2019年06月16日

札幌まつり6月14〜16日

2019年6月14〜16日は恒例の「札幌まつり」

6月16日 予想された大雨はなく曇り、市内で神輿渡御
190616jiyuhiroba.jpg
悪天が予想されたが何とか持ち直し、自由広場にも続々と見物客が訪れた。

190616roten.jpg
地下鉄幌平橋駅に近い園路。

190616smartbool.jpg
この高台の向こうは「香りの広場」、自由広場近くのスマートボール露店。

190616shateki.jpg
オモチャの鉄砲で景品を落とせばもらえる、昔からお馴染みの射的。

190616tkingyosukui.jpg
78歳の私が子供の時にもあった金魚すくい。

190616fujidana.jpg
札幌まつりの日は着物姿と家族連れが目立ち、和やかに感じられる中島公園。

神輿渡御
今年の神輿渡御は南7条から駅前通を北に向かい中島公園前を通らなかった。

190616togyo6.jpg
ディスコで知られる、薄野のキングムー前を通過する神輿渡御一行。

190616togyo5.jpg
稚児さんの寝顔が可愛い人力車の稚児行列。

190616togyo4.jpg
粋な第四豊水祭典区の山車行列。

190616togyo3.jpg
第七東祭典区の山車。

190616togyo2.jpg
第二十琴似祭典区の山車、こちらを向いてくれたのでパチリ。踊りが素晴らしい。

190616togyo1.jpg
第十六桑園祭典区の山車は舟形をしているのが特徴。

6月15日 札幌まつり二日目は大賑わい
190615kouenneki3.jpg
430店に及ぶ露店は地下鉄中島公園駅3番口より幌平橋駅まで続く。

190615kogumaza.jpg
3番口裏の人形劇場こぐま座、近くの園路にも少しだけ露店が並ぶ。

190615kingyosukui.jpg
金魚すくいには紙すくい、カップすくい、もなかすくい、があるという。

190615boats.jpg
ボート乗り場は大混雑、ニアミスもあるかも知れない。

190615kinosita.jpg
木下成太郎は但馬の国豊岡の出身で父弥八郎と来道して開拓にあたり、のちに衆議院議員として国政でも活躍している。大東文化大学や武蔵野美術大学などを創設した教育者としても知られ、1941(S16)年に建てられた彫像は、朝倉文夫の作で、供出も免れて現在に至っている。
以上は「中島公園三十三選」リーフレットからの引用。
この程度の説明文があれば良いと思うのだが何もない。

