2017年08月20日

中島公園百物語(札幌国際芸術祭公募プロジェクト)

2017年8月19日・20日こくま座前で「中島公園百物語」
このイベントをとても楽しみにしていた。中島公園百年の変遷を子供たちにも分かるように纏められていた。中島公園は余りにも変化が激しく、その魅力を伝えにくい難点がある。このイベントは歴史に興味を持つきっかけとなり中島公園の魅力アップに繋がるものと考える。16時から巨大人形等のパレードがあり、19時30分からの開演だった。

170819hyaku10.jpg
パレードは9条広場から園路、そして人形劇場こぐま座前まで。

170819hyaku11.jpg
巨大な人形の行進に道行く人達も驚いているようだった。

170819hyaku9.jpg
「中島公園百物語」は今は亡き札幌コンサートホール・キタラ前の巨大ポプラからの話から始まった。

060810kitarapopura.jpg
このポプラは2006年8月21日に危険木として伐採された。周辺は変遷を重ねたがポプラは位置を示す目印になっていた。詳細 → 失われた景観〜ランドマークの木〜

170819hyaku8.jpg
左側の画像は昔菖蒲池の中にあったライオン食堂。

170819siryou1.jpg
1918年8月1日−9月19日 開道50年記念博覧会で建てられた迎賓館と名誉橋。迎賓館は博覧会終了後はライオン食堂として利用された。札幌市公文書館所蔵

170819hyaku7.jpg
北海道のラジオ放送は中島公園から始まった。現在跡地には記念碑が立っている。1928年6月 5日NHKラジオ放送開始、11月にはラジオ体操の放送が開始された。

170722housoukinenhi.jpg
中島公園の東側の林、豊水通に面して立っている放送記念碑。2017年2月22日撮影

170819hyaku6.jpg
中島公園菖蒲池では現在の雪まつりに匹敵するような氷上カーニバルが開かれていた。

170819siryou2.jpg
1923年2月11日 氷上カーニバル開催、以後継続。1941年2月11日まで毎年開催。戦後再開されたが広告主体となり、1974年中島球場(冬期はスケート場)でのカーニバルが最終となる。以後、札幌冬のメインイベントは雪まつりとなる。

170819hyaku5.jpg
1940年、札幌で冬季オリンピック開催が決定していたが戦争の為中止となった。中島公園ではスピード、フィギュア、アイスホッケー等のスケート会場予定だった。この辺りの経緯について書いたことがある。よろしかったらこちらをクリック→幻のオリンピックT謎の五輪ポスター

170819hyaku4.jpg
1959年サーカス小屋の火事でゾウ等が逃げ出した。これがきっかけで札幌まつりの見世物や露店は中島公園で開催するようになった。現在も中島公園が一番賑わう三日間である。

170819hyaku3.jpg
昔のゾウや動物が妖怪となって今再び中島公園に現れた。祭りを連れて来たゾウ。

170819hyaku2.jpg
以上、中島公園の歴史を伝えてくれた妖怪たち。ありがとう。お疲れ様。

170819hyaku1.jpg
この狭い広場に千人の人達が集まった。遠くにすすきのビル群が見える。
posted by nakapa at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年07月29日

中島公園から見る道新・UHB豊平川花火大会

2017年7月28日 中島公園から見る道新・UHB豊平川花火大会
中島公園から花火を見る場合、障害となるのが、ビルや木々。遠くの障害は高いビル、近くの障害は木々。この二つを避けるのが原則。この二条件をクリアする場所は香りの広場、自由広場、菖蒲池西岸に多い。その他、好みによりキタラ前、天文台坂上、豊平館前等。本当は花火を見易い所を歩く花火散歩がお勧めだったが、最近は混み合って来て出来なくなってしまった。

見どころマップ
hanabiMap630.jpg
上のマップは花火当日の朝、HTBテレビで放映されたので見かけた方もあると思う。
写真と説明文はこちらをクリック→豊平川花火大会は中島公園で見よう!

