2011年06月01日

「札幌まつり」準備と中島公園の風景

〜6月1日の中島公園 札幌まつり準備中〜
花見のシーズンが終わると、中島公園最大のイベント「札幌まつり」の準備に入る。祭りは6月14日〜16日。中島公園にはお神輿も神事もなく、露店と見世物小屋が立つ。

110601matu1.jpg
 自由広場には、お化け屋敷、オートバイサーカス等の
見世物小屋が立つ。園芸市が終わると直ぐに準備に入る。

110601matu2.jpg
 園路には沢山の露店が並び夜まで営業する。
先ず最初に電気供給のための電柱が立つ。
必要な場所に電柱を立てる為の穴が用意されている。

110601matu3.jpg
 早朝の札幌護国神社。まだ門が閉まっている。

110601matu4.jpg
 護国神社内の「戦友(海軍予備学生)を偲ぶ碑」
に花が添えられている。

110601matu5.jpg
 社務所。護国神社と中島公園の境界線は分かり難い。
伊夜日子神社も水天宮も中島公園の一部のように見える。
中島公園に、これら三社を加えて一つの地域になっている。

110601matu6.jpg
 最近、注目をあびている「木下成太郎像」。
6月5日午前に鴨々川と共にボランティアが清掃する予定。

110601matu7.jpg
 中島公園ほぼ中央の芝生広場のチューリップが満開。

110601matu8.jpg
ライラック(別名リラ)がアチコチで咲いている。

家ごとにリラの花咲き札幌の人は楽しく生きてあるらし
(吉井勇)

110601matu9.jpg
アオサギが来ている。撮ろうとしたら後ろ向き。

110601matu10.jpg 
左側は地下鉄中島公園駅3番出入口。北側は薄野方面。


110601matu11.jpg
 中島公園南端には幌平橋駅。早朝の営業時間前。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年05月23日

5月23日の中島公園 終わりに咲くヤエザクラ

〜5月23日の中島公園 終わりに咲くヤエザクラ〜
日本庭園のシダレザクラは葉桜になってしまったが、藤棚横のシダレは何とか咲いている。
花見の終わりはヤエザクラの開花。パークホテル、
護国神社、天文台近くのヤエザクラが満開だ。

ツツジ、レンギョウ、ユキヤナギ、チューリップは満開。 ライラックも咲き始めている。
その他、いろいろな花が咲いていて、散歩していても楽しい。 新緑の淡いグリーンが清清しい。

満開の八重桜
クリックすると元のサイズで表示します 
札幌パークホテルへのアプローチと駐車場を囲むように、八重桜が咲き誇っている。

クリックすると元のサイズで表示します
天文台前の八重桜も今が満開。 
この辺の芝生では、まだ花見ができそうだ。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社は入り組んでいて、まるで中島公園の一部のようだ。 
ここには八重桜がいっぱい咲いている。

花いっぱいの中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
中島公園ほぼ中央、芝生の広場のチューリップ。  
この広場を囲むように、レンギョウ、ユキヤナギ等
いろいろな花が咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸中央のツツジ。 
池辺に咲く花は水に映って美しい。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池西岸やや南のユキヤナギ。 
花壇と違って自然に溶け込んでいる花たちが、
水辺に彩を添えている。

中島公園、春の風景
クリックすると元のサイズで表示します
中島児童会館前の子供たち。 
設立61年経過した、日本で一番古い公立児童会館は、
いつも子供たちの歓声で賑わっている。

クリックすると元のサイズで表示します
散歩に連れられて、楽しそうな芝生の広場の犬たち。 
中島公園の犬たちは、他所の犬に比べてお行儀がよい。

クリックすると元のサイズで表示します
春一番のイベント「園芸市」も5月22日に終了した。
後片付け作業中の中島公園自由広場。 
 
管理事務所では露店出店場所の割り当てもやっていた。
早くも「札幌まつり」の準備に入った中島公園である。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年05月01日

桜開花状況5月1日

〜桜開花状況(中島公園)5月1日の中島公園〜
今年の桜開花は遅れ、5月1日現在ホンノ一部分は開花しているのみ。 
クロッカスは終わり、ツツジ、レンギョウが咲き始めている。 
また、日本庭園には、福寿草、エゾエンゴサク、カタクリなどが咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北西側の小道の桜が咲き始めていた。

クリックすると元のサイズで表示します
文学館近くの桜並木の一部は蕾が大きく膨らんでいた。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場近くでも、桜の蕾がかなり膨らんでいた。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館近くの桜も、もう直ぐ咲くだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
ツツジはあちこちで咲いている。豊平館東側。

クリックすると元のサイズで表示します
建て直し工事中の「笛を吹く少女」脇のツツジ。

クリックすると元のサイズで表示します
地下鉄中島公園駅3番出入口近くのレンギョウ。

クリックすると元のサイズで表示します
4月29日より開園した日本庭園の滝。

クリックすると元のサイズで表示します
アオサギが飛んでいた。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園自由広場でメーデー集会。

第59回さっぽろ園芸市(中島公園自由広場)
2011年5月3日(火)〜23日(月) の21日間。無休。
9時〜17時。土.日.祝は18時まで営業。
詳細はこちら → 4月26日の中島公園
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年04月24日

4月24日の中島公園

〜4月24日の中島公園 春が来た〜
中島公園もようやく、本格的な春の到来を迎えた。
楽しい気持ちで、いろいろな春を追いかけてみた。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスが満開。 写真を撮る人もいた。

クリックすると元のサイズで表示します
クロッカスの次はツツジだろうか。咲き始めている。

クリックすると元のサイズで表示します
春を感じさせるフキノトウ。キタラ裏の鴨々川。
は〜るの小川はサラサラ行くよ〜 ♪

クリックすると元のサイズで表示します
4月24日は例年より少し遅めのフリーマーケット。
今年は5月の開催予定はない。次は6月25日。
園芸市と札幌まつり(準備)との競合を避けたようだ。

クリックすると元のサイズで表示します
保護シートを脱いだ「相響」。これも春のしるし。
冬季間、防水シートで保護されていた。

クリックすると元のサイズで表示します
一方、芝生の広場の「笛を吹く少女」はブルーシートの中。
なぜか? 倒れてしまったのだ。建て直し準備中。

クリックすると元のサイズで表示します
八窓庵は依然として積雪保護用のプレハブ小屋の中に。
東日本大震災の影響は、ここにまで及ぼされた。
プレハブ業界は、被災者の仮設住宅建設で大忙し。

クリックすると元のサイズで表示します
4月29日の日本庭園開園には八窓庵も姿を現す予定。

クリックすると元のサイズで表示します
「春が来た」の締めくくりは中島公園南側の幌平橋。
左に地下鉄駅出入口、真ん中に幌平橋、右に鴨々川。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年01月03日

2011年1月3日の中島公園

〜2011年1月3日の中島公園〜
風邪気味なので外出を控えていたが、今日は風もなく温かかった。 久しぶりの青空に誘われて、中島公園の散歩に行った。

クリックすると元のサイズで表示します
雪不足で、「歩くスキー」コース整備が出来ないのは珍しい。 これも温暖化の影響だろうか。 ついに整備されないまま年を越してしまった。 

なにぶんお天気任せの話なので、出かける前に、電話で問い合わせる必要があると思う。電話番号は画像の右下。

クリックすると元のサイズで表示します
画像は伊夜日子神社。 
外国から雪まつりを観に来れば、「すすきの氷の祭典」を観て行く人も多いと思う。 
その終点は豊川稲荷、その向かいには新栄寺がある。 

中島公園はそこから僅か400mの位置にある。 
中島公園に隣接して水天宮、伊夜日子神社、札幌護国神社の三社がある。 
薄野まで来たのなら、少しばかり足を延ばして、神社、寺なども見て行ったらいいと思う。 
母国に帰ってしまったら、日本は遥か彼方だ。 

クリックすると元のサイズで表示します
札幌護国神社。

クリックすると元のサイズで表示します
僅かながら、雪像もあるかも知れない。藻岩山も観える。

クリックすると元のサイズで表示します
凍結した菖蒲池も見もの。

クリックすると元のサイズで表示します
危ないから菖蒲池に入ってはいけない。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池も凍結。

クリックすると元のサイズで表示します
画像は人形劇場「こぐま座」。 
園内には道立文学館、札幌コンサートホール・キタラ、豊平館、天文台などの施設がある。 
周辺にはパークホテル、ノボテル札幌、キリンビール園、渡辺淳一文学館など
多数の施設があり、冬でも楽しめる中島公園。

クリックすると元のサイズで表示します
冬はシートで保護される相響(安田侃 作)。

クリックすると元のサイズで表示します
鳥が木に止まっていても珍しくはない。しかし、私には珍しく見える。 
鳩は木よりも電線が好きかと思っていた。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年12月27日

2010年の市のまとめ

〜中島公園歳の市 2010年12月22日〜
師走の中島公園で「歳の市」を撮りに行ったが、建設中。

101222kensetu1.jpg
 中島公園北側出入口。すすきの側より撮影。

101222kensetu2.jpg
建設中、右上に中島公園案内板が見える。ここは地下鉄中島公園駅1番口すぐそば。

101222kensetu3.jpg
こんな写真も一枚くらいあっていいと思い、建設現場を近くから撮る。

〜2009年12月25日の中島公園、歳の市〜
その昔は創成川ぶちだった。その後、大通6丁目、スポーツセンターと変わったが、
多いときは100軒も並んでいた。今は僅か3軒、地下鉄中島公園駅近くに建っている。

101225roten1.jpg
 地下鉄中島公園駅入口付近に建つ「歳の市」。

101225roten2.jpg
中島公園側から見るとこんな感じ。

オマケ画像は2010年12月22日の凍結した菖蒲池。
自転車を落としても壊れない厚い氷。
101225ikenojitensha.jpg
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年12月05日

12月5日の中島公園

〜12月5日の中島公園〜
この時期にしては温かい日だった。朝の8時でも中島公園の温度計は1℃を表示していた。

クリックすると元のサイズで表示します
この猫は、なんで木に登っているのだろうか?

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池北側より藻岩山を望む。風もなく鏡の様な水面。

クリックすると元のサイズで表示します
求愛行動中に近寄ると何食わぬ顔して横を向くマガモ。

クリックすると元のサイズで表示します
今日のマガモは飛んだり着水したり、動きが活発だ。

クリックすると元のサイズで表示します
鏡のような水面を航跡を引いて泳ぐマガモ。

クリックすると元のサイズで表示します
今年の冬囲いは、いつになく丁寧だ。彫刻は「鶴の舞」。

クリックすると元のサイズで表示します
人形劇場「こぐま座」1976年全国初の公立人形劇場。

クリックすると元のサイズで表示します
2010年12月のこぐま座公演スケジュール。

クリックすると元のサイズで表示します
道立文学館。「吉村昭と北海道」特別展示室で開催中。

クリックすると元のサイズで表示します
今回のトイレ・ギャラリーの紹介は、豊平館近く。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年09月26日

9月26日の中島公園

〜9月26日の中島公園〜
中島公園へ小さな秋を見つけにいったが、なかなか見つからない。 
やっと見つけた、なけなしの秋をご覧下さい。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園八窓庵で今年最終の茶会。
八窓庵、正確には八窓庵布設された三分庵ですが、普通は全体を八窓庵と思っています。 
同じ建物ですから。 玄関のある方が三分庵です。
国指定重要文化財の中に入れる、1年一度のチャンスです。 去年から始まりました。 
お茶の作法は知らないのですが、どなたかに教えてもらって入ろうかなと思っています。

クリックすると元のサイズで表示します
日本庭園
ホンのチョッピリの秋を大きく撮ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します
黄昏のみどり子ファミリー
今年になって、久しぶりにブルーシートのベールを脱いだ「みどり子ちゃんファミリー」です。 
私の記憶では7年ぶりくらいでしょうか。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池のボート
紅葉が本格的になるとボートの営業は、お休みになります。 
今年は10月3日までの営業とか、散歩している人が言ってました。

クリックすると元のサイズで表示します
紅葉とボート
左下に鴨が1羽、ホントは沢山居ます。


クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの銀杏林
銀杏の実が落ちるシーズンも近づいて来ました。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年07月16日

7月16日の中島公園

〜7月16日の中島公園〜
7月下旬には次のようなイベントがあります。 
PMF7/8-7/31 豊平川イカダ下り大会7/18 豊平川花火7/23

クリックすると元のサイズで表示します
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)は、
世界の若手音楽家の育成を目的とした国際教育音楽祭です。
7月8日〜31日まで、札幌コンサートホール・キタラで開かれます。
芸術の森、その他の会場でも開催されます。

クリックすると元のサイズで表示します
7月の花はアジサイです。 ここは菖蒲池南東岸。 
公園のいたるところで咲いています。

クリックすると元のサイズで表示します
ガクアジサイは日本庭園周辺に多い。
ここは中島公園駅からキタラに向う途中、園路の藤棚付近です。庭園の中でも咲いています。

クリックすると元のサイズで表示します
大きくて奇麗な犬ですね。 ボルゾイとはロシア語で「俊敏」を意味するそうです。 
散歩する姿も優雅で、思わず撮ってしまいまいした。

クリックすると元のサイズで表示します
花のある公園でダンスとはいいですね。 お父さんと子供たち、それとも先生と生徒かな。 
どちらにしても絵になります。遠くから遠慮ぎみにパチリ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2010年06月18日

6月18日の中島公園、札幌祭り終わって二日

〜6月18日の中島公園、札幌祭り終わって二日〜

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲も咲きごろ。菖蒲池北側。

クリックすると元のサイズで表示します
池にはウグイ。鯉もいるのだが。藤棚東側の池。

クリックすると元のサイズで表示します
水は満々流れは早い鴨々川。中州一号橋より撮影。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌まつり二日後、「みどり子ファミリー」健在。

クリックすると元のサイズで表示します
お祭り終えて。お化け屋敷など撤収中。

クリックすると元のサイズで表示します
二日にわたり、歩く歩く「ツーデーマーチ」開催。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園