第17回 中島公園百年
2010年10月31日北海道新聞「朝の食卓」掲載
<第17回「中島公園百年」本文>
先日、札幌・中島公園の「見どころ探訪ツアー」に参加した。興味深い内容だったが、ガイドさんから「来年は中島公園100周年」と聞き違和感を感じた。来年は中島公園と称して100年目なのだが、中島遊園地時代を含めると今年で122年目にあたるからだ。
中島公園の歴史は札幌の歴史そのものと言われている。札幌の発展に合わせて、その姿をいろいろと変えてきた。例えば、NHK札幌放送局、中島球場、子供の国等、多くの施設が中島公園から市内各地に移設されている。
一方、同じ場所に70年間もありながら世間の目から、見えたり見えなくなったりしたものもある。公園内の「木下成太郎像」である。政治家らしく台座の裏を見ると発起人として、時の首相を始め、有力者の氏名がズラリと並んでいる。立派な像だが終戦後は、まったく目立たない存在だった。
終戦により、中島公園内に設置された旧陸軍第五方面軍憲兵司令部が米進駐軍に接収されたことが関連していると思う。当時の日本人が像を守るため、意図的に無視したのではないだろうか? それが、最近になって、にわかに重要な芸術文化遺産とし再認識されることになった。この像は、建立当時と同じ場所にありながら、日が差したり陰ったりしているのである。