2012年08月31日

2012北海道マラソンと8月下旬の中島公園

〜8月25日から31日の中島公園〜
暑かった。 蜂の巣も大きくなるそうだ。注意しよう。
遊水場は浅いので幼児が遊ぶ姿も見える。
中島公園での北海道マラソン終了。今年から大通り発着。

2012年8月26日
今年から北海道マラソンは大通り発着となる

120826runner926.jpg
 中島公園東側の豊水通を走る市民ランナー。9時26分。

120826shuyosha.jpg
マラソンの最後尾を走る収容車。1号車だが何号まで?

2012年8月31日
120831hassoanniwa.jpg
 八窓庵の庭。入口から「三分庵」「八窓庵」庭の順。

120831hassoan.jpg
 左側が大正時代に付設された三分庵、ここが八窓庵、
そして、その右側が上の画像の庭。

2012年8月29日
120829mizuasobi.jpg
 連日暑い! 幼児の水遊びにはもってこいの遊水場。

120829boats.jpg
 夏の終わりの風物詩、ボートの一部陸揚げ。

120829ajisai.jpg
 枯れる寸前が美しいガクアジサイ。

120829hatinichui.jpg
 茂みの中、生け垣の中、建物の軒先や天井裏、
切り株跡の空洞には近づかないこと。

2012年8月27日
120827kitara.jpg
 暑い! 札幌コンサートホール・キタラの日陰。

120827hayasi.jpg
 木陰を求めて散歩する。キタラそばの林。


2012年8月25日
120825fukeinoyume.jpg
 「風景の夢」を見ながら一周すると面白い。

120825oyakogamo.jpg
 小鴨もだいぶ大きくなった親子鴨(マガモ)。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年08月24日

8月15日から24日の中島公園

〜8月15日から24日の中島公園〜
8月下旬に向けての中島公園の様子。

2012年8月24日の中島公園
120824kitaguti.jpg
ここが中島公園北(すすきの)側の出入り口。

120824morinouta.jpg
 入ると直ぐに目につくのが山内壮夫の「森の歌」。

120824suitengu.jpg
 右側の橋を渡ると界隈で一番古い神社「水天宮」。

120824kamomekamo.jpg
 少し歩けば菖蒲池。映りこみは隣接するホテル。

120824hayaikamo.jpg
ボートを追い越した早いカモ(マガモ)。

120824kamo.jpg
 地上には一心不乱に草を食むカモ。

2012年8月22日の中島公園
120822enro.jpg
 夕方、夜のコンサートに向かう人々。犬は散歩。

120822kitara2.jpg
 行き先は、札幌コンサートホール・キタラ。

120822kitara.jpg
 柵の下には小川が流れる、水と緑のそばにキタラ。

2012年8月18日の中島公園
120818shoubuike.jpg
 茶色い菖蒲池の向こうに藻岩山が見える。

2012年8月17日の中島公園
120817hatoba.jpg
 前日は大雨だった。豊平川から流れ込む水は茶色い。

120817nekokarasu.jpg
 猫がカラスを見る。それを見る私。何をしているのだろう?

2012年8月15日の中島公園
120815zokinawahi.jpg
 沖縄戦では、沖縄に次ぐ犠牲者を出した北海道。

120815zoyakokamo2.jpg
どこに行ったかと思っていたら幌平橋駅近くに親子鴨。

120815zoyakokamo.jpg
ここは行啓通横の鴨々川。お元気そうで何より。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年08月08日

8月上旬の中島公園

〜8月上旬の中島公園〜
中島公園は春夏秋冬、朝昼晩、開催イベント等で、
いろいろ変化することが特色であり、魅力と思う。

2012年8月7日 中島公園の朝
120807hitobito.jpg
 朝9時前の風景。通勤する人、犬を連れて散歩する人、
カメラ道具一式担いで撮影する人もいる。

120807ike9.jpg
 日本庭園東側の池。なぜかマガモの雌ばかり。

120807kouji1200.jpg
 簡単に言うと老朽化した橋を架け替える工事。
この道路を車で走っていると、ここが橋であることに、
気づかないだろう。交通安全の為に大切な工事だ。

