2014年09月12日

水のない川

2014年9月12日 水が流れていない鴨々川
豊平川は大雨の影響で泥を含んだ濁流、河川敷には流木が積んである。一方、鴨々川は昨日から水量が極端に減り、今日はこの状態。

140912minami14jo.jpg
ここは鴨々川、行啓通に架かる南14条橋と白鶴橋の中間だが水が流れていない。

140912sanpo.jpg
散歩もできる水のない川。

140912hakuturubasi.jpg
白鶴橋の下流といっても水がない。

中島公園散歩者からの情報によると、白鶴橋近くで多くのウグイが死んでいたそうだ。鴨々川の水は豊平川の創成川取水樋門橋より入って来る。ここを閉じれば水は入らないが、水量を調節することもできると思う。専門知識はないが、下のURLをクリックすると写真を見ることができる。それを見ると調節できる構造と思えるのだ。

鴨々川が干上がりウグイが死んだ原因を自分なりに推理してみた。一言で表現すれば「人命優先」。テレビで何回も聞いた言葉だ。現場は濁流渦巻く危険な豊平川だが、中島公園は雨もろくろく降らなかった別世界。この辺りに感覚の違いがあると思う。

安全圏にいる人から見れば、ウグイが生きるための水くらい流してくれればいいのにと思う。ところが現場は違う。ここからは現場に居なかったので完全な推測だが、あくまでも「人命優先」。鴨々川は氾濫すれば人口密集地帯で大変なことになる。止めることが先決、そこまでは安全圏に居た私も理解できる。その後はどうなのだろう。

後講釈はいろいろできるが、人命を優先に考えるより他に道がないように思う。きめ細かい対応は90万人に避難勧告を出す状況の中では無理だと思う。無理は心ならずも人命軽視に繋がる場合がある。少なくともウグイが死ぬよりも重大な問題が各地で起こっていることは間違いない。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 18:26| Comment(0) | 鴨々川

2014年08月16日

2014灯籠流しのまとめ

2014年8月15日 鴨々川で灯籠流し
みその橋上流に架けた仮設橋より南14条橋の間で灯籠流しが行われた。

140815tourou1.jpg
もうじき灯籠が流される。報道陣もスタンバイ。

140815tourou2.jpg
こんなに沢山の灯籠が用意されている。

140815tourou3.jpg
並んで灯籠を流す順番を待つ人々。

140815tourou4.jpg
灯籠が流された。みその橋に向かって流れる灯籠。

140815tourou5.jpg
上方のみその橋から南14条橋に向かって流れる灯籠。

140815tourou6.jpg
行啓通に架かる南14条橋が灯籠流しの終点。回収する人々。お疲れ様でした。
posted by nakapa at 09:41| Comment(2) | 鴨々川

2014年07月04日

水と緑の中島公園

2014年7月3日 水と緑の中島公園+10羽の子鴨(投稿)
南17条から南6条まで鴨々川沿いに写真を撮りに歩いてみた。その内、中島公園関係の3枚を掲載した。
5月23日現れた10羽の子鴨が1羽も欠けることなく健在との投稿があった。

140703kamokamogawa.jpg
暑い夏は鴨々川が勢いよく流れていると気持ちがいい。

140703suitengukaryu.jpg
水天宮橋下流の橋。渡ると個人住宅のようだ。なんとなく風情のある橋。

140703minami9jouhasi.jpg
この橋の上流は中島公園。橋の名は南九条橋。

140703kouyou.jpg
これから本格的な夏を迎えるが、紅葉がホンノちょっぴり。

「中島パフェ」訪問者の投稿
マガモの場合は子育てに父親は参加しないそうです。5月23日に10羽の雛を連れて公園デビューしたマガモの母さん一家は7月2日現在、雛たちは1羽を欠けることなく親と変わらぬ大きさに成長しています。