170728hanabi2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの自由広場。30階ビルが気になる。公衆トイレ有り。

170728hanabi3.jpg
「香りの広場」は芝生と花壇の広場。ここから見る人は多い。

170728hanabi5.jpg
菖蒲池西岸で見易い場所は既に人でいっぱいだった。遠くのビルと近くの木々が気になる。

170728hanabi6.jpg
気が小さくて割り込めないので見ている人を後ろからパチリ。

170728hanabi7.jpg
花火当日は16時から22時まで9条広場でHANABI in the Park開催。シャンパンの販売等。

170728hanabi4.jpg
9条広場で花火を見る人。ビルは札幌パークホテル。地下鉄中島公園駅3番口直近。

170728hanabi1.jpg
中島公園西側のビル4階より撮影。公園を超えた東側の30階ビルが視界を狭くする。
posted by nakapa at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年07月07日

豊平川花火大会特別企画〜HANABI in the Park〜

7月28日の道新・UHB花火大会に合わせ、シャンパンを味わいながら花火を楽しむイベントを中島公園9条広場で開催することになった。当ブログの管理人は写真提供で協力した。イベントの概要は7月7日の「道新さっぽろ10区」で紹介された。

170707dousinhanab2.jpg
さっぽろ10区の1面に「中島公園でゆったり シャンパンと共に」の見出しで掲載。

170707dousinhanabi-thumbnail2.jpg
関係記事を拡大。

150731kitara.jpg
管理人提供写真、札幌コンサートホール・キタラ前から見る道新・UHB花火大会。

リーフレットも作成された。
170707dousinhanab3.jpg
画像左側に「中島公園で花火を楽しむ」に続いて「豊平川の河川敷でみる迫力満点の花火は、
もちろん最高なのですが、たまには花火を背景に夜の中島公園で、シャンパングラスでも傾けながらちょっぴり贅沢気分に浸ってみてはいかがでしょうか? そんなおすすめスポットを紹介します」と書かれ、その右側にお奨めスポットが4カ所紹介されている。
そこで使用される4枚の写真を提供させて頂いた。各画像の下にリーフレット掲載の説明書きを付記した。

080725kujo.jpg
「南9条広場:地下鉄中島公園にもススキノからも近く、花火をちらりと見物したい人でにぎわうスポット」。2008年7月25日の撮影、右側のビルは札幌パークホテル。立ち見の人が多い。

060721ike.jpg
「菖蒲池:涼しげで見やすい場所を選べる。誰にも邪魔をされない二人の世界。カップル向き」。2006年7月21日の撮影、画像をよく見るとボートが5艘くらい浮んでいる。確かにボートは自由に動けるが、見え易い場所に集まる習性もある。しかし二人の世界を作るだけなら差支えない。
070720sibafu.jpg
「香の広場:中島公園のほぼ中央の香の広場。木々のない広場から花火を見る人が一番多い」。2007年7月20日の撮影、この頃はここで見る人も少なくゆったりしていた。

150731hanabi6-thumbnail2.jpg
「Kitara:キタラの玄関前。向こうに安田侃の彫刻「相響」が見える。綺麗好きな方にお奨め」。確かにここが一番清潔だ。池辺でも「香りの広場」でも運が悪ければウンが付く。暗いから踏んづけるまで、どこに犬猫の糞があるのか分からない。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年07月03日