190615konzatu.jpg
中島公園駅から幌平橋駅への露店園路は例年のように大混雑。

190615rotenura.jpg
混雑した園路から離れて一息つく人々。

190615rbaby.jpg
昼は老若男女、親子で楽しむお祭りも、夜になると若者中心になる。

190615superbool.jpg
子供たちに人気のスーパーボール。

190615kezuriitigo.jpg
迷子センターの隣は「けずりいちご」の露店。

190615wagyuu.jpg
宮崎和牛の露店には行列が出来ていた。ここは自由広場の近く。

190615jiyuhiroba.jpg
自由広場は見世物小屋会場になっている。

190615obakeyasiki.jpg
お化け屋敷は東西に二軒建っている。

190615saakasu.jpg
ワールド・オートバイサーカス、その他、見世物小屋等多数建っている。

6月14日 札幌まつり初日
190614maturi10.jpg
まだ10時を少し過ぎただけ、見世物会場も閑散としているのが、これからが本番。

190614maturi9.jpg
見世物会場となる自由広場近くに警備本部と迷子センターがある。

190614maturi8.jpg
そこから文学館に向かう園路には露店が並ぶ。混雑は昼頃から夕方からは大混雑。

190614maturi7.jpg
文学館からボート乗り場に向かう園路は緑に溢れている。

190614maturi6.jpg
ボート乗り場の隣は「あなたの運勢」。

190614maturi5.jpg
ボート乗り場から地下鉄中島公園駅3番口に続く園路。

190614maturi4.jpg
要所に仮設トイレ設置、児童会館前にグリーンの仮設トイレがみられる。

190614maturi3.jpg
児童会館のある9条広場には警察の派出所がある。

190614maturi2.jpg
中島公園駅3番口、ここから地下鉄幌平橋駅辺りまで露店が並ぶ。

190614maturi1.jpg
右側は飲食店「花月」、露店は左に曲がると少しある。四翁表功之碑手前が終点。

6月12日 お祭り開始二日前の自由広場(見世物会場)
190612jiyuhiroba.jpg
お祭り開催時間は午前10時〜午後10時。

6月8日 ただいま準備中
190608junbi1.jpg
自由広場には小屋が建つ。画像はお化け屋敷。

190608junbi2.jpg
露店が並ぶ園路を示す案内図と迷子センターを兼ねた警備本部。

190608junbi3.jpg
中島公園内には7ヵ所の公衆トイレ場あるが、祭り期間中は簡易トイレが増設される。画像はトラックに載せて運び込まれた簡易トイレ。これらは公園内要所に設置される。
参考:過去の札幌まつり → 札幌まつり(札幌祭り)「中島パフェ」
続きを読む
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年05月02日

第67回さっぽろ園芸市

2019年5月2日〜5月22日 第67回さっぽろ園芸市
9時〜17時(土・日・祝は18時)自由広場、庭木・各種花苗等の販売、他。


5月2日 今日から園芸市開催
190502engeiiti1.jpg
今年はサクラ開花が早く、満開の桜の中での園芸市オープンとなった。

190502engeiiti3.jpg
残念ながら雨が降っていた。花の中で広がる傘も美しい。

190502engeiiti4.jpg
花木の他にも園芸用品がいろいろある。

190502engeiit5.jpg
大きな木もあるさっぽろ園芸市。

190502engeiiti2.jpg
飲食コーナーもあるが、まだ時間も早いし雨もふる。

4月30日 園芸市準備中
190430engeiti.jpg
今まではメーデー(5月1日)終了後に園芸市だが今年は違っていた。

190424engeiititirasi.jpg
中島公園管理事務所掲示板を撮影。画像クリックで拡大する。
posted by nakapa at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年03月03日

2019年の歩くスキー

2019年の歩くスキーは1月4日〜3月3日

181228sukitirasi.jpg
画像をクリックすれば更に大きくなりより読み易くなる。中島体育センターのチラシ。

3月3日 歩くスキー無料貸出最終日
190303suki.jpg
右側は凍結した菖蒲池、左側は林。


1月27日
190127suki.jpg
文学館よりボート乗り場までのコース5。そこから左折、菖蒲池沿いのコース6へ。

1月21日
190121sukics1.jpg
歩くスキーのスタート近く、コース1.

1月19日
190119sukii.jpg
道立文学館前を滑るスキーヤー。コース4よりコース5に向かう。

1月9日
190109kasidasijo.jpg
中島体育センター敷地内にある無料貸出所、スキー、靴、ストックが借りられる。

190109cs11.jpg
貸出所前がスタートで、ゴールでもある。ゴール前にちょっとした坂(コース11)。

1月5日
190105suki.jpg
大雪だったがスキーを楽しむ人も。

1月4日
190104suki.jpg
今日から歩くスキーセットの無料貸出開始。画像はコース5。

map.jpg
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年02月10日

第13回ゆきあかりin中島公園


第13回ゆきあかりin中島公園 2019年2月8日〜10日
190126yukiakari.jpg
画像をクリックすると拡大して字が読めるようになる。
おすすめイベント(ゆきあかりin中島公園公式アカウントより)→  13yukakari.pdf

2月10日(日)ゆきあかりin中島公園最終日
190210stage.jpg
雪のステージは夜の巨大人形劇だけでなく昼もイベントがある。

190210stage2.jpg
雪のステージでは、この様に昼のイベントもいろいろある。

190210bungakukan.jpg
文学館前には今年に干支であるイノシシの親子像。

190210suberidai.jpg
子供たちに人気の雪の滑り台。

190210susukino.jpg
中島公園から400m北はさっぽろ雪まつりすすきの会場。氷の滑り台がある。

2月9日(土)冬の野外巨大人形劇「雪わたり」、その他
190209yukiwatari1.jpg
この人形劇は2月8日、9日、10日、18時からと19時からの2回上演。

