スマートフォン専用ページを表示
「中島パフェ」の中島公園新着情報
開設から2019年12月31日までの記事です。
2020年以降はこちらをクリック! →
「中島パフェ」の中島公園新着情報2
TOP
/ イベント
- 1
2
3
4
5
..
>>
2019年12月25日
2019年、年の市
2019年12月25日、年の市
今年も恒例の年の市が開かれたが、いつも違って雪がない。
毎年、地下鉄中島公園駅近くに年の市が建つが、今年は雪がない。
ここは駅前通の終点、公園を出てまっすぐ行けばJR札幌駅に突き当たる。約2Km。
ちょっと離れて見たら、良い感じだった。
足元にハトが1羽。
銀銀杏が沢山落ちたままになっていた。
posted by nakapa at 17:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年12月09日
2019年12月21日 中島公園都会の野鳥観察会
中島公園探鳥会2019のチラシのチラシ
posted by nakapa at 18:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年10月02日
2019年10月6日 中島公園見どころ探訪ツアー
2019年10月6日 中島公園見どころ探訪ツアー
中島公園管理事務所掲示板を撮影。
posted by nakapa at 18:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年09月02日
札幌市中心の4公園をめぐるツアー
2019年9月29日 円山・大通・創成川・中島公園巡り
9時30分〜15時、札幌市中心部に位置する4公園
をガイドと共に巡るツアー。事前予約が必要で、コース全長約10キロメートル。詳細は下のチラシをご覧ください。
画像をクリックすると拡大、字が読み易くなる。
posted by nakapa at 18:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年08月25日
2019北海道マラソンの仮装ランナー
2019年8月25日 北海道マラソンの仮装ランナー
曇り時々晴れと小雨、幌平橋の展望橋から撮ろうと思ったが、マラソンがすでに始まっていて道路を渡って展望橋に行けなかった。急遽、予定を変更して仮装ランナーを撮ることにした。
少し遅れて撮り始めたので、こちらが私が見た仮装ランナーの一番目。
大勢のランナーがいるが、向こう側には渡れないから一部しか撮ることができなかった。
全ては幌平橋上で撮影、夏のマラソンでは仮装も大変だなと思った。
夏のサンタクロースは特に大変と思うが、今日は夏にしては涼しい方だった。
可愛い仮装の人、視覚障害の方も走っていた。
いよいよ来年は東京オリンピック、聖火リレーのランナーも見られた?
最初は骸骨かなと思ったが、よく見るとネコが可愛い。
帽子がドラえもん、暖かそう。
橋の上はランナーでいっぱいだが、いろいろな服装で楽しそう。
昔、「スターウォーズ」で見た悪の帝国のダース・ベイダーが今も健在。
北米本土の先住民と帽子を脱いだサンタクロース。
3人の女性の衣装がおそろいで素晴らしい。マラソンも仲良く参加、ゴールも一緒?
アンパンマンが札幌延伸より一足お先に新幹線を持ってきてくれた。乗るのは無理?
スパイダーマンのようだが? 晴れて来て影がしっかりと映っている。
ゆるキャラのイカのようだが、いかがかな?
偶然のことだが懐かし人が走っていたので呼び止めてパチリ。
マラソンの行列もそろそろ終わりの様だ。
最後尾のランナーたち、お疲れさまです。これからが長い道のり、完走を祈る。
posted by nakapa at 16:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年08月16日
日本庭園で灯籠流し
2019年8月15日 日本庭園で灯籠流し
中島公園近くの妙心寺が1955年ごろから毎年実施。2017年までは鴨々川で行われていたが、去年からは日本庭園の池で実施されている。平和を願い不戦を近い千個の灯籠に灯をともし流された。
過去を含む灯籠流しの詳細はこちら →
灯籠流し 〜札幌市中島公園〜
当日の昼頃日本庭園では夕方から始まる灯籠流しの準備をしていた。
向う岸に灯籠が流されるスロープが作られていた。
午後7時ごろ行ってみると、スロープから灯籠が流されていた。
ここが灯籠流しのスタート地点。
池の周りには平和を願い不戦を誓う沢山の人々。
灯籠流しの会場である池には日本庭園南門から入る、北門は閉ざされている。
posted by nakapa at 09:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年08月13日
2019年8月豊平川で「川見」
2019年8月10・11日 豊平川で「川見」
余り聞き覚えのない川見だが、春に花見、秋に月見、冬に雪見ならば、夏に川見が必要ではないかとの趣旨で行われているようだ。 中島公園の近くにある幌平橋、展望橋もあり、札幌を紹介するなら絶好の観光スポットと思っている。
北側には市街、南側には藻岩山を展望する景観ポイントともいえる。このような幌平橋近くで素晴らしいイベントが開催されたことを心から喜んでいる。内容については”札幌川見”で検索すれば詳しい情報が得られる。ここはホンのチョッピリで申し訳ない。
普段は人通りの少ない幌平橋だが、この日ばかりは違っていた。ほとんど「川見」の人。
橋の上に展望橋がある幌平橋、展望橋が看板の後ろに隠れてしまった。ゴメン。
ここから写真を撮ってみた。網はまだ点灯していないイルミネーション用。
橋から北側を見るとこんな感じ、こちらが中央区で川向うが豊平区。
川辺で楽しむ人々。
これも橋の上から撮った風景。
札幌川見会場である河川敷に降りてみた。橋の上に架かるアーチ型の展望橋も見えた。
ステージでは多彩なイベントが行われる。画像をクリックすると拡大。
幌平橋下で「Tick-Tock 光る絵本展 in Sapporo」が札幌川見会場で開催。
お好み焼き、焼きそば、クラフトビール、すすきのザンギ、ポテト、冷やしきゅうり、インドカレー、揚げバナナ、フランクフルト、ホルモン焼き、カレーザンギ等、グルメはいろいろ。
posted by nakapa at 09:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年07月27日
2019道新・UHB豊平川花火大会
2019年7月26日 道新・UHB豊平川花火大会
天候が心配された花火大会だったが、時々小雨降る中で華やかに開催。
詳しくはこちらのページ →
2019道新・UHB花火大会
その他、”2019道新・UHB豊平川花火大会”で検索すれば動画・静止画も沢山ある。
ここでは中島公園のホンの一部の様子を自分の感想を含めて紹介。
ここは地下鉄幌平橋駅前、豊平川を目指して歩く人たちでいっぱい。見て分かる通りほとんどが働き盛りのの若い人たちだ。後期高齢者の私には少し苦労な花火大会である。つまり楽しみと苦労を天秤かけると、どっちつかずのニュートラル、じっとししているのと同じ楽しさ。
幌平橋駅に向かう園路には露店が並んでいた。移動販売車と言うのかも知れない。若い人のグループやカップルが目立つ。一人でぶらぶらしている私が一番目立っているかな? 家に帰って老いたるパートナーと一緒に見た方がいいかも知れない。
右側の建造物は幌平橋駅の非常口で、今までに一度も事故で開いたことがない。なぜか照明が点いているている。今まで注意して見たことがないので、点いているのは初めて見たような気がする。高齢社会と言うけれど何処を見ても若者ばかりだ。一人でキョロキョロしていると怪しまれるかも知れない。なんとなく仲間外れの感じがする。
豊平川に行くことは諦めた。中島公園の中程に行くと「札幌まつり」の見世物小屋でお馴染みの自由広場に行った。こちらの方は家族連れが多い。見る人もまばらで開放感がある。その代わり良くは見えない。木々やビルが視界を妨げる。場所選びに工夫が必要だ。