第11回かもくま祭本祭

2017年7月2日 第11回かもくま祭の本祭は前夜祭と同じ場所で10時〜15時まで開催。

170702honsa9.jpg
上の画像をクリックすれば大きくなり字が読み易くなる。

170702honsa17.jpg
地下鉄中島公園駅3番口直結の9条広場で「かもくま祭」が開かれた。今日は本祭。

170702honsa16.jpg
昔からの懐かしい遊びも再現。ここは「たけとんぼ」。

170702honsa15.jpg
こちらはフラフープ。ダイエットになるそうだ。

170702honsa14.jpg
バルーンアートはちょっと怖い。破裂しそうで、でも楽しそう。

170702honsa13.jpg
今年のかもくま祭は天気にも恵まれ賑わっていた。

170702honsa12.jpg
楽しそう。縄跳びも人数が増えれば更に難しく更に面白くなる。

170702honsa11.jpg
会場は人形劇場こくま座、中島児童会館、遊戯広場と並ぶ「お子様エリア」。

170702honsa10.jpg
無料の「ブンブンボーリング」もかなりの人気で行列が出来ている。

170702honsa8.jpg
中島公園内の彫刻と親しむイベントは札幌彫刻美術館友の会の「彫刻たんけん隊」。

170702honsai1.jpg
彫刻たんけん隊は友の会の解説員から彫刻の説明をしてもらえる。「笛を吹く少女」

170702honsai2.jpg
そして彫刻の清掃体験もする。上の2体の彫刻は山内壮夫の作品。これは「鶴の舞」。

170702honsa7.jpg
入るかな、入らないかなと見つめる八つの目。

170702honsa6.jpg
「中島公園百物語」のゾウ。お祭りを創成川沿いから中島公園に連れて来たゾウ。

170702honsa5.jpg
作ったり壊したり楽しそう。さっき見たときは真四角だったような気がする。

170702honsai4.jpg
中島体育センターを管理する「さっぽろ健康スポーツ財団」のディスクターゲット。

170702honsai3.jpg
楽しそうにけん玉をやっている。昔が懐かしくなり思わず手を出してしまった。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年07月02日

かもくま祭前夜祭野外巨大人形劇ピノキオ

2017年7月1日 第11回かもくま祭の前夜祭で「野外巨大人形劇ピノキオが」上演された。なお本祭は明日7月2日10時〜15時の予定で開催される。

170701pinokio9.jpg
看板の上部分

170701pinokio10.jpg
看板の下部分。以下「野外巨大人形劇 ピノキオ」について撮影。

170701pinokio11.jpg
19時半ば薄暗くなる頃、人形劇場こぐま座前に行くと遊具に人だかり。

170701pinokio8.jpg
かもくま祭の開館だ。左はこぐま座右は児童会館。両方とも舞台の一部となる。

170701pinokio7.jpg
子供たちも巨大人形劇では人形の一部の様に踊っている。

170701pinokio6.jpg
沢山の観客、小さい子は抱っこや肩車。お父さんもお母さんも大変だ。

170701pinokio5.jpg
滑り台も観覧席になってしまった。左から照明して右側がステージ。

170701pinokio4.jpg
左側のこぐま座、右側の児童会館、その前の広場で舞台が構成されている。

170701pinokio3.jpg
児童会館の上から大きな人形が首を出している。

170701pinokio2.jpg
スクリーンに映る影も綺麗だ。

170701pinokio1.jpg
ここは確か滑り台だったと思う。こぐま座、児童会館、遊具広場、すべてものが巨大人形劇ピノキオの舞台になっている。しっかり写真を撮ろうと思ってはいたが観客の妨げになってはいけない。結局会場の賑わいだけをお知らせすることになってしまった。
posted by nakapa at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年06月16日

札幌まつり6月14〜16日

2017年6月14〜16日 札幌まつり
中島公園が1年の内で一番賑わう「札幌まつり」が開催された。今年は水木金で土日が含まない。中島公園は露店と見世物だが16日は南側の行啓通と東側の豊水通を神輿渡御が練り歩く。地下鉄幌平橋駅付近を10時50分に通過する予定である。

6月16日 中島公園を背景とした神輿渡御
170616togyo21.jpg
中島公園の札幌まつりは神事がなく露店と見世物小屋のみだが今年は少し変わった。行啓通から豊水通にかけて、神輿渡御の大行列があったからだ。

170616togyo20.jpg
ここは行啓通から札幌護国神社への参道入口だが、背景の林は神社ではなく中島公園である。

170616togyo22.jpg
この画像の背景も中島公園。おおまかに言えば向こう側の東側が中島公園で西側が護国神社。

170616togyo19.jpg
行啓通を通る神輿渡御。念のためだが画像の両側は中島公園。

170616togyo17.jpg
家で取っている新聞の図では向こう側は護国神社になっていた。中島公園のウエブサイトをやっていると細かいことが気になる。向こう側の主な施設としては「鴨々川遊び場」と「中島公園庭球場」がある。いずれにしろ公園と神社の境界は見た目では分かり難い。

170616togyo18.jpg
中島公園には約400店以上の露店がある。背中を向けて神輿渡御見物。まだ11時だから。

170616togyo16.jpg
一般道路とは言え両側が中島公園なので神輿渡御が公園に入ったような感じだ。

170616togyo15.jpg
山車にはフジの花が飾られている。以前はお祭りの日はフジが満開に咲く日でもあった。

170616togyo14.jpg
画像の右側は1975年に「鴨々川遊び場」として整備された。当時は子供の冒険広場として水遊びをする子供たちで賑わっていたが今は静かな水辺になっている。
197500kawaasobi].jpg
当時の面影をしのぶ施設としては太鼓橋と大型滑り台の階段部分がある。ターザンロープ等、ほとんどの冒険的設備は撤去された。(札幌市公文書館所蔵)

170616togyo13.jpg
神輿渡御の到来を待つ子供たち。この後ろ辺りが中島公園の鴨々川遊び場。

170616togyo12.jpg
白い建造物は地下鉄幌平橋駅に直結する避難用の出入口。普段は閉鎖されている。

170616togyo11.jpg
なぜか弥彦神社に近い中島公園内を侍姿で走る人が居た。神輿渡御の御一行に違いない。

170616togyo10.jpg
地下鉄幌平橋駅前を左折して中島公園東側の豊水通に入った神輿渡御。

170616togyo9.jpg
地元、山鼻の山車。行列は午前9時に北海道神宮第一鳥居を出発。11時ごろ豊水通へ。

170616togyo8.jpg
画像の左側は道立文学館、右側は行列が通る豊水通。

170616togyo7.jpg
山車は信号待ちでも踊りは続く。

170616togyo6.jpg
豊水通は暑くても中島公園内の木陰は涼しい。

170616togyo5.jpg
振り返れば林の間の園路にある露店だが、ここは幕を張り客席を多く取っている。

170616togyo4.jpg
東側出入口よりボート乗り場に向かう園路。「開道50年記念北海道博覧会」が開かれた1918(大正7)年当時のメインゲートである。路面電車の「中島公園」停留所前だった。

170616togyo3.jpg
1918年8月1日開通に開通した路面電車の軌道辺りを練り歩く山車。
180801sidenkaituu.jpg
開道50年記念北海道博覧会(1918年)の為に開通した路面電車。(札幌市公文書館所蔵)

170616togyo2.jpg
およそ百年前に路面電車が走っていた道路。画像右側は札幌パークホテルと中島公園。

170616togyo1.jpg
画像左は鴨々川ノスタルジアや年間誌Bocketでお馴染みの古民家鴨々堂。


6月15日 まつり二日目は雨模様だった
170615kawabe.jpg
札幌まつりの二日目は寒いし時々雨が降っていた。露店や見世物小屋の直ぐそばの川辺だが,閑散としている。平日の12時頃だがこれから賑わってくると思う。嵐の前の静けさか。

170615roten.jpg
近くの露店もこの通り。右側が見世物小屋が集まる自由広場。

170615misemono.jpg
自由広場も人出は少ない。午後からは増え夕方になれば例年のように賑わうだろう。

170615misemono1.jpg
混雑している時に比べて写真は撮り易い。ゴールに向かってシュート。

170615misemono2.jpg
入れば子供の頃を思い出すかもしれない。確か身体が逆さまになった様に感じた。

170615misemono3.jpg
オートバイサーカスのライダーがポーズをとってくれた。

170615misemono4.jpg
賞品がドッサリ並べられているピッチングゲーム。

170615misemono5.jpg
お化け屋敷は2軒ある。こちらは呼び込みの口上が面白い。

170615misemono6.jpg
こちらは甲子園を目指すピッチングクラブ。

170615misemono7.jpg
エアーガン射撃場とマジックハウス。ビックリとマジックを入り比べようかな。

6月14日 初日は好天に恵まれたが水曜日で全て平日開催
170614obakeyasiki.jpg
自由広場のお化け屋敷。

170614sakasu.jpg
人気のオートバイサーカス。まだ午前中なので人気は少ない。

170614roten1.jpg
露店は約400店立っている。

170614roten2.jpg
飲食の他、スマートボール、金魚すくい等のゲームもある。

170614royako.jpg
近くの菖蒲池南側の河口近くの橋。皆さん何を見ているのだろうか?

