2019年12月20日

2019年12月地下鉄駅裏のマガモ

2019年12月地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川のマガモ
冬になり菖蒲池が凍結すると水鳥(主にマガモ)は鴨々川に来る。一番多く見られるのが地下鉄幌平橋駅の裏を流れる鴨々川。その他いろいろな場所で見られるが今回は幌平橋あたりを撮影。時々、オオセグロカモメ、オシドリ、ダイサギ等も来る。

12月19日
191219horohirabasieki.jpg
幌平橋駅エレベーター口から鴨々川が見え、そこにマガモが泳いでいる。藻岩山も見える。

191219magamo.jpg
外に出て撮るとこんな感じ。時々カルガモが見れるがほとんどはマガモ。

12月13日
191213magamo2.jpg
右側が幌平橋駅エレベーター口、左側に小さく見えるのが行啓通と豊水通に面した1番口。

191213magamo.jpg
写真を撮ってる人も居た。

12月12日
191212magamo.jpg
頭がグリーンなのがマガモの雄、ほとんどマガモで雄が多い。
posted by nakapa at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年11月16日

雪降る薄野にオシドリ

2019年11月15日 雪降る薄野にオシドリ
雪降る中、中島公園を出て南9条橋から薄野方面に歩いた。南8条橋の上流のマガモたちの中にオシドリが1羽いた。

1911115osidori0.jpg
南9条橋から鴨々川沿い遊歩道を散歩、次の橋は南8条橋。

1911115osidori1.jpg
鴨々川に数羽のマガモ。

1911115osidori2.jpg
よく見るとオシドリが1羽混ざっていた。

1911115osidori3.jpg
何故かオシドリは逃げるマガモを追い回す。

1911115osidori4.jpg
雪降る薄野にオシドリの雄が一羽いた。下流には南8条橋、人道橋、藻山橋と続く。

1911106moyamabasiyori.jpg
翌16日、雪は止み静かに流れる鴨々川には、薄野の高層マンションが映り込まれていた。この画像は駅前通りに架かる藻山橋より撮影。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年11月14日

ダイサギが来た

2019年11月14日 ダイサギが来た

191114daisagi5.jpg
菖蒲池南岸近くに白い鳥が見えた。

191114daisagi4.jpg
近づいて見るとダイサギだった。

191114daisagi3.jpg
横から見るとこんな感じ。

191114daisagi2.jpg
飛んだ、格好いい。下に居るのは雄のマガモ。

191114daisagi1.jpg
ダイサギは行ってしまった。
posted by nakapa at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年10月15日

久しぶりにオシドリ

2019年10月15日 久しぶりにオシドリを見た。

191015osidori5.jpg
菖蒲池東側の遊歩道を散歩、ぐるりと回って西岸に行くとオシドリが居た。

191015osidori1.jpg
オシドリが3羽きていた。雄、雌、子、それぞれ1羽ずつ。

191015osidori2.jpg
仲良しの番らしきオシドリ。

191015osidori3.jpg
オシドリの雄(上)と雌(下)。

191015osidori4.jpg
若いオシドリ、雄の特徴が出だしている。


タグ:オシドリ
posted by nakapa at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年09月05日

泳ぐ鵜

2019年9月4日 潜っては泳ぐ鵜

190904u5.jpg
菖蒲池で鵜を見た。潜っては泳ぎ、首を出すと思ったらすぐに潜る。

190904u4.jpg
なんとか撮った泳ぐ鵜。

190904u3.jpg
姿を現したと思ったら直ぐ潜ってしまう。困った鵜だ。

190904u2.jpg
水面から首を出しても直ぐ潜ってしまう、やっかいな鵜である。

190904u1.jpg
ようやく落ち着いたと思ったら遥か遠くの中島。

190905u.jpg
翌日の5日には同じ場所がウンコで真っ白。ここがお休みどころらしい。
タグ:
posted by nakapa at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年08月22日

2019年8月22日リスが1匹と追うカラス

2019年8月22日 リスが1匹と追うカラス
最初見たときは1匹のリスに数羽のカラスがちょっかい出していた。写真はうまく撮れなかったので、言葉で補いたいと思う。

190822risu1.jpg
エゾリスの周りにカラスが居て、リスを襲ってきたが、そのシーンは撮れなかった。

190822risu3.jpg
カラスに追われてリスは全速力で逃げ出した。

190822risu2.jpg
札幌コンサートホール・キタラの横あたりまで逃げた。

190822risu4.jpg
元の場所まで戻って来たが、まだカラスが狙っているようだ。左端リス、右端カラス。

190822risu5.jpg
又、カラスが数羽追って来た。後で見るとカラスが追っているところは写ってなかった。

190822risu6.jpg
リスが木登りを始めてもカラスは追って来ない。飛べるのにね。

190822risu7.jpg
太い枝の上で一時休憩。カラスは地面では襲っていたのに何故か木には飛んで来なかった。

190822risu8.jpg
カラスが居なくなるとリスは木から降りて来た。

190822risu9.jpg
カラスは居ないのに走っている。私がウロチョロしているからかな?