時々小雨が降るのだが落ち着いて座っている人たちも居る。若者は豊平川河川敷、家族連れは中島公園と言う感じだ。天気が良ければもっと混んでると思う。
雨がパラパラと降りだし傘をさしている人もいる。
自由広場から林の中を通り札幌コンサートホール・キタラに向かう。途中で振り返って見ると、花火がちゃんと見えた。誰もいないけれど、ここも穴場かも知れない。木々に邪魔されない場所を選ぶのは難しいとは思うけれど、今はだれもいない。
雨を嫌ってキタラに来た。ここは端だが、中央のエントランス辺りでは見る人も多いと思う。家に帰ってベランダから見ようと思ったので、横からちょっと覗いただけ。家からは高層ビルに邪魔されて半分しか見えないけれど、それなりに楽しい。ファイターズ・ライオンズ戦も気になるのだ。現在テレビで放映中。7対7の後どうなるのか目を離せない。
タグ:
豊平川花火
posted by nakapa at 09:27|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年07月07日
中島児童会館開館70周年記念「かもくま祭」
2019年7月7日 中島児童会館開館70周年記念「かもくま祭」
10時〜15時 中島児童会館と中島児童会館前広場、そして人形劇場こぐま座で開催。7月6日土曜の16時から20時まで前夜祭が開催される。
7月7日本祭は好天に恵まれる
児童会館に「札幌市中島児童会館70周年」を祝う横断幕。
画像ほぼ中央に地下鉄中島公園駅3番口が見える。南北線直結の会場。
かもくま祭本部は児童会館の前。
山内壮夫の「森の歌」の横にステージが設置。
会場風景。
上の会場風景をこぐま座側から見た風景。
画像をクリックすると拡大して字が読みやすくなる。
7月6日は前夜祭
19時30分より野外巨大人形劇「ピノキオ」が上演された。
巨大人形劇は人形劇場こぐま座及び中島児童会館前で開催。児童会館に巨大スクリーン。
本格的な照明設備が設置された。会場はお客さんでいっぱい。
巨大スクリーンの横に小さな舞台。座っているピノキオと出番を待つ出演者。
舞台を撮りたいが肩車してくれる人が居ないから撮れない。こぐま座の目が光っている。
横から撮っていたら、「ここに入らないでください」と注意される。
仕方がないから園路に出たら、そこでは巨大人形が舞台に向かうところだった。
広場には移動販売車も来ていた。右側に中島公園駅3番口が見える。交通至便。
ここにチラシを掲載、ピンボケだが、画像をクリックして拡大すれば、だいたい読めると思う。
画像をクリックすると拡大。
画像をクリックすると拡大、字も何とか読めるようになる。
posted by nakapa at 16:13|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
2019年06月22日
2019年6月の出来事
2019年6月の出来事まとめ
2日は鴨々川清掃運動、14日から16日までは札幌まつり、22・23日は札幌ツーデーウオーク等、いろいろなイベントがあった。親子のマガモ、アオサギ、エゾリス等も見られた。
6月22日 雨
雨の中コンサート(札幌交響楽団 第620回 定期演奏会)に行く人々。
中島公園から約200m下流の鴨々川、コイと一緒に居るのは中島公園から来た親子鴨?
今日と明日は「北の都札幌ツーデーウオーク」、明日天気になれば好い。
6月18日 アオサギが来た
アオサギが来たが天高く飛び去った。
6月17日 「札幌まつり」翌日
ここには露店がズラリと軒を並べて居た。撤去後にカラスが来た。
6月16日 「札幌まつり」最終日
自由広場には見世物小屋等が建ち、園路には430店の露店が軒を連ねる。
神輿渡御は南7条までしか来なかった。華やかな山車が行列を盛り上げる。
お祭り中でもキタラ裏は静かだった。なぜかエゾリスが一匹、チョロチョロしていた。
6月15日 「札幌まつり」二日目はボート乗り場が大賑わい
出船入船で隙間は僅かだ。ボート乗り場はニアミス状態。
6月7日
大勢の小学生が中島公園に来ていた。何らかの校外学習と思う。
6月5日
今年は親子のマガモがよく見られる。
posted by nakapa at 18:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
イベント
- 1
2
3
4
5
..
>>
「中島パフェ」グループ
中島公園新着情報(このサイト)
中島公園パーフェクトガイド
21世紀の記録:月別中島公園
中島公園の歴史
最近の記事
(12/31)
2019年12月311日 雪のない大晦日?
