2008/12/28
麻生首相はハローワークで土木作業員を失職して職探しをしていた青年に
「まず自分がなにをやりたいか決めないとね。なにかありませんでは、仕事はみつからんよ」と、親しげに話しかけという。
ここまで、苦労知らずのお坊ちゃんとは知らなかった。 この青年は年の瀬を迎え、切羽詰り何でもいいから「食うための仕事」を欲しいと思っているに違いない。
叉、土木作業員がやりたい仕事の第一志望という人は稀だと思う。 ほとんどの人はやりたい仕事には就けないのが現状だ。
自分の好きな仕事をして暮らしが立てば、こんな幸せなことはないと思う。 しかし、そんな人は滅多にいない。 ほとんどの人は生きていくために与えられた仕事を精一杯やっているだけだ。
一般的な話としては麻生首相の考えは正しいと思う。 就職する前に、先ず自分がなにをやりたいか決めるべきである。
だが、麻生首相に「なにをやるか決まりました。仕事を紹介して下さい」と言ったら、就職先を見つけてくれるのだろうか?
具体的に困っている人に一般論など言っても何もならない。 返って見捨てられたと思い、絶望されてしまうことを知らないのだろうか。
ところで、「先ず自分がなにをやりたいか決めるべき」との考えには大賛成である。 しかし、やりたい仕事に就けない現実をどう変えたらいいのだろうか。
日本の仕組みを革命的に変更しなければならないし、変更したとしても果たしてそれで「食って行ける」か、見当もつかない。
そこで考えたのだが、「50歳定年」というのはどうだろうか。 50歳までは生活する為に与えられた仕事を一生懸命する。
50歳からの1年間は「どんな仕事をやりたいか」見極める期間。 51歳からは自分が選んだ「やりたい仕事」をする。
高齢になって分かったことだが、いい歳になると肉体年齢は人によって大差がある。第二の定年は決めない方がいいと思う。
好きで自分が選んだ仕事なので、体が続く限りやって行けばいいと思う。 結果として、採算の合わない仕事も沢山出るかも知れない。
自分のやりたい仕事なら打ち込み方も違う。効率的な仕事が出来ると思う。問題は偏りである。ミスマッチをどうするかが課題となるだろう。
しかし、働かない人に年金を支給する制度と比較すれば、案外、実行可能かも知れない。 検討の余地があると思うが、どうだろうか?
「まず自分がなにをやりたいか決めないとね。なにかありませんでは、仕事はみつからんよ」と、親しげに話しかけという。
ここまで、苦労知らずのお坊ちゃんとは知らなかった。 この青年は年の瀬を迎え、切羽詰り何でもいいから「食うための仕事」を欲しいと思っているに違いない。
叉、土木作業員がやりたい仕事の第一志望という人は稀だと思う。 ほとんどの人はやりたい仕事には就けないのが現状だ。
自分の好きな仕事をして暮らしが立てば、こんな幸せなことはないと思う。 しかし、そんな人は滅多にいない。 ほとんどの人は生きていくために与えられた仕事を精一杯やっているだけだ。
一般的な話としては麻生首相の考えは正しいと思う。 就職する前に、先ず自分がなにをやりたいか決めるべきである。
だが、麻生首相に「なにをやるか決まりました。仕事を紹介して下さい」と言ったら、就職先を見つけてくれるのだろうか?
具体的に困っている人に一般論など言っても何もならない。 返って見捨てられたと思い、絶望されてしまうことを知らないのだろうか。
ところで、「先ず自分がなにをやりたいか決めるべき」との考えには大賛成である。 しかし、やりたい仕事に就けない現実をどう変えたらいいのだろうか。
日本の仕組みを革命的に変更しなければならないし、変更したとしても果たしてそれで「食って行ける」か、見当もつかない。
そこで考えたのだが、「50歳定年」というのはどうだろうか。 50歳までは生活する為に与えられた仕事を一生懸命する。
50歳からの1年間は「どんな仕事をやりたいか」見極める期間。 51歳からは自分が選んだ「やりたい仕事」をする。
高齢になって分かったことだが、いい歳になると肉体年齢は人によって大差がある。第二の定年は決めない方がいいと思う。
好きで自分が選んだ仕事なので、体が続く限りやって行けばいいと思う。 結果として、採算の合わない仕事も沢山出るかも知れない。
自分のやりたい仕事なら打ち込み方も違う。効率的な仕事が出来ると思う。問題は偏りである。ミスマッチをどうするかが課題となるだろう。
しかし、働かない人に年金を支給する制度と比較すれば、案外、実行可能かも知れない。 検討の余地があると思うが、どうだろうか?