190822risu10.jpg
木の実を食べている。双六でいえばここで上がりかな。カラスとリスとの戦いは見ものだったが、結局ピンボケだったり、まるっきり写って無かったりして、こんなリポートになってしまった。
posted by nakapa at 18:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年07月15日

鯉放流区域に親子鴨

2019年7月16日 鯉放流区域に親子鴨
駅前通に架かる藻山橋、鴨々川の一部が鯉放流区域になっている。

190716oyako2.jpg
藻山橋から鴨々川を見ている人が居る。こんな時は何か珍しいものが見えるはずだ。

190716oyako4.jpg
橋の下には親子のマガモがいた。可愛い子は4羽だが橋で行き止まりの感じ。

190716oyako6.jpg
藻山橋上流に親子鴨が来ていた。画像前方が藻山橋、親子は左岸に小さく写っている。

190716oyako1.jpg
どうもマガモ親子はコイとは馬が合わないようだ。

190716oyako5.jpg
親子は石の上に逃げたりしている。

190716oyako3.jpg
やっと親子一緒になれた。

190716oyako7.jpg
コイも居なくなったようだから泳ごう。左は高層ビルの影、さすがは薄野。
posted by nakapa at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年07月14日

2019年7月14日薄野のコイ


2019年7月14日薄野のコイ
藻山橋と南8条橋の間はコイの放流場だが、よく見えないこともある。
今日はよく姿を現してくれた。

190714koi6.jpg
同じ数とは思うのだが今日は薄野のコイが多く見えた。

190714koi1.jpg
南8条橋から下流へ藻岩橋まで歩いてみた。鴨々川にコイ、陸にハト。

190714koi2.jpg
川の中央はコイが冬に越冬するため少しだけ深く掘られている。

190714koi3.jpg
私同様、川を見ている人たち、多分観光に来られた方々。左端は人道橋。

190714koi5.jpg
人道橋の近くはコイや小魚が多い。冬のコイはほとんど人道橋の下にいる。

190714koi4.jpg
人道橋より藻山橋を見る。JR札幌駅より中島公園まで続く駅前通に架かる大きな橋。
posted by nakapa at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年06月29日

中島公園にエゾリス

2019年6月29日 中島公園のエゾリス2
同じ場所に居たので16日のエゾリスと同じと思う。

190627ezorisu.jpg
最初は木々の中に居て見難かった。

190627ezorisu3.jpg
ようやく姿全体を捉えることが出来た。

190627ezorisu2.jpg
柵の向こう(中島公園の外)に行ってしまったが、また帰って来ると思う。

2019年6月16日 中島公園で今年初めてエゾリスを見た
中島公園で時々エゾリスが見れるから不思議だ。冬はどうしているのだろ? 
私は冬に見たことがない。

190616hato.jpg
今日は6月16日、札幌まつり最終日、札幌コンサートホール・キタラは祭りのため立ち入り禁止。そのためのロープが張られている。中島公園は祭りで混雑しているが、キタラの裏側は閑散としている。ハトがのんびり休んでいるように見える。

190616risu4.jpg
右側はキタラ近くのホタル橋、木の下にエゾリスがいる。

190616risu3.jpg
かわいい!

190616risu2.jpg
背を後ろに向けて走って行った。

190616risu1.jpg
木に登った。
posted by nakapa at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年06月19日

2019年の親子鴨 

2019年の親子鴨のまとめ
私が2019年に見た、中島公園に現れた親子鴨のマガモの纏め。

6月19日
190619oyakoidou.jpg
菖蒲池中央を移動する親子鴨。

6月5日
190605oyako1.jpg
日本庭園の池で見た親子のマガモ。

190605oyako2.jpg
陸に上がって来た親子。今年も親子鴨が次々と現れる。

6月4日
190604oyako.jpg
かなり大きくなって来たが8羽のまま居ることが素晴らしい。

6月3日
190603oyako2.jpg
日本庭園と菖蒲池を繋ぐ水路のような池、子カモもだいぶ大きくなっている。

190603oyako.jpg
日本庭園から橋の下を通り菖蒲池に出たばかりの親子。

5月26日 日本庭園で見た親子鴨
190526oyakokamo.jpg
日本庭園の親子鴨は子が9羽に見えたが数え違いかも知れない。巣立って直ぐに見えたが、これも自信をもっては言えない。間違いなければ2組目の親子鴨となる。

190526oyakokamo2.jpg
こうして見ると子も案外大きいかも知れない。

5月24日
190524oyakokamo2.jpg
巣立って1週間程度のマガモの子。上の画像と比べても親子の距離が違うので見分け難い。

190524oyakokamo.jpg
子カモの寝姿。

5月18日
中島公園で見た今年初めての親子のマガモ。年々早くなっているような気がする。
190518oyako1.jpg
ここは菖蒲池北西に架かる橋、毎年見るこの風景。視線の先に親子のマガモ。

190518oyako6.jpg
8羽の赤ちゃんカモだ。無事に成長して成鳥になることを祈る。可愛い。

190518oyako2.jpg
やや乱れた整列。

190518oyako4.jpg
よく見ると周りに小魚が沢山居るが食べる様子はない。

190518oyako3.jpg
向こう岸に人が居る。雄のマガモが1羽いるがお父さんではない。マガモは母子家庭。

190518oyako5.jpg
初夏の感じの中島公園。親子鴨は増えたがコイは減ってしまった菖蒲池。
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物