120807minami9jouhasi.jpg
 現場写真。鴨々川の南九条橋、中島公園の北(薄野)側。

120807nihonteien.jpg
 日本庭園の北門近く。綺麗な花が咲いていた。

120807nihonteien2.jpg
よく見ると、とても綺麗だ、この花も。

120807shobuike.jpg
 菖蒲池に来た鵜。

120807u.jpg
 近づいて見ると、くちばしで羽を突っついていた。
かゆいのかな? それならばかいてあげたい。

2012年8月5日 第7回さっぽろ元気まつり
120805genkimaturi.jpg
8月4・5日は恒例の「さっぽろ元気まつり」。

120805genkiminitetu.jpg
 子供たちに人気の「ミニ鉄君」も準備万端。

2012年8月3日 その他のイベント
120803kinensatuei15.jpg
「第57回全日本吹奏楽コンクール北海道地区大会」

120803kinensatuei16.jpg
 上と、この写真は「記念撮影」の様子を横撮りご免なさい。

120803mizuasobi15.jpg
 鴨々川遊水場は安全。それにしても水の少なさ。

120803radiotaiso.jpg
 朝の6時30分は、あちこちでラジオ体操。豊平館前。

2012年8月2日 中島中学で「協力の像」清掃
1208072chokoku.jpg
 中島中学校生徒が、野外彫刻「協力の像」を清掃。
札幌彫刻美術館友の会が、清掃方法指導等で協力。

2012年8月1日 今年は少ない親子鴨
1208071oyako.jpg
 今年は親子鴨が少ない。私が見た限りでは2組だけ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月28日

花火と中島公園散歩

7月27日「2012道新・UHB花火(豊平川花火)大会」
2012年7月27日(金)午後7時40分〜8時45分。
場所:豊平川南大橋(中島公園駅側)〜幌平橋間。
参考情報 → 豊平川花火大会は中島公園 で見よう!

120727hanabichui.jpg
 今日は中島公園付近で最大のイベント花火大会。
注意を守り楽しい想い出をつくろう。安全第一。
この日の最高温度、32.5℃。

120727hanabijunbi.jpg
 河川敷では朝から準備中。夜7時40分の開催。

120727toire.jpg
 仮説トイレも用意されているが混雑が予想される。
近い人は先にすましておきましょう。お節介でゴメン。

120727hanabi.jpg
 中島公園に行って見たら人が多いのでビックリ。
ここは中島公園ほぼ中央にある「香の広場」。

〜2012年7月27日 猛暑日の中島公園に親子鴨〜
猛暑日の明るい話題。久しぶりに親子鴨が姿を見せた。
ヒナは7羽くらいと思ったが正確には分からない。
こぐま座近くの橋の辺り。デジカメなしで残念!

120727kokage.jpg
とにかく暑い。木陰が恋しい。文学館のそば。

120727kokage2.jpg
 木陰伝いに鴨々川を目指す。

120727kamokamogawa.jpg
やはり水辺は涼しげだ。水と緑に救われた思いがする。

120727popurawata.jpg
 暑いのが嫌なら雪はどうかな。ポプラの綿で気分だけ。

〜2012年7月28日 早朝の中島公園に鵜〜
120728u.jpg
 早朝、6時ごろ菖蒲池にいた鵜。
タグ:豊平川花火
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月20日

7月20日の中島公園

〜7月20日の中島公園〜
7月の中島公園は活動的だ。緑は一層深くなり花が咲く。
行き交う人も多く、マガモなどの野鳥も元気。
最近気になるのはマガモの赤ちゃんが見られないこと。
8月までは現れる可能性も高いので、これからに期待。

120720pmf.jpg
 現在PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)開催中。
国際的行事なので外国人も多く見られ中島公園も華やかな雰囲気が漂う。

120720ajisai.jpg
 紫陽花は人生のようだ。幾度も色を変えながら散っていく。
落ちそうで落ちない、土俵際に強い紫陽花の花。

120720gakuajisai.jpg
 藤棚のそばにガクアジサイ。石の上にはマガモ。
どちらもじっとして動かない。いつもの場所で咲く。
いつもの石の上で休む。毎年同じことの繰り返し。

120720gokokujinja.jpg
 子供のころは表参道から明治神宮によく遊びに行った。
そのころは参道とは大きな道と思っていた。
それほど大きくもない札幌護国神社参道入口。

120720hoheikan.jpg
たくさんの人々が中島公園に写生しに来た。
一部の人は豊平館を描いているようだ。
これから4年間の閉館を惜しむように。

120720kaorinohiroba.jpg
この写真はどこから撮っているのだろう?
第一ヒントは「香の広場」。第二ヒントは彫刻。

120720nekotohamonika.jpg
 「猫とハーモニカ」周辺は花盛り。香の広場。

120720peergarden.jpg
 札幌パークホテルで納涼ピアガーデン開催中。

120720sanpo.jpg
 散歩の人々。大きい犬、強そうな犬を連れていた。

120720shobuike.jpg
 菖蒲池越しに望む藻岩山。ボート乗り場付近より撮影。

120720soseigawakoen.jpg
 鴨々川のはるか下流の創成川公園。

120720taxnoriba.jpg
コンサート終了時のキタラ・タクシー乗り場。

追加情報:2012道新・UHB花火(豊平川花火)大会
2012年7月27日(金)午後7時40分〜8時45分。
場所:豊平川南大橋(中島公園駅側)〜幌平橋間。
参考情報 → 豊平川花火大会は中島公園で見よう!
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年07月08日

2012年7月8日の中島公園

〜2012年7月8日の中島公園〜

12708kawaasobi.jpg
 水深も浅く水遊びのできる中島公園内の鴨々川。

12708ajisai2.jpg
 水天宮近くのアジサイが咲き始めた。薄野側の鴨々川。

12708ajisai.jpg
 菖蒲池岸のアジサイも咲き始めた。

12708nodate.jpg
 中島公園では毎年恒例の野点が開催。

12708furamenko.jpg
 中島公園の隣街、すすきのでは「四番街まつり」。

12708omikosi.jpg
お祭りには御神輿が一番だ。四番街まつりだが…。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年06月08日

6月8日の中島公園

〜6月8日の中島公園〜
5月下旬に親子鴨が子鴨6羽で現れたと聞いた。
5月30日に子鴨4羽の親子鴨を見た。
そして6月4日には2羽になっていた。
 
8日に中島公園を訪れても親子鴨は見られなかった。
子鴨は全滅したらしい。「最初に中島公園に現れた
親子鴨には過酷な運命が待ち受ける」
これは毎年繰り返されること。
これからは子鴨の数も増え生存率も高くなるだろう。 
今年も可愛い赤ちゃん鴨の姿を見られると思う。

120608fujidana.jpg
 中島公園駅からキタラに行く途中で見られる藤棚。
フジが咲けば、札幌まつりも間近。6月14日〜16日。
今年は咲くのが早いような感じ。気のせいかな?

120608kishoubu.jpg
 池端にキショウブが咲いている。こちらは日本庭園。
菖蒲池と名がついたのは何時のことだろうか?

120608ehonnosekai.jpg
 道立文学館では『ルリユールおじさん』で知られる、
作家による「いせひでこ・絵本の世界」特別展開催中。
〜私の木、心の木〜 心の木って何だろう?

120608kadan.jpg
 「札幌まつり」を前にして自由広場の花壇も大盛り。

120608maturi.jpg
こちらは大忙しの「札幌まつり」準備もよう。(自由広場)

120608kamokamogawa.jpg
 茨戸川浄化の使命を帯びて満々と流れる鴨々川。
危険な場所には柵がある。入らないように注意!

〜ここからは6月4日の中島公園〜
120604fuji.jpg
 菖蒲池西岸でひっそりと咲く自己主張しない花。可憐。

120604hikoukigumo.jpg
 空は広いな線が一本。菖蒲池上空に飛行機雲発生!

120604osidori.jpg
 豊平館前の池にオシドリ夫婦?雄と雌であることは確か。

120604tutuji.jpg
 菖蒲池西岸中央のツツジ。足元の落ち花が可哀想。

120604ugui.jpg
 藤棚のある園路横の池 ウグイかな?
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年05月05日

5月5日の中島公園

5月5日の中島公園 桜,Kitaraあらかると,鴨,鴎

桜は見ごろ。札幌コンサートホール・キタラではKitaraあ・ら・かると。
芝生の上には、なんとカモとカモメ! 陸に上がった河童じゃあるまいし、どうしたんだろう。

120505bungakukan.jpg
 文学館前は、ソメイヨシノ、エゾヤマザクラと花盛り。

120505parkhotel.jpg
 文学館からパークホテルへの園路はソメイヨシノ並木。

120505churippu.jpg
 中島公園ほぼ中央の芝生の広場にはチューリップが咲く。

120505hahatoko.jpg
 同じ広場の「母と子の像」側には、何故か人だかり。

120505fuewofuku.jpg
 今日は「Kitaraあ・ら・かると」の最終日。
雨も止み「中島公園クイズウォークラリー」開催中。
「札幌彫刻美術館友の会」も協力参加。楽しそう。

120505gakkihakubutukan.jpg
 札幌コンサートホール・キタラ,大ホールホワイエでは
「さわれる楽器博物館」を開催中。おもしろ楽器大集合。

120505kitaraarakaruto.jpg
 朝からあいにくの雨。傘立てにはカラフルな傘。
14時頃にやっと雨が止んでくれた。

120505kamokamome.jpg
 「中島公園クイズウォークラリー」開催中の芝生広場。
何故か、マガモの番とカモメが来ている。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年04月28日

4月28日 中島公園全開

〜4月28日の中島公園 中島公園全開〜

120428juboku.jpg
4月28日は中島公園管理事務所主催の「樹木ガイド」の日。
楽しい雰囲気で中島公園の樹木の勉強が出来て好かった。

120428boat.jpg
 大型連休初日の今日、ポートが営業開始。

120428hassoan.jpg
 日本庭園も開園、重要文化財八窓庵にも半年ぶりに再開。

120428ezoengosaku.jpg
 日本庭園にはカタクリ、エゾエンゴサク、福寿草が咲く。

120428kokumaza.jpg
 中島公園全開となり、遊戯広場も子供達でいっぱい。

120428sokyo.jpg
 「相響」と手を繋いで楽しそう。若いっていいね。

120428osidoris.jpg
 豊平館前の池にオシドリの番が二組いたように見えた。
ここには雄2羽、雌1羽しか写っていないが肉眼で見えた。
「樹木ガイド」実施中のため遠くから適当に撮った。
この次出合ったときに近くから撮ってみたい。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2012年04月10日

雪融けの中島公園 4月7日・9日・10日

〜雪融けの中島公園 4月7日・9日・10日〜
最初にお知らせ。
幌平橋駅近くの太鼓橋は冬季間通行禁止になっていたが解除された。

今日は札幌が積雪ゼロになった日と聞いているが、中島公園には雪がある。
しかし、急激に減少している。菖蒲池も6割は融け、水場に鴨が帰って来ている。

4月の2週目に入ってから急速に春が近づいている。
ここには7日〜10日までの写真を掲載しているが、状況は急激に変わっている。 
春は間違いなく近づいている。 
ここに掲載された画像は過去のものと考えたほうが実態に近いと思う。

2012年4月10日
120410shobuikekita.jpg
 菖蒲池北側もだいぶ融けてきた。
急激に融けているので、凍結姿も見納めかも知れない。

120410shobuike.jpg
 菖蒲池南側は河口に近いので融けるのも早い。

120410kamo.jpg
マガモははるか彼方の中島にいた。

120410osidori.jpg
オシドリ♂は、キタラ近くの鴨々川に留まっていた。

120407karugamo.jpg
 菖蒲池から出て売店前を歩くカルガモ(7日撮影)。

120410morinouta.jpg
 彫刻『森の歌』付近の雪融けが進み春の到来を感じる。

2012年4月9日
120409jitensha.jpg
ここの雪融けは遅い。ようやく融けた行啓通歩道。

120409gyoukeidori.jpg
 行啓通の札幌護国神社参道入り口。藻岩山が観える。

2012年4月7日
120407hassouan.jpg
プレハブの中には茶室「八窓庵」が入っている。
八窓庵が現れたときが、春本番。4月下旬ころだろう。
桜と梅が一緒に咲く5月上旬が実際の春と思う。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園