2008年12月06日

穏やかな朝の食卓

2008/12/6

「穏やかな朝の食卓」       
変わらず、朝食は話しながら食べている。 先に食べ終わったQPは、同じ場所で新聞を読みながら話を続ける。 
これも習慣である。

「あんたも見習いなさい」と言いながら、新聞をみせた。 
『妻に頼らず 元気で長生き 男の料理 実習100回』
との見出しが目に入った。

「この人たちは、すっかり奥さんに頼りきっていたのですね」
「何言ってんのよ。他人事みたいに」
「はぁ…?」
「あんたもそうじゃない。 自分で作ったことないでしょ」
「そうですね。 いつも有難うございます。 感謝してますよ」

うは言ったものの腹の中では別のことを考えていた。
一体、いつ「飯を作ってくれ」と頼んだのだ。 作ってくれるから一緒に食べているだけじゃないか。 

QPの顔はちゃんと立てている。 食べるときは「いただきます」。 食事中は、「これ美味しいですね」。 食べ終われば「ご馳走様」。 

何が不満なのだ。 お客さんとしてのマナーは、ちゃんと守っているじゃないか。
これは私の思い。QPには別の思いがあるだろう。

もそも私には誰かに頼って「飯を食う」という発想はない。 自分の口は自分で賄うものと思っている。 長い間作ってもらっているのは、分業と思っていたからだ。

私が働いて給料を家に入れる。 QPは、それを原資に家事一切を行う。 その中に食事の支度も入っている。 
ただ、それだけのことと思っていたが間違いかも知れない。 

クリックすると元のサイズで表示します

私の「思い」を聞いてほしい。一人よがりは自覚している。 
人様を誹謗する気持は毛頭ない。言い過ぎもあると思うが、
ご容赦願いたい。 

個人にとって複雑な料理は実用というよりも、アートとか趣味の世界だと思っている。実用なら、煮たり焼いたりできればそれで十分だ。 

更に美味しいものをというのは、人それぞれだろう。 世間を騒がせている食の安全については追及すればきりがない。 永遠の課題である。  

そもそも死亡率100%の人間にとって「絶対危険」はあっても「絶対安全」はない。 このことは誰もが承知していると思う。 しかし、食の安全問題がマスコミを賑わしている。

ころで、今日は楽しいランチ会…。 私ではない。もう一人の方だ。 もちろん、私も楽しい。 留守の間に好きなものを勝手に食べることができる。

以前、一人で留守番のとき、タラコを食べて叱られた。 お客さん用に買って置いたものらしい。 美味しいものは見た目で分かる。 これでもなかなかの食通のつもりだ。

それからというものは、私を一人で置いておくときは、アレコレ指示をして出て行く様になった。 余計なお節介だが後で叱られるよりはましだ。

日も昼食の指示はあったが、それは無視をして好きなものを食べることにした。 メニューはお粥と梅干だ。 凄く楽しみだ。 「元気で留守がいい」のはお互い様である。

お粥は美味しい。 三平のラーメンよりも美味しい。 
もちろん家で食べる、いかなる料理よりも美味しい。 
ブランド米にブランド梅干。これらがお粥を美味しくする。 

内緒で作るのが少し辛いところだが、これには訳がある。 
このメニューについては、「私が食事の支度をしましょう」
と言って勧めたことがある。 

QPはテーブルの上のお粥と梅干を見るなり、「私は病人じゃないよ」と言って、冷蔵庫から、いろいろ出してレンジでチンチンやりだした。 手抜き料理と誤解したらしい。

クリックすると元のサイズで表示します

「相棒」の再放送も観終わった。 QPが帰る前に鍋や食器を片付けて、お粥の痕跡を消さなければならない。 

指示通りに肉じゃがを食べないとうるさい。後で分かったことだが、量についても細心の注意を払うべきだった。

って来て、さっそく冷蔵庫のチェックが始まった。 
まさか、梅干が一個減っていることには気がつくまい。 
私は落ち着いて「ランチは楽しかったですか」と聞いた。

「なによ、このご飯、食べなかったの?」  しまった! 
ラップに包んだ冷ご飯の始末を忘れた。 千慮の一失だ。 
「ダイエットですよ」
「ダイエット? 昨日、体重が減ったと言ったでしょ」 
疑り深い声だ。ここはジョークで切り抜けよう。 

「あなたとは違うんです」
「福田さんの真似してもダメ! 笑ってあげないよ」

福田元首相は今年の流行語大賞を辞退してしまった。
もったいないことをしたものだ。唯一の栄光なのに。

「減らすときは徹底的に減らす。これが私のダイエットです」
「あっ! 肉じゃががずいぶん減っているじゃない。 あんたご飯の変わりに食べたね」

とんでもない言いがかりだ。 肉じゃがは最初から鍋に半分しかなかったのだ。 なぜ、人の言うことを素直に信じないのだろう。 

正直にお粥を食べたことを白状しない限り、肉じゃがの疑いは晴れない。 二律背反だ。 無実の罪を着せられたような気がして不愉快になった。 お粥、隠蔽工作の代償は意外に大きかった。 

一部始終を書いてみると長いけれど、食事中に思い出すのに、それほど時間はかからない。 記憶は一つのかたまりとして覚えている。 思い起こすのも一瞬である。

クリックすると元のサイズで表示します

「なに考えているの?」
「妻に頼らず自分で料理するなんて素晴らしいことですね」
「反省してるの?」
「そうですね」

「それだけ?」
「道新に『朝の食卓』というコラムあるでしょ」
「いつも読んでいるよ。大勢の人が交代で書いているみたいね」
「そのことを考えていたのです」

「なにを?」
「執筆を頼まれたら何と書こうかな〜とか…」
「そんなことより、カレーの作り方でも覚えなさい」
「そうですね。考えておきます」

(画像は最近の札幌コンサートホール・キタラin中島公園)
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月03日

雑草は大切なのです

2008/12/3

「雑草は大切なのです」         
今朝のラジオ深夜便(NHK)で、とてもいい話を聴きました。 雑草は大切なのですね。 知らなかったです。

雑草は「氷河期の後に出現、荒れた地に生えて地球を修復する」とか言っていたようです。 午前4時の放送ですから、少し眠りながら聞いているので、記憶の程は定かではありません。

そんなあやふやなことを書くなと言われれば返す言葉もありませんが、いい話だったので書きたくなりました。

「生物はすべて地球の必要の為にある」と言うのです。 例えば、蚊の話もしていました。 蚊が役に立つことを証明するために実験をしたそうです。

蚊がいっぱいいる所で10人くらいの人かな? 裸で寝かして誰がどのくらい刺されたか調べたそうです。 何の為の調査か忘れました。 時々寝ていました。

とにかく感動しました。 私たちは知らないけれど、「あらゆる生き物は地球にとって巨大な意義をもっている」そうです。 要らないものなど地球上に存在しないのです。

ヘクソカズラをご存知ですか? 屁屎葛と書くそうです。 葉や茎に悪臭があることから、こんな名前を付けられたのです。 名付け親は人間ですよ。

失礼ですね。 私たち人間が他のだれかにこんな名前を付けられたら面白くないですね。 ヘクソカズラは雑草の一種です。

その雑草が可哀想ですね。 「雑草とは、人間の生活範囲に、人間の意図に反して繁殖する植物のことである」とウィキペディアに書いてありました。人間の意図が問題ですね。

ところで、この雑草が重要な働きをしているのです。 私たちの知らないところでです。 縁の下の力持ちなのに、要らないと言われています。

とにかく、地球上にあるものは地球にとって全部必要です。 要らないものといったら人間が造った核兵器、毒ガス、細菌くらいです。 

半分眠りながら聞いていたので、あやふやですが、印象としていい話でした。 雑草が大切だということだけは分かったような気がします。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月02日

愚痴です読まないでね

2008/12/2

「愚痴です読まないでね」         
このブログを書き始めてから1年たつ。 面白いと言ってもらえれば、とても嬉しい。 実は、もっと嬉しいことがあるのだ。 ストレスの多い二人暮らしが穏やかになったのである。

以前は、QPとケンカして、負けて自室にこもり、うっぷんを晴らす為、よくブログを書いたものだ。 

しかし、半年もするとケンカが楽しくなってきた。 ブログのネタになることが分かったからだ。 ケンカが終わると、忘れないようにメモを書くようになった。

ネタも欲しいが、穏やかな暮らしも大切だ。 QPのいいところはパソコンに絶対触らないことだ。 だから自由に書ける。 

他の人の場合はそうは行かない。 皆さん、パソコンを持っているしネットにも繋いでいる。 自由に書けるわけがない。
言論統制下にあるようなものだ。

家庭の平和も痛し痒しだ。 ブログを書くために7年前まで遡らなければならなくなってしまった。 こうして書いたのが「巧みに操る夫婦舟」である。 しかし、大波去っても小波は来る。

朝の食事はテレビを消して、二人で会話をしながら食べるのが習慣だ。 もう5年も続いている。 しかし、毎回が楽しい朝食というわけには行かない。

「バカなタレントがいるのよ。九九が分からないんだって。アハハハハ〜」
「タレントは才能とか、人材の意味です。バカなタレントなどいませんよ」
「テレビでみたんだもの。ホントだよ」

「そうですか。 このトマト美味しいですね」
「うん、甘いでしょ」
こうすれば直ぐに治まることは分かっているが、止められないときもある。

「タレントはカメラに向って自分の役を演じているのです」
「クイズ番組だよ」
「クイズでもインタビューでも同じです。 タレントは役を演じるものです」
「10問、全部はずれだよ」
「それこそ知識のある証拠です」
「…?」
「知識がなければ、全部外すことはできません」
QPは分かっていても、自分が言ったことは最後まで言い通す。 修正することは絶対にない。 

「そんなことないよ。 知らないから全部外れるのに決まっているじゃない」
「今から、問題を10問だしますから、全部間違えてください」
「私、間違えるのは嫌いだよ」
「自分が言っていることが正しいと言うなら、やってみて下さい」
「そんなのダメだよ。ご飯を食べながら頭を使うと、食べたものが栄養にならないんだよ。 そんなことも知らないの」

ここが戦争と平和の分岐点、。 攻めるなら徹底的に攻めてギャフンと言わさなければならない。 しかし、それは無理。 

昔だったらスーパーマンに来てもらうところだが、今はどなたにお願いすればいいんでしょうね。
 
はぁ、オトコはつらいな〜。

やっぱしブログに書いちゃお!
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月30日

日本語ボランティア

2008/11/30

「日本語ボランティア」  
11月29日(土)は地下鉄学園前駅のごく近くにある「留学生センター」に行った。 日本語を学ぶ外国人に日本語を教えるボランティアを始めたのだ。

火、木、土の13時から17時までの間、好きな時間帯を選んで、2時間ばかり行けばよい。 予約の必要もない。 完全な自由参加なのが気に入って気軽に入会した。

受付に名前を書いておくと名前を呼ばれ、外国人を一人紹介される。 二人で連れ立って教室に入り、空いてる机に座って勉強を開始する。

なんとなく、お見合いみたいな感じがする日本語勉強会である。 

この自由な雰囲気が気に入って5月に入会したのだが、2回ばかり見学しただけで、今回が初めての本番だ。

張り切って行ったまではよかったが、会場に着いてみると、待合室はボランティアばかりで、肝心の外国人がいない。 待っている人に聞いてみた。

「土曜日はボランティアが足りないから行くようにいわれたので来たのですが、どうしたのでしょうね?」
「特に決め事はないから、ボランティアが多かったり、外国人が多かったり、いろいろです。 株の取引みたいなものですよ」
「そうですか。今日は外国人高の、ボランティア安ですね」
「11月に入ってから外国人がガタ減りです」
「どうしてですか?」
「円高ですよ。 特に韓国人は困っているようです」
「そういえば、韓国人と中国人が圧倒的に多いですね」

話していると、通りかかる人が皆、挨拶をしていくし、何かを相談に来る人もいた。 後で分かったことだが、この優しそうな男性は、この会の会長さんだった。 

開設以来、15年たち、会員数は約180名で、札幌市内では一番大きな日本語ボランティア団体だそうである。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月29日

内なるQP外なるQP

2008/11/29

「内なるQP外なるQP」  
毎日家で繰り返していることは癖になっている。 だから、他所の家に行っても無意識に癖が出てしまう。 何気なくやって嫌がられてしまうのだ。

4人でカラオケに行ったら、事故で停電。 昼時なので腹が減ったが、あたり一帯が停電なのでどうにもならない。

結局、Aさんの家に行くことになった。 途中、スーパーに寄ってめいめいで昼食になるものを買った。

食事がはじまるとAさんが いろいろ出してくれた。 それでテーブルがいっぱいになった。しばらくすると、食べ終わった後の汚れた食器が気になってきた。

家で食事をするときは、空いた食器は、自分でどんどん台所に下げている。 私はこれを「ウエイター・アンド・お客さん方式」と呼んで大変気に入っている。 

いつも、食卓の上がスッキリしていて気持ちがいいのだ。 食いかけなどがゴタゴタ置いてあるテーブルは大嫌いだ。 ついにその癖が出てしまった。 

皿の中に少し残っているものは全部平らげて台所に下げた。ほんの少しだが、広くなったテーブルを見て気分がよくなった。 

当然、皆さんも喜んでいると思い、再び台所に下げようとすると、突然の甲高い声にビックリした。

「なにしてるのよ! 私、他所の人に台所へ入られるの嫌いなのよ」
「ヨソの人ですか〜」
「初めてウチに来たんだから他所の人でしょ」
「そうですか〜。 ウチに帰りま〜す」

内なるQP。外なるQP。何処に行ってもQPがいるから怖い。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月27日

何で私が払うんだ!

2008/11/27

「何で私が払うんだ!」       
日本の首相も怖いこと言うようになりました。 20日の経済財政諮問会議での麻生首相の発言のことです。

「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」

と、不満を言うのです。 昔、当時の池田首相が「貧乏人は麦を食え」といって 批判されました。

比べてみると、なんと優しい発言でしょう。 配慮が行き届いています。 お米のかわりに、麦を勧めています。

アメリカでは黒人が大統領になりました。自由と民主主義の勝利です。 日本では国民の福祉よりも自分の懐具合を心配する人が首相になりました。

日本も自由と民主主義の国です。民意ならどのような考えの持ち主でも議員になり、首相になることが出来るのです。 

民主主義とは結果について国民も責任を負わされる制度ですからこれでいいのです。

だが、待てよ? 選挙やってないですね! これでは国民が選んだことにはなりません。民主主義のルールに反します。
  
今必要なことは直ちに選挙をして、国民の支持をバックに強力なリーダーシップを発揮して、山積する諸問題を解決することです。

「政権交代したらうまくいくのかい?」 それは分かりません。ダメでしたらやり直しです。 

国民の英知でよりよい仕組みを作り上げる。これが唯一の方法です。主権在民なら手間がかかって当たり前です。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月24日

事件直後のコメント

2008/11/24

「事件直後のコメント」         
元厚生次官連続襲撃事件の容疑者が捕まった。 誰もが疑問に思っていることは、その動機だろう。
 
「ペットを保健所に殺され腹が立った」からと言っているそうだが、何とも信じ難い。 真相は徐々に明らかになってくると思う。

この誰にも分からない段階で専門家と言われる学者などのコメントが新聞などに掲載される。 これらの切り抜きを集めて、明らかになった真相と対比して読むと面白かもしれない。

聞いた話によると、この段階でコメントを出す人は、その道の権威というよりも、マスコミ対応の好きな人、あるいはそうゆう役目を与えられた人だと言う。

在職時代、自分の専門分野で事故が起こると、「またXXさんのコメントが載るな」と出る前から分かる。 もちろん業界の権威ではないが、専門家の一人である。

真面目に考えれば「まだ、十分な情報を掴んでいないのでコメントできない」というしかないが、これでは記事にならない。 その時点で出来る限りのサービスをする。

なんだ「出たがり屋」かと思ってはいけない。 当たり障りのないコメントを、業界、読者、スポンサーのいずれからも不満のもたれないように話すのは至難の技。 

簡単に出来ることではない。経験、知識、幅広い教養が必要である。 彼らもある意味でのオーソリティである。 コメントも傾聴に値する。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月22日

今日はいい夫婦の日

2008/11/22

「今日は『いい夫婦の日』」         
静かな一日でした。 こんな日は細かいことが気になりますね。 例えば、食卓の上に落ちたパンくずのことなどです。

毎朝、テレビを消して、二人で話しながら食事をしています。 一日に一回くらいは用事がなくても会話をもった方がいいと思ってのことです。

私は一日中黙って暮らしてもいいのですが、それじゃ、QPが可哀想です。 愛じゃあないですよ。 私のグータラ生活を、気持ちよく支えてもらうために必要な配慮です。

クリックすると元のサイズで表示します

私は食べるのが遅いのです。 先に食べ終わったQPは生意気にも新聞を読み始めるのです。 しかし、お喋りは終わるわけではありません。 新聞記事に話題が移るだけです。 

パンを食べていたのですが、パンくずがテーブルの上に落ちるのが気になりました。 テッシュを広げて、ひとつひとつ、細かいパンくずを拾いました。

まったく、根気のいる作業です。 細かすぎて掴みにくいのです。 全部テッシュの上に載せるのに7分くらいかかりました。 もちろんパンを食べながらです。

きれいになって気持ちよかったですね。 一仕事終わったような爽快な気分です。 

そのとき、突然風が吹き、パンくずを載せていたテッシュが飛んでしまったのです。 あたりはパンくずだらけになりました。 食卓や衣服がです。

「あれれ、わ〜っ!」と、私。
「なにやってんのよ。パンくずだらけじゃない」 
「新聞めくったでしょ」
「当たり前じゃない。読んでいるんだから」
「拾うの大変なんですよ」
「だったら、こぼさなけりゃ、いいじゃない」
「新聞めくったでしょ」
「だから、何よ!」

新聞をめくって風を起こしたのが悪いか、テッシュの上にパンくずを乗せたのが悪いか。 こんなことを争っても仕方ないと諦めました。

「何かニュースありましたか?」
「理想の夫婦の第一位は三浦友和と山口百恵なんだって」
「そうですか。今日は11月22日『いい夫婦の日』ですね」
「男性の49.7%が妻に金メダルを上げたいんだって」

パンくずを吹き飛ばされて叱られて nakapa心の川柳
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月21日

私は かほう者

2008/11/21

「私は かほう者」         
継続的に観ているテレビは、NHKの朝の15分ドラマを除けば、「ちびまる子ちゃん」だけ。 

その「まる子ちゃん」だが、北海道新聞の4コマ漫画として毎日掲載されている。 

お陰さまで毎日楽しい朝を迎えている。 今日の まる子ちゃんは、お父さんに こんなことを聞いていた。

「高価なツボとか、掛け軸だとか、家宝ってある?」
「うちで一番高価なのはテレビだ。あれよりいい物はひとつもねぇぞ」

と言って、お父さんは胸をはる。 思わずプッと笑ってしまった。 テレビが家宝とは情けない。

しかし、考えてみると我家にも高価な壺も掛け軸もない。 部屋の中を見回してみたが、一番高価なものは、やはりテレビである。

クリックすると元のサイズで表示します

「ウチには、家宝ってないのですか?」
「札幌オリンピックの記念メダルがあるよ」
「テレビに比べたらゴミみたいなものですね」
「じゃー、お金」
QPは真面目だから、分からなくても何とか答えようとする。

「お金はダメですよ。家宝にはなりません」
一生懸命考えて、「家宝って古いもんだよね」。
「たいていの場合そうですね」
「分かった!」
「なんですか?」
「この家で一番古いのは人間!」

なるほど、更に言えば私の方が古い! 私が家宝。 
なるほど、なるほど…。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月18日

使われない日本語

2008/11/18

「使われない日本語」       
かって働いていた私の職場はカタカナ用語が溢れていた。 マニュアルや研修資料は英語のものしかなかった。 それを私たちの先輩が一生懸命、日本語に翻訳してくれたのだ。

後から入った私たちは幸せだ。 外国人と一緒に働いていた先輩達は苦労したようだが、私が配置されたときの職場は全員日本人だった。 

せっかく翻訳してくれたマニュアルだが、その後も日本語は使われなかった。 ピッタリ来ないのだ。 下手すれば誤解を招きかねない。 

今まで日本になかったものを日本語にするのだから無理もない。 置き換えるべき適当な日本語がないのに、無理やり翻訳するのだから大変だ。

それでも日本の法律に則った基準を日本語で書かなければならない。 そうして出来上がった「仕事をする上で必要な基準書」だが、訳された用語だけは、誰も馴染めなかった。

結局、一生懸命翻訳した日本語は、「公式の基準書」の中には存在するが、誰にも使われなかった。ほんの一部を除いて。

苦労して訳した専門用語は、世間にも知られないし、それを仕事とする専門家にも使われない日本語になってしまった。

そこでは正確に誤解のない会話をするためにはカタカナ用語は必須だった。 翻訳された日本語で話すことは出来ない。 お互いに知らないのだから。

技術を海外から移入した日本では、このような職場はいっぱいあると思う。 外国語抜きでは仕事が出来ないのだ。 それがカタカナ用語になっている一面はある。

しかし、巷で使われているカタカナ言葉は、そのほとんどが日本語に置き換えられるもの。 必要がないのに個人の趣味で使われているものが余りにも多い。

テレビ、ラジオ、新聞等は率先して、正しい日本語を使うように心がけてほしい。 特にテレビ、ラジオに問題が多いと思う。 
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記