140704juuwa.jpg
公園のマガモ達を見ている人たちは「大抵は雛は少しずつ数を減らしながら成長するが・・」と。

この一家を纏め上げる母さんに感心しています。近づくカラスを追い払う母さんの迫力ある写真を管理人さんがUPしておられましたが、私の観察でも、この母さんは子等の行動を巧みにコントロールして、成長させているようです。
140704juuwahaha.jpg
これだけ雛が大きくなって安心感が増し、雛たちが岸辺の草に首を突っ込んでいても、母さんは辺りへの警戒を緩めずに、締めるところは締めているように見えます。10羽が逞しく成長して自立してゆく日も近いようです。
posted by nakapa at 13:58| Comment(0) | 鴨々川

2014年06月01日

2014鴨々川清掃運動のまとめ春

2014年6月1日 鴨々川と野外彫刻の清掃
好天に恵まれ約300名ものボランティアが参加した。
主として鴨々川清掃だが野外彫刻清掃も行う。札幌彫刻美術館友の会が彫刻を担当する。

140601seisou9.jpg
清掃前に札幌彫刻美術館友の会が「木下成太郎像」の解説を行う。続いて清掃法の説明。

140601seisou12.jpg
「木下成太郎像」の清掃。東洋のロダンといわれた朝倉文夫の作だが、かなり傷んでいた。基壇に隙間が出来、そこから雑草が伸びていたが、札幌彫刻美術館友の会主催でボランティアによる彫刻清掃と草刈を実施。その後札幌市がこのブロンズ像の基壇等を補修、整備した。

140601seisou11.jpg
彫刻の後から見た作業風景。画像で分かるように若い人が主体になって清掃してくれている。とてもありがたいことだ。初めての彫刻清掃は6年前だった。参加者は札幌彫刻美術館友の会員と地元のラジオ「山鼻、あしたもいい天気!」のメンバーだった。彫刻清掃の担い手もいろいろ変わって来たが、最近になって若い人の参加が増えたことが、何よりも喜ばしいことと思う。

140601uketuke.jpg
地下鉄中島公園駅3番口近くの中島児童会館前で参加受付。当日参加申込も可能。

140601seisou1.jpg
私が所属している札幌シニアネット(SSN)、そしてSSNご近所の鴨々堂さんの姿も見えた。お仲間が沢山いるような気がして心強い。主催は「鴨々川を清流にする会」だが、野外彫刻清掃の部分は札幌彫刻美術館友の会が受け持っている。

140601seisou2.jpg
開会式

140601seisou3.jpg
作業前に参加者全員でラジオ体操。ところで、ここは中島公園の北側、場所的にはすすきのに近い。この辺りには10年間で高層マンションが数棟も建っている。

140601seisou4.jpg
鴨々川は豊平川の分流で中島公園を通り抜けて、すすきの方面に流れる。一部のボランティアはすすきのを流れる鴨々川の清掃を行う。

140601seisou5.jpg
「古民家Gallery鴨々堂」さんも薄野地区に向かう。鴨々堂となった古民家は大正末期に薄野の場末であった鴨々川の畔に建てられた。

140601seisou6.jpg
SSNメンバーは高校生と一緒に野外彫刻清掃に当たる。先ずは札幌彫刻美術館友の会の彫刻解説委員から説明を聴く。ここは四翁表功碑。

話し変わるが、可愛い子カモ10羽がアチコチに出没している。私が見ただけでも、売店近くの〔こぐま橋〕付近、豊平館前の池〔豊平橋〕付近、菖蒲池南側の〔河口橋〕近くに居た。いずれも母カモが10羽の子を連れていたので同一グループと思う。

140601seisou7.jpg
続いて、札幌コンサートホール・キタラ前の「相響」。彫刻家安田侃の作品でイタリア産の白大理石の彫刻。冬は凍結によるひび割れを防ぐため防水シートを被せている。冬の彫刻がどんな姿をしているかは気になるところなので、ひと言付け加えさせてもらった。