(12/28)
2019年12月28日 久々の雪景色
(12/25)
2019年12月雪のないクリスマス
(12/25)
2019年、年の市
(12/20)
2019年12月地下鉄駅裏のマガモ
(12/09)
2019年12月21日 中島公園都会の野鳥観察会
(12/09)
2019年12月上旬の中島公園
(11/29)
2019年11月下旬の中島公園
(11/19)
2019年11月中旬の中島公園
(11/17)
中島公園内の冬期間閉鎖施設
カテゴリ
施設
(69)
イベント
(361)
春夏秋冬
(537)
動物
(249)
歴史
(23)
鴨々川
(60)
広場
(11)
神社・寺
(24)
公園管理
(43)
中島公園
(135)
日記
(226)
タグクラウド
クリックすると関連URLを表示。情報量に応じて字体が大きくなっている。
ゆきあかり
アオサギ
オシドリ
カワアイサ
パフェ
事件事故
夜景
広報活動
彫刻友の会
日本庭園
札幌まつり
桜開花
樹木・銘板
歩くスキー
母子鴨
虹
豊平川花火
高所撮影
鵜
PC問題
過去ログ
2019年12月
(7)
2019年11月
(7)
2019年10月
(5)
2019年09月
(6)
2019年08月
(8)
2019年07月
(7)
2019年06月
(7)
2019年05月
(6)
2019年04月
(5)
2019年03月
(6)
2019年02月
(5)
2019年01月
(2)
2018年12月
(5)
2018年11月
(4)
2018年10月
(5)
2018年09月
(7)
2018年08月
(9)
2018年07月
(5)
2018年06月
(5)
2018年05月
(7)
2018年04月
(8)
2018年03月
(8)
2018年02月
(4)
2018年01月
(6)
2017年12月
(5)
2017年11月
(8)
2017年10月
(8)
2017年09月
(5)
2017年08月
(6)
2017年07月
(8)
2017年06月
(7)
2017年05月
(10)
2017年04月
(9)
2017年03月
(6)
2017年02月
(6)
2017年01月
(10)
2016年12月
(11)
2016年11月
(10)
2016年10月
(14)
2016年09月
(14)
2016年08月
(11)
2016年07月
(10)
2016年06月
(13)
2016年05月
(14)
2016年04月
(10)
2016年03月
(6)
2016年02月
(9)
2016年01月
(9)
2015年12月
(10)
2015年11月
(10)
2015年10月
(16)
2015年09月
(11)
2015年08月
(10)
2015年07月
(12)
2015年06月
(32)
2015年05月
(17)
2015年04月
(12)
2015年03月
(8)
2015年02月
(11)
2015年01月
(11)
2014年12月
(10)
2014年11月
(6)
2014年10月
(12)
2014年09月
(8)
2014年08月
(7)
2014年07月
(7)
2014年06月
(17)
2014年05月
(18)
2014年04月
(12)
2014年03月
(8)
2014年02月
(10)
2014年01月
(14)
2013年12月
(11)
2013年11月
(14)
2013年10月
(27)
2013年09月
(8)
2013年08月
(13)
2013年07月
(15)
2013年06月
(12)
2013年05月
(13)
2013年04月
(10)
2013年03月
(10)
2013年02月
(8)
2013年01月
(8)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(6)
2012年08月
(10)
2012年07月
(10)
2012年06月
(13)
2012年05月
(8)
2012年04月
(9)
2012年03月
(6)
2012年02月
(7)
2012年01月
(9)
2011年12月
(9)
2011年11月
(9)
2011年10月
(7)
2011年09月
(6)
2011年08月
(8)
2011年07月
(6)
2011年06月
(10)
2011年05月
(14)
2011年04月
(12)
2011年03月
(8)
2011年02月
(7)
2011年01月
(8)
2010年12月
(9)
2010年11月
(8)
2010年10月
(12)
2010年09月
(8)
2010年08月
(13)
2010年07月
(8)
2010年06月
(7)
2010年05月
(11)
2010年04月
(9)
2010年03月
(9)
2010年02月
(10)
2010年01月
(10)
2009年12月
(10)
2009年11月
(12)
2009年10月
(11)
2009年09月
(7)
2009年08月
(18)
2009年07月
(15)
2009年06月
(12)
2009年05月
(11)
2009年04月
(15)
2009年03月
(13)
2009年02月
(15)
2009年01月
(16)
2008年12月
(30)
2008年11月
(28)
2008年10月
(33)
2008年09月
(29)
2008年08月
(32)
2008年07月
(33)
2008年06月
(27)
2008年05月
(33)
2008年04月
(30)
2008年03月
(31)
2008年02月
(17)
2008年01月
(34)
2007年12月
(32)
2007年11月
(10)
2007年10月
(1)
2007年09月
(3)
2007年07月
(2)
2007年06月
(1)
プロフィール
ハンドルネーム nakapa
1940年生れ 男性
NPO法人札幌シニアネット会員
札幌彫刻美術館友の会会員
2003年3月25日
HP「中島パフェ」開設
2009年1月〜2010年12月
北海道新聞のコラム
「朝の食卓」執筆
検索ボックス
<<
2019年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
中島公園のトチノキ
by 栄藤仁美 (02/24)
中島公園のトチノキ
by トチノキ (02/24)
鴨々川沿いの散歩
by 石川 (06/02)
鴨々川沿いの散歩
by 足立英治 (06/02)
鴨々川沿いの散歩
by 石川 (03/20)
リンク集
オンチのカラオケ
管理画面
RDF Site Summary
RSS 2.0