2018年06月27日

中島公園オリエンテーリング

2018年6月26日 中島公園オリエンテーリング
私が所属するNPO法人札幌シニアネット(SSN)が中島公園でオリエンテーリングを開いてくれた。スタートは地下鉄中島公園駅3番口近くで、フィニッシュは公園のほぼ中央にある「香りの広場」の一隅。チェックポイントは8地点設定されていた。

180626nakajimaolt3.jpg
オリエンテーリングは地図とコンパスを用いて、ポイントを通過する競技だが、中島公園では藻岩山がコンパス代わりになる? いろいろな場所から藻岩山が見える。

180626nakajimaolt13.jpg
10時にスタート地点の中島公園駅3番口近くに集合。

180626nakajimaolt12.jpg
グループ分けをしてスタート地点から出発。

180626nakajimaolt15.jpg
チェックポイント1は日本庭園内にある小堀遠州の八窓庵

180626nakajimaolt7.jpg
チェックポイント2は豊平館(国指定重要文化財)

180626nakajimaolt8.jpg
チェックポイント3は改修工事中の札幌市天文台。 

180626nakajimaolt10.jpg
チェックポイント4はレナード・バーンスタイン像。 

180626nakajimaolt9.jpg
各チェックポイントにはスタッフが配置されシールを貼ってくれる。

180626nakajimaolt2.jpg
全てのチェックポイントにシールが張られると、飲み物とプレゼントがもらえる。

180626nakajimaolt16.jpg
チェックポイント5は弥彦神社(伊夜日子は読み)。

180626nakajimaolt11.jpg
チェックポイント6は中島体育センター

120724bungakukan.jpg
チェックポイント7は北海道立文学館

180626nakajimaolt5.jpg
チェックポイント8は木下成太郎像は修復の為一時移動

180626nakajimaolt4.jpg
散策しながら移動中の参加者。

180626nakajimaolt1.jpg
フィニッシュは「香りの広場」の一隅。ドリンクをもらって一休み。

180626nakajimaolt6.jpg
「香の広場」と彫刻。山内壮夫の作品が4体ある。画像は笛を吹く少女。

180626nakajimaolt14.jpg
この時期は親子鴨が多く見られるのだが、当日はこれしか見れなかった。
posted by nakapa at 11:22| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

2018年06月16日

2018札幌まつり

2018年6月14日〜16日 札幌まつり
札幌の夏も風物詩北海道神宮例祭「札幌まつり」、昨日までは雨だが祭りの初日はピタリと止んだ。園路に露店、自由広場にはお化け屋敷やオートバイサーカス等の見世物小屋が建つ。

180614maturimap.jpg
園路に沿って薄茶色の部分が露店(430軒)。画像クリックで拡大(字が読める)。

16日
180616togyo5.jpg
みこしや山車と共に中島公園前道路を練り歩くみこし渡御。

180616togyo4.jpg
可愛いお稚児さん。

180616togyo3.jpg
みこしは4基。

180616togyo2.jpg
戦時中の2回の中止を挟み、今年で139回目と言うことは1878年が初回。

180616togyo1.jpg
山車で踊る芸者さんを見るのが大好きだ。

180616tikatetu3.jpg
露店は地下鉄中島公園駅3番口か始まり幌平橋駅1番口近くまで続く。

180616tibikkohiroba.jpg
駅近のちびっ子広場も混雑していた。園路に露店の屋根が見える。

180616roten.jpg
文学館に向かう園路は大混雑なのでキタラ方面に歩いた。画像は自由広場西側園路。

180616jiyuhiroba.jpg
自由広場の見世物小屋。今年の祭りは天気に恵まれ土曜も含んだので盛況の内に終了。

15日
180615maturi9.jpg
緑の中の、この行列は何だろう?

180615maturi15.jpg
園路の露店に繋がっている。

180615maturi8.jpg
この店は夕方のテレビにも出ていた。行列は若い女性が多かった。

180615maturi14.jpg
お昼頃だが人出も多い。夕方になると写真を撮れないほど混み合う。

180615maturi13.jpg
混み合ってくると乳母車では歩きづらい。午前から昼過ぎぐらいがお勧め。

180615maturi12.jpg
お祭り前日まで雨だったが、初日には止み、二日目はこの様な晴天。

180615maturi11.jpg
自由広場にはお化け屋敷等の小屋が建ち、ちょっとしたレトロ空間。

180615maturi10.jpg
店内から園路を見る。

180615maturi7.jpg
気温も18度C、チョット日陰も恋しくなる「香りの広場」。

180615maturi6.jpg
少し高い所から撮ってみた。手前はスマートボール、向こうはみそおでんなどの露店。

180615maturi5.jpg
日傘を差している人も。そうできるのも今の内、夕方からは立錐の余地が無いほど混む。

180615maturi4.jpg
ちょっと洒落た感じの露店、クロワッサンたい焼。

180615maturi3.jpg
露店は地下鉄中島公園駅3番口から始まり、自由広場経由で幌平橋駅まで続く。

180615maturi2.jpg
ところで祭りの日はボート乗り場が盛況だ。

180615maturi1.jpg
オマケは親子鴨。

14日
180614maturi1.jpg
自由広場にはお化け屋敷等の見世物小屋が建っている。

180614maturi2.jpg
私が子供の頃はビックリハウスと呼ばれて人気があった。

180614maturi22.jpg
巨大な樽の中を横になってオートバイが走るサーカス。

180614maturi3.jpg
自由広場西(キタラ)側の露店。林の向こうが札幌コンサートホール・キタラ。

180614maturi4.jpg
レナード・バーンスタイン(像)はキタラの方向を見てタクトを振っている。

180614maturi6.jpg
札幌まつり期間中キタラは休館。

180614maturi7.jpg
よく見るとメインテナンス作業をしている。

180614maturi5.jpg
お祭り見物一休み、高台でくつろぐ人々。迷子センターの屋根が見える。

180614maturi8.jpg
静かな菖蒲池西岸、遥か向こう岸には露店が並ぶ。

 180614maturi9.jpg
日本庭園も閑散としていた。池には親子鴨がいた。

180614maturi10.jpg
日本庭園の北門を出て右に曲がると露店が並ぶ園路。

180614maturi11.jpg
9条広場には警察の臨時警備派出所。

180614maturi12.jpg
露店は地下鉄中島公駅3番口から始まる。

180614maturi13.jpg
中島公園からJR札幌駅までを駅前通と呼ぶ。ここは南8条西4丁目。

180614maturi14.jpg
再び中島公園に入る。入口には注意書の看板。

180614maturi15.jpg
昔はお祭り目がけて徒歩暴走族が来たことがある。彼らも今では30歳過ぎだ。

180614maturi16.jpg
分かれ道、右に行けばキタラで露店は少ない。左に行けば露店が幌平橋駅まで続く。

180614maturi17.jpg
夕方から夜にかけて露店が並ぶ園路は雑踏状態になる。今はお昼過ぎ。

180614maturi18.jpg
人だかりがするが何を売っているのだろうか。

180614maturi19.jpg
前方に札幌パークホテルの一部が見える。

180614maturi20.jpg
午前中からお昼頃なら園路も空いていて歩き易い。

180614maturi21.jpg
右側は昔懐かしいスマートボール。左側は迷子センター・公園案内所。前方にキタラ。

180614maturi23.jpg
地下鉄幌平橋駅に向かって歩く。

180614maturi24.jpg
気軽に買える値段の時計。一つ買うかな。

180614maturi25.jpg
やきとりとつぶやき。

180614maturi26.jpg
露店の遊技場、ズラリと並ぶオモチャの鉄砲。

180614maturi27.jpg
各露店に「暴力追放の店」の赤旗。

180614maturi28.jpg
キタラ近くの林にはテーブルが沢山並んでいた。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年05月25日

札幌まつりの準備始まる

2018年5月24日・25日 札幌まつり準備開始
中島公園恒例の園芸市が22日をもって終了。直ぐに札幌まつり準備が始まる。祭りの実施は6月14日〜16日、中島公園では神事は行われず露店と見世物が開催される。