190209yukiwatari2.jpg
宮沢賢治の幻想的な物語を中島公園9条広場の雪の舞台で素晴らしいな音楽をバックに上演。

190209yukiwatari3.jpg
寒い中での熱演、奇想天外の人形劇。指先でやるものだと思っていたのが間違い。

190209yukiwatari4.jpg
多くの観衆が熱心に観ていた巨大人形劇。

190209deguti3.jpg
ゆきあかりin中島公園のメイン会場は地下鉄中島公園駅3番口直結(画像の右側)。

190209minisube.jpg
夜もできるミニ滑り台は家族連れに人気。

190209tot.jpg
中島児童会館2階にお休み場所設置。

190209kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ周囲は雪明りと電飾で飾られた。

190209suberidai.jpg
土・日の昼間は雪の滑り台も設置。タイヤチューブやソリで滑る。

190209butai.jpg
上の画像、滑り台の左後ろにステージが見える。左の看板を下に拡大。

190209yotei.jpg
雪のステージ、9日、土曜の予定。画像をクリックすると大きくなる。

2月8日 第13回ゆきあかりin中島公園開催
190208yukiakari1.jpg
メイン会場の中島公園9条広場。

190208yukiakari2.jpg
児童会館前で冬の野外巨大人形劇「雪わたり」上演。ここが舞台。各日18時と19時から。

190208yukiakari3.jpg
冬期閉鎖中の日本庭園も、期間中臨時開園して雪あかり点灯。

190208houheikan.jpg
国指定重要文化財豊平館の夜間観覧。

190208hkamicup.jpg
小学生がゆきあかりin中島公園に協力。

2月5日 4日〜11日 大通、薄野で「さっぽろ雪まつり」開催
190205susukino.jpg
雪まつりすすきの会場に2月8日〜10日の「ゆきあかりin中島公園」の看板。

190205junbi.jpg
中島公園9条広場で制作中。

2月1日
190201yukiwatari.jpg
野外巨大人形劇「雪わたり」夜18時〜19日の上演。

1月29日 只今準備中
190129junbi.jpg
中島公園9条広場、地下鉄中島公園駅3番口すぐそば。

posted by nakapa at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年12月28日

障害者スキー講習会

2018年12月27・28日 中島公園で障害者スキー指導者養成講習会

181228sitsuk2.jpg
2019年1月4日から歩くスキーセット無料貸出が始まるので様子を見に行った。

181228sitsuk3.jpg
歩くスキーコースの辺りで講習会みたいだが、何時もとは感じが違う。

181228sitsuki.jpg
座って居る人もいる。三日後の31日の新聞を読んで「シットスキー」と分かった。

181228sitsuk5.jpg
障害者スキーの教え方を学ぶ指導者養成講習会だそうだ。

181228sitsuk4.jpg
10代から70代までの12人が参加。中島体育センター内で座学の後で実体験の二日間。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年12月26日

2018年「年の市」


2018年「年の市」
建設から営業まで。

12月26日
181226tosinoiti.jpg
場所は地下鉄中島公園駅1番口徒歩1分。

12月25日
181225tosinoiti2.jpg
まだ夕方の6時だが暗い。この人通りは多分地下鉄に乗る人たち。

181225tosinoiti.jpg
正月用品を扱っている。

12月24日
181224tosinoiti.jpg
2軒だけの営業。

12月23日
181223tosinoiti.jpg
建設中、もうじき完成。

12月22日
181222tosinoiti.jpg
建て始める。

12月21日
181221tosinoiti.jpg
建材が到着した。
posted by nakapa at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年10月24日

豊平館観覧と晩秋の中島公園探訪

2018年10月24日10時〜12時 豊平館観覧と晩秋の中島公園探訪
参加者は30名だが、数名の豊平館ボランティアガイドが小グループに分けて丁寧に説明をしてくれた。内容は晩秋の中島公園を歴史的背景を交えて説明。そして豊平館の観覧。

181024tirasi.jpg
配布されたチラシを撮影、画像クリックで拡大、細かい字が読めるようになる。

181024tanbou1.jpg
先ず豊平館に集合、その後中島公園探訪、そして豊平館観覧の順。

181024tanbou6.jpg
札幌コンサートホール・キタラに向かう途中、菖蒲池の説明を受ける。昔の貯木場。

181024tanbou5.jpg
キタラ前の彫刻「相響」は安田侃の作品。キタラより自由広場西側園路、明治時代の競馬場跡、から、レナード・バーンスタイン像、1958年開催の北海道大博覧会後に作られた百花園跡地、「香りの広場」を通過、NHK放送局跡地にに行く。

181024tanbou4.jpg
画像は放送局跡地に設置された放送記念碑。ここから林の中にある朝倉文夫作の「木下成太郎像」に向かう、そして菖蒲池東岸近くに行き、名木ハウチハカエデ舞孔雀を鑑賞。

181024tanbou3.jpg
そして菖蒲池北側の「のびゆく子等」の像から山内壮夫の「森の歌」のある9条広場に向かう。その後中島児童会館、人形劇場こぐま座、そして日本庭園に行く。

181024tanbou2.jpg
日本庭園は紅葉の盛り、ガイドさんより八窓庵、灯籠等の説明があった。そして豊平館に向かい、その後は豊平館観覧を行った。


posted by nakapa at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年10月23日

台風第21号の爪痕 10月のまとめ

2018年10月 台風第21号の爪痕のまとめ
台風の影響は公園内でも至る所に爪痕を残している。被害が一番大きかったのは豊平館近くの鴨々川沿い遊歩道と思う。倒木で道路が一時通行止めとなったが9月中に片付いた。一方、白鶴橋下流の倒木は10月に入ってから倒木処理が始められた。

10月23日
181023unpan.jpg
纏められた倒木はトラックで搬出され、台風通過後48日後に白鶴橋下流の倒木の処理は終了。

10月22日
181022jiyuhirobatouboku.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの園路の横。道路の向こう側は自由広場。

10月21日
181021gokoku.jpg
札幌護国神社内の戦没者慰霊碑等が建つ彰徳苑。

181021kitarahe.jpg
キタラへと続く園路脇で搬出を待つ倒木。

10月13日
181013kizuato.jpg
童話の小道の倒木は片付けられたが大きな根っこは残っている。台風通過の38日後。

181013kizuato1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くを流れる鴨々川に架かる白鶴橋下流の倒木残骸。

10月12日
181012kizuato.jpg
上の画像の倒木残骸はここに植わっていた。

10月8日
181008kizuato5.jpg
倒木を移動して切って纏める作業中。

181008kizuato4.jpg
大木の処理は大変、クレーンでつり下げ下ろされる大きな枝。

181008kizuato3.jpg
この大木が鴨々川をまたいで倒れていた。こうして見ると尚更大きく感じる。

181008kizuato2.jpg
作業全体を見ると倒木処理がいかに大掛かりか分かる。

181008kizuato1.jpg
この道路はキタラへの道。突き当りに白く見える建物がキタラ。

10月7日
181007kizuato.jpg
菖蒲池南岸にある四阿近く。

10月6日
181006kizuato.jpg
ここは童話の小道、この道の先に中島児童会館、人形劇場こども座がある。

10月5日
181005kizuato.jpg
倒木でふさがったた白鶴橋下流の鴨々川。

10月4日
181004kizuato.jpg
高所作業車で枝切り作業。倒木処理の前作業。

10月3日
181003kizuato.jpg
白鶴橋下流の鴨々川。約1ヶ月間倒れたまま。リスがこの上を歩いているのを見たことがある。

10月2日
181002kizuato.jpg
菖蒲池南東側の林。根っこが大きい。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年10月17日

豊平館の今・むかし

2018年10月17日10時〜12時 豊平館の今・むかし
札幌市の文化財保護指導員による豊平館の歴史や館内の展示物に関わる講座及び展示室、地下階の特別観覧。公募に応じた30名が参加。内容が充実した講座だった。

181017ttirasi.jpg
配布されたチラシを撮影、画像クリックで拡大、細かい字が読めるようになる。

181017genkan1.jpg
この講座のため特別に何時も閉まっている玄関の扉を開けてくれた。

181017genkan2.jpg
玄関から堂々と入る受講者たち。

181017tika.jpg
地下室に行った。これも特別。解体された歴史ある木材。

181017tika2.jpg
解体後に残された豊平館のてっぺん。

181017buhin.jpg
多分、上の画像の下の部分。

181017yaneura.jpg
屋根裏にも行った。ここにもいろいろ保管されている。

181017houheikan.jpg
作業の参考と思う。珍しい資料がいろいろ保管されている。

181017madokara.jpg
講座が終わってから9月5日に台風21号で通行止めとなった鴨々川沿いの遊歩道を見に行った。交通の都合もあっていち早く復旧された場所だが幾らか爪痕が残っていた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年09月29日

2018中島公園見どころ探訪ツアー

2018年10月14日13時〜15時 中島公園見どころ探訪ツアー
181014tannbou.jpg
中島公園管理事務所掲示板を撮影→画像をクリックすると拡大。
posted by nakapa at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント