2012年03月17日

3月前半の中島公園

〜3月前半の中島公園〜
ウインドウズXPとおさらばしてWin7を始めようかと思ったが、いきなりつまづいてしまった。 
ブログの更新をしている真っ最中に、突然「契約が切れました」と表示されたウインドウが出た。
折角の入力作業もオジャンになってしまった。 再び、XPに戻り更新をやり直した。

本当は「古いパソコンの新しいの」が欲しいのだが、どこにも売っていない。 
私としては操作方法は古いままで、中身だけ新しいパソコンが欲しいのだ。

2012年3月10日
120310taikohasi.jpg
 地下鉄幌平橋駅裏の太鼓橋は冬季間通行止め。
突然「新パソコン」の反乱に遭い、戸惑ってしまった。 
大人しく何でも言うことを聞くパソコンと思っていたのに裏切られた気分だ。 
まるで通行止めに遭ったみたいで悔しい(笑)。

120310hasi.jpg
 春らしい風景の鴨々川だが、私の春はいつ来るのだろうか。 
ここは護国神社付近、お先真っ暗で川の流れまで黒く見えてしまう。

2012年3月4日
120304yukidaruma.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ前に雪ダルマあった。
一方私は、新パソコンに苛められて気持ちが折れそうだ。
そんな気持ちで雪ダルマを見ると、困った顔に見えるから不思議だ(笑)。

120304benti.jpg
 菖蒲池南西側、雪に埋もれそうなベンチが可哀想。
春の来ない冬はないのだからガンバレ。
これは自分自身への励まし。問題は解決するだろう。

120304sori.jpg
 天文台近くでソリ遊び。楽しそうだな〜。
と思ったら、お子様が泣いている。
お互い思い通りに行かないな〜。共に頑張ろう!

120304shasintabi.jpg
この日は、パークホテルで「中島公園ぶらり写真旅」の会があった。 
この部屋で説明を聞いて、中島公園の写真を撮り、再びここに帰る1時間半の旅。 
いい気分転換になった。

2012年3月2日
120302tenmon.jpg
 天文台とノボテル札幌。 今年は雪が多かった。多くの方々が雪で苦労した。 
それに比べて、なんとも小さいパソコンの苦労。 
自分がいかに楽をしているか再認識しなければならない。

120302kamokamo.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。

2012年3月1日
120301kousho.jpg
15階より見た中島公園南側(行啓通側)。
風邪引いたので外に出られないから階段から撮った。 
このときは、まだ新しいパソコンが来てなかったから幸せだった。 
新しいパソコンが来るのを指折り数えて待っていた。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年02月16日

2月前半の中島公園 出来事・風景

〜2月前半の中島公園 出来事・風景〜
2月は冬の真っ盛り、この寒さの中で2月10日〜12日「ゆきあかりin中島公園」が開かれた。
このイベントも始めて6年目、徐々に充実し賑わってきている。それに青空の下の風景は美しい。 
中島公園の冬も今後ますます見直されてくるだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
「のびゆく子等」の像。穴付き雪の壁は
「ゆきあかりin中島公園・灯りと願いのターミナル」の跡。

2月11日「ゆきあかりin中島公園」中日
クリックすると元のサイズで表示します
9条広場。沢山並んだスノーキャンドルと紙コップ。

クリックすると元のサイズで表示します
ゆらゆら揺れる紙コップの光で飾られた雪の階段。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきまつりin中島公園」は今年で6年目だろうか。
次第に賑わって来て将来が楽しみ。

2月16日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
雪の降る街に雪が降る。札幌コンサートホール・キタラ。

2月3日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
青空の下、鴨々川分流は菖蒲池へと流れ池の命を守る。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園に隣接する神社の一つ。札幌護国神社。
他に、伊夜日子神社と水天宮が中島公園に隣接している。
あたかも、中島公園の一部のごとく入り込んでいる。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年02月03日

2月3日の中島公園

〜2月3日の中島公園〜
「ゆきあかりin中島公園」まで1週間ただ今準備中。

クリックすると元のサイズで表示します
旗を見ると風の強さが分かる。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは札幌コンサートホール・キタラ前広場。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの築山の斜面にスキーの跡が…。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池は凍結し鴨は近くの鴨々川へ。地下鉄幌平橋駅裏。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ近くの鴨々川にも鴨が…。着水した鴨。

クリックすると元のサイズで表示します
今日は節分。 札幌護国神社でも節分際。

クリックすると元のサイズで表示します
「ゆきあかりin中島公園」は2月10日〜12日。準備中。
posted by nakapa at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年12月26日

今年の最終更新 来年もよろしく

〜今年の最終更新 来年もよろしく〜
暮も押し迫り何かと忙しく、今年の更新はこれでお仕舞い。
短い冬休みに入ります。来年もよろしくお願い致します。
●ところで中島公園の歩くスキーは1月4日からの予定です。

2011年12月25日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
 凍結した菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
昔はここでスケートしていたが、今は立入禁止。

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池南側は未だに水の部分が残っている。

クリックすると元のサイズで表示します
ここは自由広場。池ではない。

クリックすると元のサイズで表示します
中島児童会館前の9条広場。地下鉄中島公園駅そば。

クリックすると元のサイズで表示します
近くの園路には「歳の市」がたっている。

12月24日13時より中島児童会館ホールでコンサート
クリックすると元のサイズで表示します
パンフルートを演奏する竹笛太郎さん。
机の上にいろいろな笛が置いてあるが、全部太郎さんの手作り。 
パンフルートはギリシャ神話の「牧神パンの笛」。
世界最古の管楽器と言われている。 
中島公園にある山内壮夫の彫刻「猫とハーモニカ」は、「牧神パンの笛」ではないかと言われている。

クリックすると元のサイズで表示します
コンサートは沢山の人たちが楽しんだ。札幌彫刻美術館友の会も共催。

12月21日の札幌護国神社(中島公園隣接)
クリックすると元のサイズで表示します
落ちそうで落ちないねばる雪。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年08月21日

8月21日の中島公園 オシドリの幼鳥かな?

〜8月21日の中島公園 オシドリの幼鳥かな?〜
日曜日の中島公園は人出も多く、何となく楽しそう。
今日のニュースはオシドリの幼鳥らしきもの発見! 
その他、今のところ静かに見守って置きたいこともある。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館前の池にいた、ちょっと変わった鴨。
オシドリの幼鳥にも似ている。そうかも知れない。

クリックすると元のサイズで表示します
これはニュース。みどり子ちゃんに花が植えられた。

クリックすると元のサイズで表示します
これもニュース。ヒントはハーモニカでない楽器。

クリックすると元のサイズで表示します
イベント予告。8月28日北海道マラソン、スタート。
12時10分文学館前スタート。過去最多9200人のランナー。

クリックすると元のサイズで表示します
午後三時、自由広場にひと気なし。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館横の園路。 豊平館は来年より大改修。

クリックすると元のサイズで表示します
枯れて散り行く紫陽花の花。菖蒲池南西岸。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | 中島公園

2011年08月13日

8月13日の中島公園 大きくなった鴨のヒナ

〜8月13日の中島公園 大きくなった鴨のヒナ〜

13日の夕方、デジカメ持って散歩した。
7月中旬に現れたヒナたちがだいぶ大きくなっていた。 
後1ヶ月もすれば飛べるようになるだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
ボート乗場近くに居た。もっと小さい親子鴨もいるはず。

クリックすると元のサイズで表示します
久しぶりに札幌護国神社方面を歩いてみた。
この辺りは、中島公園と護国神社が入り組んでいる。

クリックすると元のサイズで表示します
鴨々川の南側(左)に護国神社がある。
暑いときは、この水と緑に癒されに、ここに来る。

クリックすると元のサイズで表示します
8月15日の夕、ここで灯篭流しがあるようだ。
左側隅に「護国神社張り出す」と書いてある。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の南端は藻岩山が観える中島庭球場。
今どき珍しいアンツーカーコート。

クリックすると元のサイズで表示します
庭球場近くの橋を渡って、少し左に行けば幌平橋駅。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園内を流れる鴨々川の向こうに、地下鉄幌平橋駅が見える。 
この駅の周りにはコンビニもラーメン屋も何もない。 中島公園の為にあるような駅だ。
よく考えてみると最寄の施設も多い。
護国神社、伊夜日子神社、中島体育センター、中島公園管理事務所、鴨々川水遊び場。

クリックすると元のサイズで表示します
伊夜日子神社。

クリックすると元のサイズで表示します
北海道立文学館。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラへの園路に置かれたオブジェ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年08月11日

8月11日の中島公園は、安田侃、親子鴨、藻岩山

8月11日の中島公園は、安田侃、親子鴨、藻岩山
凄く暑かった、札幌も34度だそうだ。 写真は朝に撮って、
今は家でブログを書いている。 風が入るので涼しい。 
しかし、風がぬるいので表の暑さは推察できる。

クリックすると元のサイズで表示します
昨日の夕方、薄暗くなってから公園を散歩していたら、
こんなものがあった。 
園路の真ん中にデンと置いてあるのだ。 なんだろう?