170614royako1.jpg
親子鴨が橋の下を通って来るのを待っていたのだ。上の画像を見てほしい。先ず親鴨の尻尾が見える。橋の下に入るところだ。次に1羽の子が追随した。最終的には全ての子等が母親について行くだろう。そう予想して橋の向こう側で待っていたのだ。

170614kaorinohiroba.jpg
札幌まつりと言っても全ての場所が混んでいる訳ではない。ここは中島公園ほぼ中央の「香りの広場」。息抜きに来る人や、露店への通り道として歩いている人も少なくない。

170614yuhodou.jpg
菖蒲池東側の遊歩道もこの通り。

170614boats.jpg
池には沢山のボートが浮んでいる。祭りと豊平川花火大会の日は、夜間営業もしている。

170614konnzatu1.jpg
露店の並ぶ園路はこの通り。これでも空いている方だ。写真が撮れないほどの混雑だ。

170614konnzatu2.jpg
園路は混んでいても通り道としての隙間はある。

170614konnzatu3.jpg
ここは地下鉄中島公園駅3番口近く。駅そばとして混雑する場所だ。

170614yonou.jpg
この少し前から露店はなくなる、札幌コンサートホール・キタラへの園路。

170614boat.jpg
キタラへの途中、藤棚の横にあるデッキ。ここにも親子の鴨(マガモ)が居た。

170614houheikan.jpg
一方、豊平館前はガラガラ。お祭りと言っても中島公園は広いものだ。

170614kouenbasi.jpg
豊平館前から公園橋を渡り外に出て振り返って見ると静かだ。

170614siden.jpg
徒歩3分の市電「中島公園通」停留所で降りた人は数人。地下鉄駅とは比べものにならない程の数だ。17時過ぎだが何時もと変わらない。たまたまかも知れないが。

札幌まつりには乳母車では行けないと聞いていたが、
170614ubaguruma.jpg
平日の午前11時頃の地下鉄幌平橋駅前だが乳母車が来ていた。

170614ubaguruma2.jpg
夕方とは違う。露店が並ぶ中をスイスイ。のんびりした午前のひと時。

170614ubaguruma3.jpg
平日の午前と言うこともあるが見世物小屋が建つ自由広場も静かだ。

170614ubaguruma4.jpg
入れて上げようかな、とか考えているのかも知れない。

170614keibi.jpg
安心してお祭りを楽しんでもらうための警備も万全。

170614keibihonbu.jpg
警備本部と迷子センター。お世話にならないことを祈るがあれば安心。

170614kitara.jpg
何故かお祭りの三日間はキタラが閉鎖。なにか事情があるのだろう。毎年こうだから。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年06月13日

札幌まつり前日の中島公園

2017年6月13日 札幌まつり前日の中島公園
14日から16日までは中島公園が一番賑わう札幌まつり。園路には約400店の露店が建ち、自由広場にはオートバイサーカス、お化け屋敷等の見世物小屋が建つ。準備に忙しい前日の中島公園を歩いてみた。

170613maturi9.jpg
各出入口に案内板がある。

170613setumei.jpg
臨時派出所、警備本部・迷子センター、トイレ、地下鉄駅、園内出入口、露店、公衆電話の位置などが示されている。

170611map.jpg
会場案内図、画像をクリックすれば大きくなるが一部の細かい字は読み辛い。

170613maturi8.jpg
ここから露店が始まる。便利な地下鉄3番口だが混雑が予想される。突き当たって左に進み道なりにいくと見世物小屋が建つ自由広場。更に進むと幌平橋駅に着く。混雑もいくらか緩和。

