2010年06月08日

2010年6月8日の中島公園(洞の子猫)

〜2010年6月8日の中島公園 子猫、祭り、藤〜

2010年6月8日動物情報
アオサギも来ているそうです。2羽居るときもあるのですが、勢力争いをするせいか? 
しばらくすると1羽になるそうです。 それで何時も1羽の感じです。

不思議なことに子猫が大きな木の高い所にある洞に住んでいるそうです。 
中島公園ほぼ中央の芝生の広場の北側の森の中です。
クリックすると元のサイズで表示します
写真には1匹しか写っていませんが、2匹確認できました。
見え難い洞の中なので、何匹いるか分かりません。狭いから多くはないと思います。

2010年6月8日札幌祭り情報
6月14〜16日は「札幌まつり」です。
中島公園は露店とお化け屋敷、オートバイサーカス等の見世物小屋です。
クリックすると元のサイズで表示します
自由広場には見世物小屋。写真右側は仮設電柱です。

2010年6月8日花情報
日本庭園の藤が開花しました。 
園路にある大きな藤棚の藤も少しですが咲き始めています。
クリックすると元のサイズで表示します
タグ:事件事故
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年06月04日

6月4日の中島公園、6月初旬は雨

〜6月4日の中島公園、6月初旬は雨〜
今日までの6月は、本州の梅雨のようで、毎日のように雨が降っていた。 
今年の桜の開花は遅く、6月に入ってもいくらかのヤエザクラが咲いている。
今の中島公園は、何処に行ってもツツジが見える。ツツジと言っても、赤・白・ピンク、いろいろある。 
私は池辺に咲くツツジが好きだ。

9日から13日は、ヨサコイソーラン祭りだが、中島公園は14日〜16日の「札幌まつり」の準備の真っ最中。 
ヨサコイの会場にはなっていない。 一部のグループが練習に来る程度だ。

中島公園には電柱がないのだが、お祭りは夜の10時まで、露店や見世物小屋が開いている。 
祭りの日は、そこら中に電柱が立てられ照明がつく。 そして、終われば撤去される。 
中島公園がレトロな街に変化する三日間である。

そろそろ、鴨の赤ちゃんが現れるころだが、私はまだ観ていない。 
どなたか、母子の鴨を観た方は、コメントで知らせてくれると有難い。

第5回中島公園彫刻とモニュメント清掃が、6月20日午前10時〜12時まで行われる。 
集合場所は中島公園九条広場、中島児童会館前、9時30分より受付を開始する。
自由参加なので気軽に来てほしい。見学だけでもOK。

 

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園9条広場の山内壮夫のブロンズ像「森の歌」
ここが、「中島公園彫刻とモニュメント清掃」の集合場所。
誰でも出来る、彫刻清掃ですから、気軽に参加してください。
見学だけでも、かまいません。見に来て下さい。


クリックすると元のサイズで表示します
雨に降られてしまった中国人観光客。

クリックすると元のサイズで表示します
北門から日本庭園に入る。散る桜。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園、南門から少し入ると東屋が見える。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館。2012年より補修休館。補修完了予定20016年。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川。札幌コンサートホール・キタラ裏(西)側。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸、豊平館近く。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ広場のツツジ。

クリックすると元のサイズで表示します
散る桜。白鶴橋(キタラ近く)の下流。

クリックすると元のサイズで表示します
最後の桜?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年05月17日

中島公園の春

〜中島公園の春〜
 
中島公園中、桜、ツツジ、レンギョウ等の花でいっぱいです。 
ボートも池に浮かび、日本庭園は開園、テニスコートもオープン。 
中島公園が全開の春です。
クリックすると元のサイズで表示します
中島体育センター前広場、ビルはノボテル札幌。

クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌に隣接した日本庭園の枝垂桜14日満開。

クリックすると元のサイズで表示します
(画像提供:ノボテル札幌)

クリックすると元のサイズで表示します
春の花たち。桜、レンギョウ、ツツジ。

クリックすると元のサイズで表示します
春になれば、貸しボートも営業開始。ここは波止場。

クリックすると元のサイズで表示します
撮影会とか、いろいろイベントも春の始まり。

〜中島公園5月上旬の、いろいろな春〜

クリックすると元のサイズで表示します
5月1日、中島公園自由広場でメーデー集会。

クリックすると元のサイズで表示します
デモ行進もありました。池ではボート遊び。

クリックすると元のサイズで表示します
園芸市は自由広場、5月3日より23日まで。

クリックすると元のサイズで表示します
フリーマーケットは4月17日より土日祝の特定日に開催。
行ったときは、既に午後2時過ぎ、片付けていました。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラのシンボル「相響」が、冬季間保護の為被せていたシートを外し姿を見せるのも春のしるしです。

クリックすると元のサイズで表示します
整備中のアンツーカー・テニスコート。5月9日オープン。

クリックすると元のサイズで表示します
車からも花見ができる行啓通。5月14日撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
桜と言えば花見。中島公園でもアチコチで。

クリックすると元のサイズで表示します
池底で眠っていた鯉が目を覚まし、姿を現す春。

クリックすると元のサイズで表示します
このページの締めくくりは、人生の春、結婚式。
国指定重要文化財豊平館は結婚式場があります。

「中島パフェ」春バージョン誕生
春と言えば、私の運営するホームページ「中島パフェ」と同じ名前のパフェ、
中島パフェ春バージョンが登場しました。 
クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで発売中です。 
中島公園の春をイメージした美味しいパフェが840円です。
さっそく食べに行って来ました。 
パフェ通の友人、推薦のパフェだけあって、とても美味しかったです。 
これで春夏秋冬バージョンの「中島パフェ」を食べることができました。 
2回目の夏バージョンは、どんな味かなと今から楽しみにしています。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
ノボテル札幌1階カフェ・セゾンで「中島パフェ春」発売中。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2010年05月05日

パークホテル11階から観た中島公園

〜パークホテル11階から観た中島公園〜
札幌パークホテルの「なだ万」でランチを食べる前に撮りました。 
料理も美味しいですが、特に気に入っているのが景観です。 
お客様が来られたら、ご案内したい場所のひとつです。

クリックすると元のサイズで表示します
池の向こう側に札幌コンサートホール・キタラがみえます。 更に後ろは藻岩山です。 
札幌の父なる山と言われています。

クリックすると元のサイズで表示します
130年以上前からある菖蒲池です。 池の下には地下鉄南北線が通っています。 
工事のときは、鯉を養鯉場に移して、池の水を抜きました。 
浅い人工の池ですが、夏には池の周りのアチコチにキショウブが咲きます。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池の東側は森です。もう少し木々が多いと野鳥が増えると思います。 
左側に見える道は、地下鉄中島公園駅から文学館方面に向う園路です。 
土日にはフリーマーケットが並び、6月14日〜16日の「札幌まつり」には、露店が並びます。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園駅から札幌コンサートホール・キタラへと向う藤棚のある園路です。
初夏には藤が咲き、藤棚が一段ときれいに見えます。 
園路の左(東)が菖蒲池で右(西)は日本庭園です。

クリックすると元のサイズで表示します
貸しボートは40分600円です。 
画像の上の方に浮かんでいるボートの周りには、白い点が写っています。
多分ボートからエサを投げているのだと思います。白い点はカモメです。 
海鳥ですが、ビルの上などに巣を作り住み着いてしまいました。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌パークホテルより、豊水薄野方面を観たところです。
タグ:高所撮影
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年05月04日

GWの中島公園風景

〜GWの中島公園風景、2010年5月4日撮影〜
ゴールデンウィークの中島公園の風景です。 
とても温かく、人々でにぎわっていました。
桜開花の遅いのが気になりますね。

クリックすると元のサイズで表示します
白いツツジが満開。正面はパークホテルのチャペル。

クリックすると元のサイズで表示します
出入港のボートでにぎわう波止場。

クリックすると元のサイズで表示します
花も少しだけ咲き始めた日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の池、灯篭があるが子供達で見えない。

クリックすると元のサイズで表示します
ボートや、野外で楽しむ人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央の芝生の広場で楽しむ人たち。

クリックすると元のサイズで表示します
恒例の園芸市は5月23日までの開催。

クリックすると元のサイズで表示します
中島庭球場のオープンは遅れている。5月9日の予定。

クリックすると元のサイズで表示します
桜の開花も遅れている。ようやく蕾が膨らんだ。


過去の写真ですが、参考にしてください。
ゴールデンウィークの中島公園の風景です。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場
ゴールデンウイークころから貸しボートの営業が始まる。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池
ボートと一緒いに浮かんでいるのは、なぜか? 海鳥のオオセグロカモメ。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園シダレサクラ
北海道にはシダレサクラはないと思っている人も多い。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館
そろそろ桜の咲くころです。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカス
中島公園で一番先に咲く花です。

クリックすると元のサイズで表示します
釣り遊び
釣りは禁止ですが、子どもの遊びは注意されることもありません。

クリックすると元のサイズで表示します
釣った魚とエビ
「見せて」と言ったら、一番大きな魚を持ってきました。

クリックすると元のサイズで表示します
芝生の広場の薔薇の花壇
ゴールデンウィークには薔薇は咲きません。夏に咲きます。

クリックすると元のサイズで表示します
体育センター西側の桜並木
ゴールデンウイークは花見の季節でもあります。
(追記:今年の桜の開花は遅く5月9日頃と言われている)

クリックすると元のサイズで表示します
テニスコート
だいたい、この時期に中島公園庭球場もオープンします。
東京以北唯一のアンツーカーコートといわれています。
向こうに札幌の父なる山、藻岩山が観えます。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年05月01日

5月1日の中島公園、メーデー、ボート、花

〜5月1日の中島公園、メーデー、ボート、花〜

クリックすると元のサイズで表示します
メーデー、中島公園会場は道労連系、4500人が参加。
大通会場は、連合系には約6000人の参加だそうだ。

クリックすると元のサイズで表示します
11時30分ころから行進が始まった。これから街へ。

クリックすると元のサイズで表示します
ボートは営業開始したが、29日はあいにくの雨。
5月1日には本格始動。藻岩山を背景に浮かぶボート。

クリックすると元のサイズで表示します
遠くの方、右側にボート乗場。左は見え難いがデモ行進。

クリックすると元のサイズで表示します
フキノトウ。池に映る豊平館と木々。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園内にエゾエンゴサク。カタクリも咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻「のびゆく子等」。白いツツジが咲き始めた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年04月10日

4月上旬の、いろいろな中島公園

〜4月上旬の、いろいろな中島公園〜
4月10日にもなれば、遅れていた中島公園内の雪融けも大幅に進み、雪も一部分残っているだけだ。 
冬の間、凍結していた菖蒲池は融け、鴨などの水鳥が戻って来た。

フキノトウは咲き、クロッカスも咲き始めている。
そして下旬になれば、冬季閉鎖していた、日本庭園、ボート乗場、テニスコート等の
全ての施設がオープンして、大型連休GWを迎える。

少し前(4月2日〜6日)に撮った、中島公園のいろいろな写真を並べてみた。 
そろろそクロッカスを撮ってみようと思う。街中では咲いているが、中島公園内はこれからだ。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園の東屋完成。4月24日日本庭園開園予定。

クリックすると元のサイズで表示します
雪が解けると銀杏のタネが現れたが、食えないだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
爽やかな春風に向ってサイクリング。

クリックすると元のサイズで表示します
カラスが友だちとは? 少し哀愁を感じてしまう。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場。切符売り場の上にカラス。ボートの上は猫。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前のホワイトイルミネーション終了。撤収作業。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ前の「相響」の台座完成。雪融けと共に姿を現す。