140601seisou8.jpg
解説委員による「猫とハーモニカ」の解説があった。この彫刻には思い出が沢山ある。清掃もしたけれど、初めてコンクリート彫刻の保全作業を実施したのも「猫とハーモニカ」。そしてハーモニカと称する楽器もパンフルートが正解とのこと。嬉しいことに、彫刻の前でパンフルートの演奏会まであった。彫刻はどうも猫ではなくギリシャ神話の牧神パンではないかとも言われている。山内壮夫の作品。

140601seisou13.jpg
まさに老若男女のボランティアによる鴨々川清掃。学生・生徒さんも多数参加している。塀の向こうは個人の邸宅だったが解体された。近々マンションの建設工事が始まる予定だ。

140601seisou14.jpg
川向こうは自由広場、ただ今「札幌まつり」の準備中。6月14日〜16日はここにお化け屋敷などの小屋が建つ。園路には露天が並び、中島公園が最高に賑わう三日間となる。

140601seisou15.jpg
右に見えるのが行啓通に架かる南14条橋。ここから引き返すことにした。この辺りでは毎朝6時30分からラジオ体操が行われている。

140601seisou16.jpg
この橋の名は白鶴橋。1887(明治20)年、競馬場が造られたとき鴨々川を渡る形で馬場が設置されたので、ここに橋が架けられた。競馬場は設置してから20年後に廃止された。

140601seisou17.jpg
菖蒲池より流れ出た水は人形劇場こぐま座裏を通り、中島児童会館の床下を流れ、再び鴨々川に合流し、すすきのに向かう。

140601seisou10.jpg
一方、9条広場では、札幌彫刻美術館友の会による「森の歌」の清掃が始まっていた。高圧洗浄機による清掃である。本格的な清掃は足場を組んでの高所作業になるが財政的に難しい。

140601seisou18.jpg
清掃して綺麗になった「森の歌」。高圧洗浄機による清掃の様子を撮りたかったが、鴨々川を歩いている内に終わってしまった。今日ほど自転車があればと思ったことはない。全体の作業を歩いて撮るのは思った以上に難しい。走り回るほどの体力もない。

140601seisou19.jpg
閉会式。

140601sankashou.jpg
皆様おつかれさまでした。
参加者証と飲み物、タオル手袋セットを頂きました。有り難うございます。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 16:50| Comment(3) | 鴨々川

2014年02月20日

中島公園冬の夜

ゆきあかりin中島公園開催中。夜景を含む19日までの中島公園冬景色。

2014年2月12日撮影
n140212moiwayama.jpg
行啓通より藻岩山を望む。手前は雪に埋もれた鴨々川水遊び場。

2014年2月14日撮影
n140214kamokamogawa.jpg
自由広場近くの白鶴橋から鴨々川を望む。右側の本流は氷が張り積雪状態。

2014年2月15日撮影
n140215horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。左の茶色がエレベーター口、右が2番口。

2014年2月19日撮影
n140219kamokamogawa.jpg
ここは行啓通に架かる南14条橋。中島公園を流れる鴨々川。よく見れば鴨も。
以下、夜景
n140207kamokamogawa.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川。柳並木の風情ある散歩道だが肝心の柳が減っている。

n140208kitara.jpg
雪の夜のキタラ。「ゆきあかりin中島公園」開催中なので両側に雪明り。

n140208enro.jpg
キタラに向かう園路。左側が菖蒲池、右側に天文台。園路にはゆきあかりin中島公園のスノーランタン。

n140207midori.jpg
売店ミドリ(花月)、近くに人形劇場こぐま座や日本庭園。ゆきあかりin中島公園開催中は開店。

n140208hassouan.jpg
冬期間閉鎖の日本庭園だがゆきあかりin中島公園開催中は臨時オープン。冬の八窓庵はプレハブ小屋で保護されている。この中に国指定重要文化財ががある。

夜には夜の魅力がある風景
n140209enro.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの道路。ロードヒーティングが模様を作る。

昼の中島公園、一枚
冬の中島公園は雪ばかりだが、一枚くらいはあった方がいいかも知れない。

2014年2月11日撮影
n140211horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅1番口。中島公園には中島公園駅とこの駅が南北に位置している。
タグ:夜景
posted by nakapa at 19:56| Comment(2) | 鴨々川