180524maturijunbi1.jpg
お祭り準備は先ず電柱を立てるところから始まる。

180524maturijunbi4.jpg
道路の横にはマンホールの蓋の様な物が見えるが、この蓋を取って電柱を差し込む。

180524maturijunbi2.jpg
作業は大がかりだ。

180524maturijunbi3.jpg
こんな風に建つ。普段は中島公園内には電柱がない。今のところお祭り専用。

180525maturijunbi2.jpg
園路には露店が軒並み建ち、自由広場にはお化け屋敷等の見世物小屋が建つ。

180525maturijunbi1.jpg
札幌まつりの準備は電柱設置と小屋づくりで始まる。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年05月22日

第66回さっぽろ園芸市

2018年5月3日〜22日 第66回さっぽろ園芸市
今年の園芸市の様子をここに纏めて掲載。

180503kanban.jpg
画像をクリックすると画面が拡大し小さな字も読めるようになる。

180507engeitirasi.jpg
チラシは管理事務所掲示板より撮影。画像クリックで拡大し小さな字も読める。

5月22日 園芸市最終日
180522engaiiti.jpg
約3週の園芸市は今日が最。

5月18日
180518engaiiti.jpg
園芸市開催の自由広場東側園路にはトチノキが数本植わっている。

5月8日
180508tengaeiti.jpg
火曜だが天気が好くて飲食コーナーも賑わっていた。

5月7日
180507engei2.jpg
連休が終わったところで晴れた。

180507engei1.jpg
外のソメイヨシノが満開。

5月6日
180506engei2.jpg
この日も雨だった。傘を差しながらの人も。

180506engei1.jpg
木々や庭用の品物もある。

5月3日
180503engei1.jpg
残念ながら初日は雨で始まった。

180503engei2.jpg
会場の外に開花したソメイヨシノが1本見える。

180503engei3.jpg
人が居ない方が好きなアングルから撮り易い面もある。

180503engei4.jpg
雨に濡れると花がいっそう美しく見える。

180503engei5.jpg
会場の外ではソメイヨシノが満開。

180503engei6.jpg
雨も小雨になってきた。テントの中では準備中。
posted by nakapa at 08:23| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年05月04日

恒例の音楽祭Kitaraあ・ら・かると開催

2018年5月3日〜5日 恒例の音楽祭Kitaraあ・ら・かると開催
札幌コンサートホール・キタラの音楽祭。

180503kitaraarakarutomap.jpg
画像をクリックすると画面が拡大し小さな字も読めるようになる。

180503kitaraarakaruto2.jpg
エントランスホールには親子で出来るオカリナ&缶バッジつくりコーナー(有料)。

180503kitaraarakaruto1.jpg
大ホール、ホワイエでは無料の楽器体験コーナー。
posted by nakapa at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年02月11日

第12回ゆきあかりin中島公園

2018年2月9日〜11日 第12回ゆきあかりin中島公園
ほぼ初期から「ゆきあかりin中島公園」の実行委員でした。去年を最後に辞めさせて頂きました。高齢(77歳)になったので定年のつもりです。ボランティアに定年はないので勝手に決めました。今後は「中島パフェ」の更新に専念するつもりです。フリーになって初めての「ゆきあかりin中島公園」なので、ゆきあかりのある所すべてを回ってみました。画像は9日の撮影です。

180209yukiakari2.jpg
豊水通より中島体育センターへのアプローチ。

180209yukiakari1.jpg
中島体育センターの敷地に歩くスキー無料貸出所のプレハブがある。

180209yukiakari3.jpg
道立文学館前にはジャンプの雪像。

180209yukiakari4.jpg
上の画像では陰に隠れていたがゴリラの雪像も。

180209yukiakari5.jpg
文学館からメイン会場である9条広場に向かう。

180209yukiakari6.jpg
ここから400m足らずの所で雪まつり「すすきのアイスワールド」開催中。歩いて5分足らずで中島公園。札幌中心街の雪まつりが大通、すすきの、中島公園と繋がってくれることを願っている。雪像の大通、氷のすすきの、雪遊びの中島公園と言うように。