クリックすると元のサイズで表示します
通勤・通学に中島公園内を通る人々は多い。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年02月22日

西側ビル14階より3枚と冬景色

〜2月22日の中島公園〜
2月13日から体調を崩し、快方にむかってはいるが、自宅療養中。 
それでも更新はしたいので、エレベーターで最上階に上がり、階段踊り場の窓から写真を撮った。

エレベーターを降りるとき、最上階の住人とバッタリ出合ってしまった。 
他所の部屋の玄関の前で、カメラをぶら下げて、なんとも体裁が悪い。
「公園の写真を撮りに来ました。うちは低いから取れないものですから」と、
挨拶をすると、ニッコリ笑って「どうぞ」と言ってくれた。

思わず、腹の中で”ここは公共スペースだ。何でいちいち断っているのだろう”とつぶやいた。 
これが、貧乏人のヒガミというものだ。
このマンションの最上階と一番下の階とでは、買値が1000万円近くも違う。 
誰も何とも思っていないかも知れないが、下層住民としては、こだわってしまうのだ。

クリックすると元のサイズで表示します
右側は行啓通、中ほど横に流れているのが鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
左奥は道立文学館、右手前は体育センター。自由広場。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅前の新築マンション。

〜2月11日の中島公園〜

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラへ行く人々。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池南側の河口とカラス。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅裏の鴨々川。密集する鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
ゆきあかりin中島公園の残骸。 2月7日に終了。
タグ:高所撮影
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2010年01月07日

1月7日の中島公園

〜1月7日の中島公園〜
1月7日の中島公園は白い雪と鴨々川の鴨(マガモ)が目立つ。 
菖蒲池が凍結し、鴨々川に鴨が現れる。 
鴨は中島公園の南側に多い、一番多いのは地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄幌平橋駅前の駐輪場。山は藻岩山。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅裏側を流れる鴨々川。 
地下鉄出入口が二つある。 中央向こう側に見えるのが1番出入口、
右側こちら側は2番出入口、エレベーターが付いている。

クリックすると元のサイズで表示します
幌平橋駅裏を流れる鴨々川の鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
泳いでいるのも、飛んでいるのも鴨(マガモ)。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園に隣接して札幌護国神社。
どこが境界線か分からないくらい中島公園と一体化している。

クリックすると元のサイズで表示します
フリーマーケットや、札幌まつり会場としてお馴染みの自由広場も冬になれば雪の下。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2009年12月18日

12月17・18日中島公園

2009/12/18       

〜12月18日の中島公園〜
今年の冬の到来は遅かったが、15日を過ぎると雪も毎日のように降り、ようやく冬が北感じになった。 
年末をひかえて、いろいろな工事が行われている。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池も15日ごろから凍り始めた。鴨も次第に少なくなってきた。凍結すると1羽も居なくなる。
鴨は水場を求めて、鴨々川や豊平川に行くのかも知れない。
凍結した菖蒲池の上に雪が薄っすらと積っている。彼方に藻岩山が観える。低い建物は札幌コンサートホール・キタラ。

クリックすると元のサイズで表示します
補修工事中のキタラのシンボル彫刻「相響」安田侃 作。 
彫刻の下あたりに四角い大きな台座が埋まっていた。 
小高い場所に乗っているように見えたが、台座がしっかりと支えていたのだ。

クリックすると元のサイズで表示します
年末になると、いろいろな工事が行われた。 要所に新しくベンチが設置され、「相響」の補修もなされた。 
鴨々川の水深の深い部分には、危険防止柵が新設された。

〜以下は、12月17日の中島公園〜

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池はほとんど凍結。水があるのは河口付近のみとなった。池底に鯉は寝ているのだろうか。 

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラのエントランスの前は広場になっている。 広場の向こう側に彫刻「相響」がある。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ中庭に並ぶクリスマス・ツリー。夜はイルミネーションで飾られる。中庭はツリーで囲まれていr

クリックすると元のサイズで表示します
池は凍り、猫はどこにでも好きなように歩ける。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園