〜2013年6月2日 鴨々川・彫刻清掃〜
好天に恵まれただけでなく桜も咲く絶好の清掃日和。
300人のボランティアが鴨々川と野外彫刻清掃作業に汗を流した。

集合場所は中島児童会館前、9時より受付開始。私の鴨々川清掃参加は今回で15回目。
その度にブログに記事を書いている。マンネリだなと感じているので何とか打開したい。
ともかく色々考えている。

先ず、ここで受付をすますと、

ゴミ袋、ゴム手袋、軍手、タオルが支給される。

開会の挨拶に続いて作業区分の説明等がある。

毎回同じような写真を撮っていても仕方がないので背中を撮ることにした。
しかし、暑いのでジャンパーを脱いでいる人が多いので諦めた。
ようやく撮った一枚の背中にはPatagonia、札幌シニアネット、CommunityWorkと書いてあった。
背中は意外にモノを言うものだ。チャンスがあれば再挑戦!

300人のラジオ体操は壮観だ。
ところで、中島公園では毎朝、南14条橋近くの広場等でラジオ体操をしている。

多くのボランティアに支えられて鴨々川に清流が戻ってきた。
中島公園近所の住民の一人として感謝している。

ABC地区グループは公園内の鴨々川に向かう。

豊水すすきの方面に向かうD地区グループ。

D地区は中島公園から第一ホテルまでの路上と豊水まちづくりセンター前から東の鴨々川。

彫刻美術館友の会等は児童会館前の「森の歌」、そして菖蒲池東側の林の中にある「木下成太郎像」の清掃。

「森の歌」は山内壮夫の作品。高圧洗浄機で清掃。

「木下成太郎像」は朝倉文夫の作品。
清掃の前に彫刻解説と清掃法の説明を札幌彫刻美術館友の会会員が行う。
桜咲く中での鴨々川清掃
今年の桜開花はとても遅かった。お陰で桜咲く中での清掃作業。
こんなことは初めてなので桜を背景とした画像を4枚並べてみた。

白鶴橋と中州3号橋の間を清掃。

遅咲きのヤエザクラが咲いている。

遠くの山から雪解け水が大量に流れれば川は濁る。
川が茶色に濁ったときは藻岩山を見ることにしている。
そうすると山から雪が消えていることが分かるだろう。

鴨々川は護国神社近くを流れ、川遊び場を通り幌平橋駅裏辺りまで続く。
そして、テニスコート横より公園の外に出る。

白鶴橋近く。ここで毎朝近所の住民がラジオ体操。
私も以前はここで体操をしていたが、数年前に体調を崩してからは、家の中で静かに体操をしている。
そうすると何処が悪いか分かるのだ。今では体調チェックの為のラジオ体操。

清掃終了後、彫刻美術館友の会員が彫刻解説を行う。

桜咲く中で鴨々川・彫刻清掃は終了し解散。

収集したゴミは一般ゴミ300kg、金属ゴミ80kg、計380kg
参加の皆様お疲れ様でした。
posted by nakapa at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
鴨々川