2014年02月13日

中島公園を南北に分ける行啓通

2014年2月12日撮影
中島公園は行啓通の北東側と南西側の部分に分かれている。北東側が大きく南西側は小さい。そして札幌護国神社と中島公園庭球場に隣接している。
140212minami14jouhasi.jpg
中島公園を分ける行啓通の歩道。鴨々川に架かる南14条橋。

140212gokokujinja.jpg
行啓通の札幌護国神社参道入口より撮影。

140212taikobasi.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの太鼓橋。橋の向こうは中島公園庭球場。

140212kamo.jpg
菖蒲池が凍る冬に一番たくさん鴨(マガモ)が来る場所はここ、幌平橋駅裏。
posted by nakapa at 14:49| Comment(2) | 鴨々川

2014年01月20日

1月18・20日の中島公園

〜2014年1月20日 真冬の中島公園〜

140120moiwayama.jpg
地下鉄幌平橋駅付近、行啓通より藻岩山を望む。

140120kamo.jpg
地下鉄幌平橋駅の裏側を流れる鴨々川は冬になると鴨が集まる。

〜2014年1月18日 晴天の中島公園〜
140118kamokamogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラの裏を流れる鴨々川。

140118fukuyama.jpg
解体された中島公園に隣接していた邸宅。風景が変わってしまった。

140120gokokujinja.jpg
中島公園に隣接する札幌護国神社。

2014年よりブログを変更、2014年1月5日以前の新着情報 → 中島公園新着情報
posted by nakapa at 20:12| Comment(0) | 鴨々川

2014年01月02日

2014年1月2日の中島公園

〜2014年1月2日の中島公園 年末より大雪〜

140102sanpomiti.jpg
鴨々川沿い散歩道。

140102kamokamogawa.jpg
中州1号橋から撮影した鴨々川。

140102kamo.jpg
菖蒲池が凍結するとマガモ等の水鳥は鴨々川へ。

140102isseisou.jpg
中島公園に隣接するお屋敷は解体工事中。何が建つのだろうか?

140102namiki.jpg
地下鉄中島公園駅3番口。
posted by nakapa at 23:22| Comment(0) | 鴨々川

2013年12月30日

大雪3日目の中島公園

〜2013年12月30日 大雪3日目の中島公園〜

12月前半は雪が積もるほどは降らなかった。後半になって降り始め、年末は大雪が続いている。

131230gyoukeidoori.jpg
 行啓通、左側は中島公園、右側は札幌護国神社。

131230siminnokawabe.jpg
 「市民の川辺、曙地区町内…」と書いてあるのが見える。町内会のボランティアが毎年鴨々川の清掃をしている。

131230kamo.jpg
 上の画像の一部を拡大。菖蒲池は凍結し水鳥が鴨々川に来て冬を過ごす。冬はマガモ等の水鳥が近くで見ることが出来る。

131230fukuyama.jpg
 近くの邸宅だが解体していた。今後どうなるのだろうか。

131230fukuyamahei.jpg
 中島公園の一角を緑で包んでくれる有り難いお屋敷である。鴨々川を挟んで中島公園と向き合っている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2013年10月26日

護国神社、鴨々川、弥彦神社

2013年10月26日 護国神社、鴨々川、弥彦神社〜
前回行けなかった護国神社、弥彦神社、鴨々川を歩いた。

131026shoutokuen.jpg
 札幌護国神社の慰霊碑のある一角は彰徳苑と呼ばれる。

131026sandou.jpg
 札幌護国神社への参道。橋の名は、みそのばし。

131026iyahiko.jpg
 弥彦神社の木々。

131026gyoukei.jpg
 鴨々川と行啓通。

131026hakuturu.jpg
 鴨々川に架かる白鶴橋。

131026kamokamo.jpg
 中洲第2号橋から白鶴橋を望む。
posted by nakapa at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川