170613maturi6.jpg
園内には公衆トイレが7カ所あるが足りないので要所に臨時トイレが設置されている。

170613maturi7.jpg
札幌まつり開催中は貸しボートの営業は夜間まで延長される。

170613maturi1.jpg
自由広場には見世物小屋が建つ。

170613maturi3.jpg
自由広場の北側に警備本部と迷子センターがある。

170613maturi2.jpg
園路には露店が軒を並べる。露店用の電源が用意されている。これから一斉に建つ。

170613maturi4.jpg
ここに建つ電柱は札幌まつり専用。祭りが終われば撤去される。

170613maturi5.jpg
園路では一斉に露店を建て始めている。明日、14日露店も営業開始。好天を祈る
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年05月19日

AIR-G(FM北海道)で中島公園を語る

2017年5月19日 AIR-G(FM北海道)で中島公園への想いを語る
番組は高山秀毅さんと中嶋あゆみさんのRep.ly.ze(リプライズ)。NEWS+スポーツ+北海道がキーワードの7時30分〜12時55分にわたる充実した番組だった。収録では質問に応じて1時間くらい話したと思うが、10時半前後に10分くらいが放送された。
170511airG1.jpg
高山さん、私と中嶋さん。

話しの概略は次のようなもの。「中島パフェ」開設の動機については、退職後は地元の為に活動と思ってボランティア活動に参加したが、なかなか上手く溶け込めない。自己紹介を兼ねて地元にとって役に立つ情報発信と考え、中島公園に関するホームページを開設したこ。

中島公園の特徴について聞かれたが歴史的、文化的、社会的にいろいろあって話は尽きない。その中で中島公園が藻岩山を借景とした池泉回遊式の庭園として設計されたと話した部分が放送された。お勧めの景観スポットとしては、菖蒲池北側から池越しに見る藻岩山を紹介した。山が一番美しく見えるのは仰角8度と聞いたことがある。まさにそこが菖蒲池北側デッキである。

現在一番注目しているのはオシドリ親子の出現である。2015年と16年の6月初旬に11羽と16羽の子を連れた親子オシドリが2年連続して現れた。今年現れれば3年連続と言うことになる。中島公園ではマガモ親子なら毎年見られるがオシドリは珍しい、しかも2か月以上続けて居たのだから更に珍しい。二度あることは三度あるといわれるので、つい期待してしまう。

170511aurg.jpg
お土産はサクサク生地が甘さ控えめの「円山コロン」。
タグ:広報活動
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年05月03日

第65回さっぽろ園芸市開催

2017年5月3日(水)〜22日(月)第65回さっぽろ園芸市開催

170503engeiiti1.jpg
園芸市が開かれた初日の5月3日は7月並の温かさ。サクラも満開。

170503engeiiti2.jpg
外から園芸市を覗けばこんな感じ。背景の桜は売り物ではなく開花中のエゾヤマザクラ。

170503engeiiti3.jpg
小さな花もあるし、

170503engeiiti4.jpg
大きな木々もある。

170503engeiiti5.jpg
更に飲食コーナーもある。

こちらをクリックするとイベント情報も → 第65回さっぽろ園芸市(チラシ)
posted by nakapa at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

Kitaraあ・ら・かると

2017年5月3日〜5月5日 Kitaraあ・ら・かると
札幌コンサートホール・キタラでゴールデンウィークの音楽祭開催。「Kitaraをまるごと楽しもう!」という趣旨で気軽に楽しめるコンサート、スタンプラリー等、家族で楽しめるいろいろなイベントが用意されている。

170503kitaraara1.jpg
Kitaraあ・ら・かるとの会場、キタラのエントランス。

170503kitaraara.jpg
上の画像の一部(タイムスケジュール)を拡大。画像をクリックすると大きくなる。
詳細はキタラ公式ページご覧ください  → Kitaraあ・ら・かると

170503kitaraara2.jpg
キタラ前広場には飲食の移動販売車が並んでいた。

170503kitaraara3.jpg
7月並の暑さということでソフトクリーム販売車の前には行列が出来ていた。
なお、キタラ中庭ログハウスでも焼きそば、アイス、ビール等が販売されている。
posted by nakapa at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント