11日
晩秋の日本庭園
2011年11月の日本庭園
2008年までは毎年11月3日文化の日までの開園だった。日本庭園が一番美しく見えるのが晩秋なのに、早くも冬期閉鎖に入っていた。
2009年からは庭園の秋を楽しんでもらう為、延長するようになり今年は10年目になった。そして、今年度は延長ではなく開園期限のお知らせとなった。10年ひと昔。
11月11日 日本庭園開園、今年の最終日
今年の最終日は南門から入り滝へと歩いた。
庭園のあちらこちらで冬囲い。越冬準備も万端。
石庭と四阿、枯れ木や落ち葉も増えている。開園は来年4月中旬の予定。
11月9日
橋の下を流れる小川は菖蒲池に繋がっている。
修学院離宮型織部燈籠の周囲は落ち葉がいっぱい。その横につくばい。
11月5日
南門からのアプローチ。
黄葉したシダレザクラと四阿(あずまや)。
江戸時代の八窓庵は右側部分、玄関のある左側は大正時代に付設した三分庵
。
北門から八窓庵への園路。
日本庭園の北門。
11月4日
冬を迎えて大切な木々は冬囲い。
シダレザクラは黄葉し枯葉となって落ちて行く。
11月1日
西側から見た日本庭園の池。滝から落ちた水は水路を流れこの池に注ぐ。そして菖蒲池へ。
タグ:
日本庭園
posted by nakapa at 09:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年10月31日
2018年10月 紅葉の中島公園
2018年10月 紅葉の中島公園
10月の紅葉をここに纏めて掲載。今年の紅葉は何となく遅い様な気がする。それでも22日ごろから紅葉が一段と鮮やかに輝いて来た。
10月31日
本当は黄金色に輝いたいた。今が見頃のイチョウ並木。
10月30日 名木、舞孔雀が見ごろ
10月の〆は名木、舞孔雀。「ハウチワカエデに,葉が深裂してクジャクの羽に似ているところから舞孔雀(まいくじやく)の名が付けられている変り葉の品種」と言われている。
10月29日
菖蒲池西岸、豊平館近くの橋から見た風景。
中島公園駅近くのイチョウ並木も黄葉の盛り。これからは落ち葉のジュータンが楽しみ。
10月28日
レナード・バーンスタイン像、バックの空が秋らしい。
10月26日
豊平館近くの橋、札幌コンサートホール・キタラ(画像前方)への園路。
地下鉄南北線中島公園駅3番口付近のイチョウ並木。
10月25日
菖蒲池越しに見る藻岩山とマガモ。
美しいハウチワカエデ、その名は「舞孔雀」。
10月24日
日本庭園、南門から入ったところ。
画像右側は菖蒲池から豊平館前の池に続く水路。
10月23日
菖蒲池東側の遊歩道。
道立文学館から札幌コンサートホール・キタラへの園路。
10月22日
菖蒲池の南側にある島。
自由広場のプラタナスも黄葉した。落ち葉も沢山落とす。
10月21日
菖蒲池北側のデッキが見える。手前左側は池の中の島。
菖蒲池周辺も色付いてきた。
10月20日
菖蒲池北側の園路、土日は公園を訪れる人も多い。
10月19日
菖蒲池東岸より西岸を望む。
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。
10月18日
地下鉄中島公園駅より文学館へと続く菖蒲池北側の園路。
10月17日
地下鉄中島公園駅の3番口。
10月16日
橋の向こうにキタラが見える。
10月14日
日本庭園で草を食むマガモ。
自由広場近くの園路。
10月13日
ヤチダモの落葉が始まる。そろそろこの木の黄葉も見納めと思う。
10月12日
地下鉄中島公園駅付近のイチョウ並木も色づき始めた。
菖蒲池北側のデッキ、ここから見る藻岩山は絶景。
ハウチワカエデ舞孔雀(まいくじゃく)はまだまだ美しくなる。「かって豊水通向こう側にあった料亭『雅叙園』の玄関脇にあった名木。道路の拡幅に合わせて廃業したため、庭木を公園に寄贈した名残の木である。庭木のうち、街路樹ますの位置にあったヨーロッパクロマツは現在も残されている。(中島公園三十三選より)」。
菖蒲池東側の林、手前は台風第21号で倒木した木の残骸。
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木。
10月10日
行啓通、画像中央やや下に見える赤い橋は鴨々川に架かる護国神社参道の橋。
10月8日