180209yukiakari7.jpg
ゆきあかりin中島公園メイン会場の入口に氷像。制作は札幌パークホテル。

180209yukiakari8.jpg
会場に入ると移動販売車が3台だったかな。賑わっていた。翌日よく見ると5台だった。

180209yukiakari9.jpg
左側に地下鉄中島公園駅3番口、右側にホッとステーション。文字通り暖かい休憩所として児童会館の2階に開放された部屋がある。キッチンカーの飲食物も持ち込める。そして「twitter写真展」がスクリーンに映し出されている。

180209yukiakari10.jpg
子供たちに人気のミニ滑り台。小さい子には簡単で安全そう。

180209yukiakari11.jpg
専用テントに紙コップと筆記具、ローソク等が用意されている。訪問者が紙コップに願いなどを書いて展示するコーナーに置く。旅行者や外国人もよく書いてくれる。

180209yukiakari12.jpg
冬の野外巨大人形劇「雪わたり」は三日間連続、18時からと19時からの二回上演される。芸術監督はチェコ在住の人形劇師、沢則行氏。原作は宮沢賢治の「雪わたり」。

180209yukiakari13.jpg
プレミアムホテル中島公園への園路まで雪あかり街道は続く。

180209yukiakari14.jpg
プレミアムホテル中島公園のホワイトイルミネーション。

180209yukiakari15.jpg
ゆきあかりin中島公園開催中は冬期閉鎖中の日本庭園も夜間開放。

180209yukiakari16.jpg
京都の老舗石屋が作った本物の灯籠。ローソクが灯った灯籠には本来の美しさがある。

180209yukiakari18.jpg
築山に作った展望台。この画像は後ろ向きだが、ここから庭園全体を見渡せる。

180209yukiakari17.jpg
南門に向かうアプローチ。灯りはこのイベントの為に夜間開放された豊平館。

180209yukiakari19.jpg
豊平館は夜間無料開放、17時から20時まで。普通は入館料300円。

180209yukiakari20.jpg
ライトアップされた豊平館。

180209yukiakari21.jpg
札幌市天文台の坂にはスノーキャンドルがオリオン座型に配置されていた。

180209yukiakari22.jpg
天文台は夜間公開「冬の星座」17時〜20時、参加無料。

180209yukiakari23.jpg
渡辺淳一文学館では16時30分〜19時ホットカルピスのサービス。入館料300円。

180209yukiakari25.jpg
札幌コンサートホール・キタラ周辺も雪あかりとホワイトイルミネーション。

180209yukiakari24.jpg
ゆきあかりin中島公園会場と雪あかりを一周した。ここはキタラ前広場。

2018年2月11・12日 ゆきあかりin中島公園の昼間は「ゆきあそびコーナー」
土日の昼間は「ゆきあそびコーナー」、雪の滑り台が子供たちに人気。10日に撮影。

180210yukiakari12.jpg
子供がソリで滑っている。エンジンもついていないのになぜ走る。

180210yukiakari4.jpg
雪の滑り台から滑って来たのだ。

180210yukiakari11.jpg
先ず自由に貸してくれるソリをかりる。

180210yukiakari10.jpg
ソリを持って階段を登り滑って降りる。

180210yukiakari8.jpg
中島公園から400m先に雪まつり(すすきのアイスワールド)。ここは氷の滑り台。

180210yukiakari5.jpg
中島公園上空にはハトが舞う。

180210yukiakari2.jpg
ゆきだまを作って1から9までの的を探して当てるゲーム。1は近くに見えている。

180210yukiakari1.jpg
遊び方は上の画像のとおり。

180210yukiakari6.jpg
移動販売車が2台。

180210yukiakari7.jpg
そして、もう3台。合計5台の移動販売車。

180210yukiakari9.jpg
夜は寒いけれど、ホッとステーションが児童会館の2階にあり、写真展も見れる。

180210yukiakari3.jpg
巨大人形劇「雪わたり」を毎晩上演。昼間は夜に備えて整備中。
詳細はこちらのチラシをご覧ください → 第12回ゆきあかりin中島公園
posted by nakapa at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年12月24日

