2019年04月30日

中島公園にも春が来た

2019年4月 中島公園にも春が来た
別記予定の桜を除いた4月の春景色をここに纏めたいと思う。7日にクロッカスが咲き、日本庭園(4月20日開園)内の野の花が咲き、幌平橋駅前のクリスマスローズも咲き始めた。冬期間閉鎖のトイレもオープン、相響の覆いも取れた。18日にはツツジ、レンギョウも咲き始める。

4月30日
190430haru4.jpg
4月20日に開園になった日本庭園。八窓庵の梅も咲いた。

4月28日
190428haru1.jpg
自由広場ではフリマか? 画像右側、桜の向こうにそれらしき風景。

190428haru2.jpg
「香りの広場」、既に桜は開花、詳細はこちら→2019年中島公園桜開花状況


190428haru3.jpg
温かくなり菖蒲池にボートが浮ぶ。

4月19日
190419aosagi.jpg
中島にサギ、アオサギらしい。

190419aosagi2.jpg
やはりアオサギだ。ダイサギに続いてアオサギも来た。次はオシドリかな。

4月18日 ツツジ、レンギョウ咲き始める
190418tutuji.jpg
一部のツツジが咲き始めた。ここは菖蒲池北側、彫刻「のびゆく子等」の像近く。

190418tutuji2.jpg
地下鉄中島公園駅3番口近くのツツジの一部が咲き始めた。

190418rengyou.jpg
上の画像と同じ場所にレンギョウがっ咲き始め。

4月16日
190416soukyou.jpg
安田侃の彫刻「相響」の保護覆いが取られ芝生もグリーとなる。

190416katakuri.jpg
閉園中の日本庭園にエゾエンゴサクとカタクリが咲き始める。フクジュソウも咲いていたが撮れていなかった。中に入れないので柵の外から撮影。日本庭園は4月20日(土)の開園。

190416toire.jpg
公園内7カ所の公衆トイレは5ヶ所冬期間閉鎖していたが、全部オープンした。

4月12日
190412kurokkasut.jpg
画像では見にくいが正面中央が公園橋。豊平館への入口にクロッカスが開花。

190412tenmondai.jpg
札幌市天文台周囲の緑が濃くなって来た。

4月10日
190410kurokkasuh.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場のクロッカス。

4月9日
190409houheikan.jpg
7日には豊平館前の池は底が見えていた。ようやく水が満たされたが100%ではない。

190409yukigesiki.jpg
今になってみれば雪景色も珍しい。

190409fukinotou.jpg
豊平館西側を流れる鴨々川沿いにはフキノトウが咲いていた。

4月7日
190407kurokkasu.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場のクロッカス。

190407daisagi.jpg
菖蒲池にダイサギが来た。3月に薄野の鴨々川に来たのと同じかも知れない。

190407daisagi2.jpg
ダイサギと思う。自信はないが。

190407houheiike.jpg
何故か池の水が少ない。豊平川で止めているからだが何故止めるかが分からない。

4月4日
190404deguti2.jpg
冬には沢山いたマガモは最近減ってきている。これも春の印。

4月3日
190403shoubuike.jpg
菖蒲池が融けて春が来た。

190403sagi.jpg
遠くのサギを撮る人たち。左側に並ぶベンチの間にポツンと白く見えるのはサギ。

190403sagi2.jpg
このサギは1時間半ほど前に撮った。多分同じと思うが場所は移動している。

190403kamokamome.jpg
カモもカモメも来ている。いよいよ春だ。

190403houheikan.jpg
毎年、融けるのが一番遅い豊平館前の池が融けている。

190403kitaramae.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場、ハルニレ下の芝生にはクロッカスが毎年咲いている。今日見たら開きそうな蕾が三つほど半開き。二三日後には開花するだろう。彫刻「相響」には保護シートがかけられているが、これが取れれば春も本番となる。
posted by nakapa at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185807638

この記事へのトラックバック