クリックすると元のサイズで表示します
キタラの方に歩いて行くと、叉あった。 
家に帰りネットで調べると、安田侃野外彫刻展が
9月から11月にかけてあることが分かった。 
これはいわゆる前宣伝、チンドン屋みたいなものかな? 
叩いてみたらカーンといった。
一晩置いて早朝、改めて写真を撮りに行った。

クリックすると元のサイズで表示します
親子鴨はなかなか現れなくてヤキモキしたが、7月中旬から姿を見せ始めた。 
ここは人形劇場「こぐま座」の裏。 カメラを構える人がいるので行ってみたら親子ガモがいた。

クリックすると元のサイズで表示します
「人々の視線の先に親子鴨あり」。これが私の口癖さ。 
その証明の為、こんな写真を撮ってしまった。ごめん。 
もし秘密の逃避行としたら、私の罪は余りにも重い。

クリックすると元のサイズで表示します
中島公園の見どころと言えば、菖蒲池越しに藻岩山が見える北岸。 
すすきの側から中島公園に入り、2,3分の所だ。

クリックすると元のサイズで表示します
しかし、中島公園ほぼ中央の芝生の広場から観る藻岩山も悪くない。 いい雲だ。
これがなければ、もっと暑い。

クリックすると元のサイズで表示します
「いくども色を変えながら、枯れて寂しく散って行く、雨雨アジサイの雨に〜♪」 
私の好きな歌。 これはガクアジサイ、あまり色を変えないけど、まあいいか。

クリックすると元のサイズで表示します
夏はボートだ。出航用意! よ〜そろ〜。
「オールがないぞ」とか言わないで、朝だ6時だ汐の香り。
「海の男の艦隊勤務」。気分だけでも豪快に。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年07月10日

野外彫刻劣化防止作業 2011年7月10日

〜野外彫刻劣化防止作業 2011年7月10日〜
「札幌彫刻美術館友の会」では野外彫刻劣化防止作業に取組んでいる。 
北海道大博覧会を記念して建立された「母と子の像」は半世紀経過し劣化が進んでいる。 
これをなんとか防止する試みである。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな風に痛んで汚れている。先ずは水洗い。

クリックすると元のサイズで表示します
彫刻に合った洗剤で奇麗に洗い上げたら、
水をたっぷり含んだシーツをかけ、ビニール袋で覆う。 
こうすれば汚れが落ちやすくなる。 
2時間このまま放置し、もう一度徹底的に洗う。

クリックすると元のサイズで表示します
奇麗になったが、これは劣化防止作業の前準備。
後日、改めて本格的作業を行い、劣化を防止する。

7月10日の中島公園
クリックすると元のサイズで表示します
池に漣、ボートが一艘、中島公園菖蒲池。

クリックすると元のサイズで表示します
ここの鴨は殆どマガモ。カルガモを見つけたので撮る。

クリックすると元のサイズで表示します
鯉を見る機会も多くなった。豊平館前の池。

クリックすると元のサイズで表示します
確か、この木はハシドイ。花が咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
池で戯れる親子。 親子カモはまだ姿を見せない?

クリックすると元のサイズで表示します
子どもたちに親しまれて35年。私の半分。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年06月27日

6月27日の中島公園

〜6月27日の中島公園〜
平日にもかかわらず、中島公園は賑わっていた。 
高校生が多いので、何の行事があるのだろうと思いながら歩いていた。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館近くの橋上も行列になっている。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラで札響ジュニア・クラシックコンサート開催中だ。

クリックすると元のサイズで表示します
キタラ裏側の鴨々川は水を満々とたたえている。

クリックすると元のサイズで表示します
風が強い。もし帆を張れればボートは高速で走るだろう。

クリックすると元のサイズで表示します
アカシアの花が散って積って、彫刻(ヨットと方向)の側。

クリックすると元のサイズで表示します
花々がアチコチで咲いている、初夏の日本庭園。

クリックすると元のサイズで表示します
今が勝負と咲き乱れている菖蒲池のキショウブたち。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2011年06月24日

アカシアの中島公園

〜アカシアの中島公園 2011年6月24日〜
札幌はアカシアの咲く街。
中島公園もニセアカシアが満開だ。 
それに水辺にはキショウブが咲き乱れている。 
初夏の風が爽やかな中島公園を散歩してみた。 
珍しいことに、今日は亀さんの散歩に出会った。 
紐に繋がれた「飼い亀」の散歩である。(「飼い亀と散歩」のページに画像)

クリックすると元のサイズで表示します
雨上がりの中島公園散歩。中島公園駅側の9条広場。

クリックすると元のサイズで表示します
こぐま座の顔にニセアカシアのお化粧?

クリックすると元のサイズで表示します
菖蒲池のいたる所にキショウブが咲いている。

クリックすると元のサイズで表示します
豊平館の側ではニセアカシアが満開。

クリックすると元のサイズで表示します
初夏の豊平館。気品があるな〜。来年から大改修。

クリックすると元のサイズで表示します
祭りが終わった自由広場。明日は1ヶ月ぶりのフリマ。

クリックすると元のサイズで表示します
札幌コンサートホール・キタラ側の林も緑深まる。

クリックすると元のサイズで表示します
水が満々。キタラ裏を流れる鴨々川。

クリックすると元のサイズで表示します
日は過ぎ去って僕のみは〜福永武彦、魂の旅〜文学館

クリックすると元のサイズで表示します
猫の後ろでネコヤナギが満開と思ったらユキヤナギ。

クリックすると元のサイズで表示します
今は白い花が咲いているが、赤い花のときもある。

クリックすると元のサイズで表示します
野生的な部分もある中島公園。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園