年の市

2017年12月23日(土)〜31日(日)中島公園 年の市
場所は地下鉄中島公園駅1番口付近。2店舗の出店。

12月24日
171224tosinoiti2.jpg
地下鉄中島公園駅一番口の直ぐそば。

171224tosinoiti1.jpg
年末恒例の年の市。

12月23日
171223tosinoiti2.jpg
今日から年の市開催。準備の車が来ている。

171223tosinoiti.jpg
まだ時間が早いので準備中。

12月22日
171222tosinoiti.jpg
明日の開店を目指して建設中の露店。
posted by nakapa at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年10月15日

中島公園見どころ探訪ツアー

2017年10月15日13時〜15時 中島公園見どころ探訪ツアー 
中島公園の歴史、文化、植物、景観等の資産を見て歩くガイドツアー。特に充実した探訪ツアーなので何回でも行きたいところだが、今回で最後にしたいと思っている。定員20名なので遠慮したいのだ。私が毎年行けば事実上の定員は19名となってしまう。一人でも多くの人が参加して中島公園に対する理解を深めて欲しいと願っている。

このツアーの優れた特徴
先ず、ガイドが中島公園の造園を手掛けた経験のある笠康三郎氏(【有】緑花計画代表)であること、次に用意された資料、特に手作りの資料が素晴らしい。

171015tanbou2.jpg
中島公園MAP&GUIDE、中島公園三十三選、国指定重要文化財豊平館・八窓庵、
この中で中島公園ならではの資料として公園緑化協会中島公園管理事務所の三十三選がある。「まだまだ知らない魅力がいっぱい!!」の詳細 → 中島公園三十三選「中島パフェ」
茶色表記は中島公園管理事務所作成の「中島公園三十三選」リーフレットからの引用。

171015tanbou.jpg
こちらは見どころ探訪ツアーの為に作成された資料。「中島公園 見どころ探訪ツアー」には公園の歴史がマップと当時の写真と簡潔な文章でまとめられている。知られていない魅了満載の資料である。「中島公園樹木マップ」は専門家でなくては作れない貴重なマップ。樹木を知りながら歩けば健康にも良い。
「日本庭園の石燈籠」は「京都の老舗石屋が、最高級の御影石で、修学院離宮など全国各地の名だたる灯籠の形を揃えた(さっぽろ文庫84)」そうだ。石燈籠一覧の写真と2ページ目には置かれた位置を示すマップまである。

大きな散布は樹木マップ、小さな散歩は灯籠マップ。楽しくて知識も増し健康にも良いヒントを与えて頂いた最高の探訪ツアーだった。その時撮った写真をここに掲載したが、言うまでもなくホンの一部である。


171015shoubuike.jpg
開拓初期には、豊平川上流から流送される木材の貯木場として利用され、その工事を請け負った鈴木元衛門の名をとり、「元衛門堀」と呼ばれた。当初は四角の二つの堀であったが、公園整備に合わせて池をつないだり園亭を設け、少しずつ形を変えながら現在の形になっている。

171015maikujaku.jpg
かって豊水通向こう側にあった料亭「雅叙園」の玄関脇にあった名木。道路の拡幅に合わせて廃業したため、庭木を公園に寄贈した名残の木である。庭木のうち、街路樹ますの位置にあったヨーロッパクロマツは現在も残されている。

171015kinosita.jpg
木下成太郎は但馬の国豊岡の出身で父弥八郎と来道して開拓にあたり、のちに衆議院議員として国政でも活躍している。大東文化大学や武蔵野美術大学などを創設した教育者としても知られ、1941(S16)年に建てられた彫像は、朝倉文夫の作で、供出も免れて現在に至っている。

171015gyoryu.jpg
山内壮夫の彫刻「母と子の像」の横にギョリュウが植わっている。年に3回花が咲く。

171015sidaremomiji.jpg
このシダレモミジの幹は植木屋さんの作品だそうだ。いろいろ工夫して作られたもの。

171015hassouan.jpg
江戸初期の茶人小堀遠州が江州小室郷の孤篷庵(こほうあん)に作った茶室「舎那院(しゃないん)忘筌」を1919(T8)年に札幌の実業家が移築。その後1987(S62)年に札幌市に寄贈され、現在地に移築されている。札幌に移築時に三分庵を付設し、水屋等を作って利便性を高めている。この建物も国指定の重要文化財である。