ボート対ラジコンヨットは、手漕ぎ対無線誘導電動式。
主役は紅葉だが、まだ早い。脇役としてのボートとラジコン船。
10月7日
日本庭園、紅葉の後ろには緑のままのシダレザクラが垂れ下がっている。
中洲1号橋横、落ち葉が目立つようになった。
posted by nakapa at 19:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年10月27日
大雨後の鴨々川
2018年10月27日 大雨後の鴨々川
大雨が降ると豊平川が山から下って来る泥流で濁る。そうすると鴨々川も濁り菖蒲池も濁る。ただし鴨々川が氾濫する恐れのある大雨なら豊平川の水門を止めるので鴨々川の水は減り、極端な場合は川が枯れて魚が大量に死ぬ。
普段は透明に近いのだが大雨で濁っている茶色い川。ここは白鶴橋の下流。
かなりの水量が流れている。大雨の時は水門で調整するので普通は水が減る。
札幌コンサートホール・キタラ裏の鴨々沿い遊歩道に向かって流れて行く。
遊歩道沿いに流れる鴨々川。
鴨々川の分流は菖蒲池にも注がれるので南側河口(画像左端)付近から濁って来る。
タグ:
事件事故
posted by nakapa at 16:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年09月30日
中島公園9月の風景
2018年9月30日 中島公園9月の風景
このブログで紹介してこなかった公園の風景。
菖蒲池東南岸、9月24日撮影。
札幌コンサートホール・キタラ上空の雲、9月18日撮影。
以上、一部だけ紹介。詳細はこちら→
2018年9月の中島公園
なお台風第21号、公園のリス、水の無い川、木下成太郎像関係の記事はこのブログ。
posted by nakapa at 23:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年9月の台風第21号被害の纏め
2018年9月の台風第21号被害の纏め
台風による西日本の惨状は酷いものだった。5日の夜中から早朝にかけて北海道も台風に襲われた。翌日6日未明、前代未聞の北海道全域停電になった。私の印象では今回の台風第21号は、2004年の台風第18号
に次ぐ規模の被害と思う。
2004年 9月 8日の台風第18号 →
2004台風第18号(中島公園で最大級の被害)
2002年10月2日の台風第21号 →
中島公園新着情報2002台風第21号
9月中の被害及び撤去状況をまとめて見た。
2018年9月30日 台風第21号は凄かったが24号が18時現在四国上陸、北東へ
豊平館西側を流れる鴨々川沿いの遊歩道は倒木で一時通行止めだった。作業は優先的に行われ、大仕事だった倒木撤去も終わり、いち早く復旧した。
こども人形劇場こぐま座への通り道にある「童話の小道」の倒木撤去終了。
白鶴橋下流の鴨々川に残る倒木。3週間もたつと枯れ木のようになる。
2018年9月27日 地震直後は通行止めになった鴨々川沿い遊歩道
一時は倒木で通行止めになったが綺麗に片付いた。中島公園内は未だ作業中。
2018年9月24日 「香りの広場」付近と日本庭園裏側
中島公園の至る所で倒木が見られる。ここは「香りの広場」付近。
ここは日本庭園裏側だが、倒木はほとんど鴨々川側に倒れている。
2018年9月23日 倒木撤去進む童話の小道、未だ残る処理中の大木
童話の小道の立入禁止が解除されたが、根っこは残っている。
鴨々川沿い遊歩道にかかる倒木は撤去されているが、豊平館側は未だ撤去準備中。
2018年9月21日 被害甚大の鴨々川沿い遊歩道(豊平館西側付近)
鴨々川沿い遊歩道の倒木被害が一番大きかった。一時は通行止めで撤去作業をしていた。
2018年9月18日 この画像右上に札幌コンサートホール・キタラが見える
小川の向こうはキタラ、ここは「香りの広場」の西端。ここでも大きな倒木。
2018年9月17日 キタラ前広場の風景もすこしだけ変わった
処理されて集められた倒木の枝。そばに倒木の跡。ここはキタラ前広場。
2018年9月15日 着々と進む倒木撤去作業
「香りの広場」西端には川が流れている。川を渡れば札幌コンサートホール・キタラ。
通行可能となった鴨々川沿いの遊歩道。倒木処理作業は続行中。
豊平川から鴨々川への注水が止められているのは倒木撤去作業の為だろうか?
護国神社彰徳苑では倒木撤去の作業中だった。
2018年9月13日 倒木撤去作業進行中
鴨々川沿いの遊歩道は倒木の先を切り、とりあえず通行可能にする。
2018年9月10日 行啓通の南側は護国神社と中島公園鴨々川遊び場
この辺りは鴨々川遊び場で太鼓橋がある。そこで折れた木。フェンスは中島公園庭球場。
札幌護国神社彰徳苑、ここには多くの戦没者慰霊碑が設置されている。
2018年9月9日 既に停電は終わっているが倒木撤去はこれからが本番
「童話の小道」も通行止め。
豊平館の近くだがフェンスを越え鴨々川をまたいでいる折れた木。強風で中折れ。
2018年9月7日になっても信号は消えたまま
6日の夜には停電が復旧している所もあった。私の住まいは停電だが両隣は通電。
2018年9月6日 台風の倒木が片付く間もなく3時8分胆振東部地震発生
自由広場から地下鉄幌平橋駅への園路、彫刻「風景の夢」近く。
地震で停電の為断水、公園内のトイレや水飲みを見て歩く。ここは鴨々川水遊び場。
豊平館近く、フェンスの向こう側は鴨々川沿いの遊歩道。
鴨々川沿い遊歩道は通行止めにして倒木撤去作業中。被害は2004年台風第18号に次ぐ?
2018年9月5日 中島公園でも台風21号被害
台風の影響か札幌コンサートホール・キタラ裏の鴨々川沿い遊歩道は静かだった。
遊歩道を北に向かって歩く。川には折れた枝が落ちている。
豊平館近くに来ると通行止めになっていた。倒木が道路をふさいでいる。
ぐるりと回り道を通って反対側から見ると倒木の除去作業をしていた。
豊平館横の木が倒れている。
同じ木を反対(豊平館)側から撮る。
作業の様子を豊平館側から見る。他にも木々が倒れている。
日本庭園でも大きな枝が折れている。
菖蒲池南岸の四阿近く。左側は倒木、右は風で上部が折れたヤナギ。
白い建物は豊平館。ここでも大木が折れている。強い風を伺わせる。
9条広場西側の童話の小道、ここでも倒木。その他あちらこちらに折れた枝。
白鶴橋下流の鴨々川沿いにはマンションが建っている。ここでも川をふさぐ倒木。
台風の後は何故かマガモの活動が活発になる。やたらに飛ぶのだ。
大雨が降ると山から土砂を運んで来るので川も下流の池も濁る。
タグ:
事件事故
posted by nakapa at 18:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年09月17日
水の流れていない鴨々川
2018年9月15日 水の流れていない鴨々川
台風で木々があちこちで倒れた後、9月6日に大地震、直ぐに北海道全域停電、ブラックアウトと言うそうだ。信じられないことが起こった。しばらくすると鴨々川に水が無いことに気付く。多分倒木などの処理をし易くするために豊平川からの水を止めたのだと思う。推測だが。
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川には水がない。上流に向かって歩く。
中洲橋から中島公園に入るが水は流れていない。上流に倒木が見える。
近づいて見ると大きな木が倒れていた。
白鶴橋下流の鴨々川は湿っていた。
白鶴橋の上流は乾いていた。石の白い部分まで普通は水に浸っている。
更に上流に向かって歩く。行啓通に架かる南14条橋。
更に上流に行くと札幌護国神社に架かるみその橋。
みその橋は新しく塗装されていた。
この辺りは鴨々川水遊び場。
前方左側に地下鉄幌平橋駅2番口が見える。
水の無い川に倒木が転がっていた。
幌平橋駅近くの太鼓橋。右上にアンツーカーコートで知られる中島公園庭球場の塀。
posted by nakapa at 20:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年08月24日
中島公園8月の風景
8月の風景で印象に残ったものを纏めて表示、ネムノキとバラの花に囲まれた「笛を吹く少女」像が綺麗だなと思ったので、「道新さっぽろ10区」(2018年8月21日)に投稿した。私の見た限りだが、親子鴨が5月19日〜8月18日までに11組も現れた。
2018年8月23日
菖蒲池の北西岸、東岸にボート乗り場、近くに見えるのは中島。
オシドリの幼鳥も2羽いたが、これはその内の1羽。
8月22日
陸で休むマガモたち、対岸はボート乗り場。
8月18日
この時期には珍しい親子鴨の出現、遅生まれの子は4羽。
8月17日
珍しくリスが居た。去年あたりから時々見ることがある。それ以前は稀だった。
8月15日
日本庭園の北門近くで
キキョウが咲いていた。
日本庭園で初めての灯籠流しは雨だった。
8月14日
陸揚げされたボートは甲羅干しのように見えて面白い。
8月5日
日曜日は菖蒲池に浮かぶボートが多い。
8月4日
水を満々と湛える鴨々川。
8月3日
オオセグロカモメの幼鳥と池のマガモ。アジサイが向こう岸で咲いている。
ネムノキとバラの花に囲まれた「笛を吹く少女」。
鴨々川にアジサイが一輪。
8月2日
陽射しの強い日だった。豊平館の入口に向かう行列。
posted by nakapa at 09:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年07月29日
7月後半の中島公園
2018年7月後半の中島公園
7月前半には大雨の日もあったが、月末三日間は暑かった。27日は恒例の
豊平川花火大会
だが、中島公園で見る人が次第に増えて来た。
7月29日
中島公園内のあちらこちらでアジサイが満開。
日曜日なのに暑すぎてボートに乗る人も少ない。今日は猛暑日に違いない。
菖蒲池南東岸の赤いアジサイ。向こう岸に青いアジサイが見える。
7月28日
鴨々川で水遊び。この下には導水管が敷設され大量の水が流されている。
陽射しが強い中で自由広場ではフリマ。
ガーガーとマガモの真似をして声をだしたらカメラの前まで来てくれた。
「笛を吹く少女」のバックに花が咲き始めたネムノキ。近くにはバラの花。
7月27日
夜の自由広場にボチボチ人が集まってきた。今日は豊平川花火大会の日。
7月11日
大雨で濁った鴨々川。月末は暑い日が続いているが、前半には大雨の日もあった。
続きを読む
posted by nakapa at 16:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
2018年07月28日
中島公園で花火を見る人々
2018年7月27日 道新UHB豊平川花火大会を中島公園から見る人々
10年前までは中島公園を花火の穴場としてホームページ、
テレビ
、
新聞
等で宣伝した。そのせいとは思わないが、その後中島公園で花火を見る人が徐々に増えた。穴場とは言えない状態になった時点ででタイトルを「豊平川花火大会は中島公園で見よう!」から
中島公園から見る花火大会の変遷
に変更した。
今から10年前以前は公園から花火を見る人は少なかった。その為、好きな場所で好きなスタイルで花火を楽しむことが出来た。木々や建造物が妨げになるので見える場所は決まったいる。中島公園が花火の穴場と言えるのは空いていることが条件と思う。何処から花火を見るかは好き好きだが、大勢の人が集まって花火を見える場所が確保できないようでは穴場ではないと思う。
10年以上前は花火が見える場所は自由に選べたので場所を取る必要がなかった。
カメラも小さいし気も小さい。花火を見える場所も取れないので見る人を撮ることにした。
まだ花火は始まってないがボートで待機する人も。
2011年(豊平館がリニューアル以前)までは、ここに野外喫茶が開かれた。豊平川花火大会の夜はビールを飲みながら花火を楽しむこともできたのである。
地下鉄中島公園駅一番口付近には移動販売車も来ていた。
花火の夜の飲食店「花月」。
札幌コンサートホール・キタラのガラス1窓に花火が映った。本当はもっと綺麗。
キタラ前広場にはなぜか天体望遠鏡のようなものが3台あった。
人を押しのけて前に出るのは苦手だ。中島公園では花火が少ししか見れなかったので家に帰って見た。ビルの合い間にこの程度は見れる。全体は見れないが、なんだかノンビリできて好い感じだった。
続きを読む
posted by nakapa at 15:56|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
春夏秋冬
<<
..
3
4
5
6
7
..
>>
「中島パフェ」グループ
中島公園新着情報(このサイト)
中島公園パーフェクトガイド
21世紀の記録:月別中島公園
中島公園の歴史
最近の記事
(12/31)
2019年12月311日 雪のない大晦日?
(12/28)
2019年12月28日 久々の雪景色
(12/25)
2019年12月雪のないクリスマス
(12/25)
2019年、年の市
(12/20)
2019年12月地下鉄駅裏のマガモ
(12/09)
2019年12月21日 中島公園都会の野鳥観察会
(12/09)
2019年12月上旬の中島公園
(11/29)
2019年11月下旬の中島公園
(11/19)
2019年11月中旬の中島公園
(11/17)
中島公園内の冬期間閉鎖施設
カテゴリ
施設
(69)
イベント
(361)
春夏秋冬
(537)
動物
(249)
歴史
(23)
鴨々川
(60)
広場
(11)
神社・寺
(24)
公園管理
(43)
中島公園
(135)
日記
(226)
タグクラウド
クリックすると関連URLを表示。情報量に応じて字体が大きくなっている。
ゆきあかり
アオサギ
オシドリ
カワアイサ
パフェ
事件事故
夜景
広報活動
彫刻友の会
日本庭園
札幌まつり
桜開花
樹木・銘板
歩くスキー
母子鴨
虹
豊平川花火
高所撮影
鵜
PC問題
過去ログ
2019年12月
(7)
2019年11月
(7)
2019年10月
(5)
2019年09月
(6)
2019年08月
(8)
2019年07月
(7)
2019年06月
(7)
2019年05月
(6)
2019年04月
(5)
2019年03月
(6)
2019年02月
(5)
2019年01月
(2)
2018年12月
(5)
2018年11月
(4)
2018年10月
(5)
2018年09月
(7)
2018年08月
(9)
2018年07月
(5)
2018年06月
(5)
2018年05月
(7)
2018年04月
(8)
2018年03月
(8)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(5)
2017年11月
(8)
2017年10月
(8)
2017年09月
(5)
2017年08月
(6)
2017年07月
(8)
2017年06月
(7)
2017年05月
(10)
2017年04月
(9)
2017年03月
(6)
2017年02月
(6)
2017年01月
(10)
2016年12月
(11)
2016年11月
(10)
2016年10月
(14)
2016年09月
(14)
2016年08月
(11)
2016年07月
(10)
2016年06月
(13)
2016年05月
(14)
2016年04月
(10)
2016年03月
(6)
2016年02月
(9)
2016年01月
(9)
2015年12月
(10)
2015年11月
(10)
2015年10月
(16)
2015年09月
(11)
2015年08月
(10)
2015年07月
(12)
2015年06月
(32)
2015年05月
(17)
2015年04月
(12)
2015年03月
(8)
2015年02月
(11)
2015年01月
(11)
2014年12月
(10)
2014年11月
(6)
2014年10月
(12)
2014年09月
(8)
2014年08月
(7)
2014年07月
(7)
2014年06月
(17)
2014年05月
(18)
2014年04月
(12)
2014年03月
(8)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(11)
2013年11月
(14)
2013年10月
(27)
2013年09月
(8)
2013年08月
(13)
2013年07月
(15)
2013年06月
(12)
2013年05月
(13)
2013年04月
(10)
2013年03月
(10)
2013年02月
(8)
2013年01月
(8)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(6)
2012年08月
(10)
2012年07月
(10)
2012年06月
(13)
2012年05月
(8)
2012年04月
(9)
2012年03月
(6)
2012年02月
(7)
2012年01月
(9)
2011年12月
(9)
2011年11月
(9)
2011年10月
(7)
2011年09月
(6)
2011年08月
(8)
2011年07月
(6)
2011年06月
(10)
2011年05月
(14)
2011年04月
(12)
2011年03月
(8)
2011年02月
(7)
2011年01月
(8)
2010年12月
(9)
2010年11月
(8)
2010年10月
(12)
2010年09月
(8)
2010年08月
(13)
2010年07月
(8)
2010年06月
(7)
2010年05月
(11)
2010年04月
(9)
2010年03月
(9)
2010年02月
(10)
2010年01月
(10)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(11)
2009年09月
(7)
2009年08月
(18)
2009年07月
(15)
2009年06月
(12)
2009年05月
(11)
2009年04月
(15)
2009年03月
(13)
2009年02月
(15)
2009年01月
(16)
2008年12月
(30)
2008年11月
(28)
2008年10月
(33)
2008年09月
(29)
2008年08月
(32)
2008年07月
(33)
2008年06月
(27)
2008年05月
(33)
2008年04月
(30)
2008年03月
(31)
2008年02月
(17)
2008年01月
(34)
2007年12月
(32)
2007年11月
(10)
2007年10月
(1)
2007年09月
(3)
2007年07月
(2)
2007年06月
(1)
プロフィール
ハンドルネーム nakapa
1940年生れ 男性
NPO法人札幌シニアネット会員
札幌彫刻美術館友の会会員
2003年3月25日
HP「中島パフェ」開設
2009年1月〜2010年12月
北海道新聞のコラム
「朝の食卓」執筆
検索ボックス
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
鴨々川沿いの散歩
by nakapa (01/14)
鴨々川沿いの散歩
by 足立英治 (01/13)
鴨々川沿いの散歩
by nakapa (12/10)
鴨々川沿いの散歩
by 足立英治 (12/09)
鴨々川沿いの散歩
by (11/09)
リンク集
オンチのカラオケ
管理画面
RDF Site Summary
RSS 2.0