171016tenmon.jpg
天文台の前にこの木が2本植わっている。北海道では非常に珍しいとのこと。

171016bungen.jpg
樹木名板にはブンゲンストウヒと書いてあるが、そうではない。葉がとがっていないからコンコロールモミと伺った。確かに触ってみてもブンゲンストウヒの様に痛くない。木々は同じように見えてなかなか覚えられない。資料として「中島公園樹木マップ」を頂いたので、表示の43カ所全てを見て歩きたいと思っている。

過去記事へのリンク

posted by nakapa at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年08月27日

2017北海道マラソン

2017年8月27日 北海道マラソン
毎年、中島公園の周辺を通過するランナーを撮っている。今回は豊水通から駅前通。

170827marason1.jpg
9時に大通西4をスタートしたランナーが中島公園東側の豊水通に現れた。

170827marason2.jpg
先頭集団がホテルライフォート前通過。

170827marason3.jpg
先頭集団を撮影する報道陣。

170827marason4.jpg
沿道で応援するマラソン・ファン。

170827marason5.jpg
早くも仮装ランナー登場。

170827marason6.jpg
札幌パークホテルの近くから撮影。徐々に駅前通に進んで撮影。

170827marason7.jpg
パークホテル付近とキリンピール付近を繋ぐ歩道橋。

170827marason8.jpg
ランナーがいっぱい。

170827marason9.jpg
この辺りになると仮装ランナーが増えて来る。

170827marason10.jpg
レストランの窓にマラソンと藻岩山が映っている。

170827marason11.jpg
これからは仮装ランナーを撮ろうかなと思ったが案外早くて上手く撮れない。

170827marason12.jpg
道路の向こう側は地下鉄中島公園駅1番口。

170827marason13.jpg
仮装ランナーがこのままの姿で優勝したら面白いのだが叶わぬ夢か。

170827marason14.jpg
ガンバレ! 面白仮面。

170827marason15.jpg
駅前通で座って応援するファミリー。

170827marason16.jpg
もうそろそろ最終の雰囲気。

170827marason17.jpg
まだアンパンマンが居た。新幹線を抱えてどん尻とは。ひょっとして函館の人?

170827marason18.jpg
自転車のサポーターが現れれば最終局面。早くもランナーそれともウォーカー?

170827marason19.jpg
上には上がある様に後ろには更に後ろがある。ゴールは近い頑張ってと応援したいのだが。

170827marason20.jpg
今度こそ最終、後ろに車が見える。なんだか楽しそう。

170827marason21.jpg
車とは「終末」と印を付けたこの車。今度こそ終わりに違いない。お疲れ様でした。
posted by nakapa at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

中島キッズガーデンの子どもたちが彫刻清掃

2017年8月26日 中島キッズガーデンの子どもたちが彫刻清掃
「香りの広場」にある4体のコンクリート彫刻のそばにバケツに入った水が置いてあった。彫刻の掃除をするのだなと思った。中島キッズガーデンの可愛い子供たちがやって来た。

170826kids7.jpg
中島キッズガーデンの子どもたちが自転車に乗って集まって来た。

170826kids6.jpg
ここは山内壮夫の4体の彫刻が設置されている「香りの広場」。

170826kids4.jpg
銘板はあるが木々の陰で目立たない。

170826kids1.jpg
子供たちは彫刻の清掃をしてくれる。ここは「母と子の像」。

170826kids5.jpg
「笛を吹く少女」は背が高いので大人の方がやってくれた。

170826kids3.jpg
「鶴の舞」も二番目に高いが子供たちが頑張って清掃。

170826kids2.jpg
「猫とハーモニカ」が一番低い。乗りながら清掃。彫刻の説明と清掃指導は札幌彫刻美術館友の会の方々。15名のキッズガーデンの子供たちと8名の友の会スタッフが参加、お疲れ様でした。

なお、「中島Kidsガーデン」は2010年度から中島児童会館、地域力UP実行委員会、中島公園管理事務所の三者共催事業として実施されている。

170826furima.jpg
この日は、自由広場でフリーマーケットが開かれていた。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント