2019年03月21日

すすきのにコイ、カモがいる オシドリ、サギも

2019年1月〜3月 すすきのにコイ、カモがいる オシドリ、サギも
「薄野に来い! カモが居る」とかジョークを飛ばしたくなる風景を見た。オシドリもダイサギも来た。駅前通南8条に架かる藻山橋から見た1月18日の鴨々川は凍結していた。22日も一部凍っていた。鴨々川の表面が凍る理由は気温の低下もあるが、豊平川から入る水量の影響が大きい。水量が多ければ流れが早くなり気温が下がっても凍り難くなる。3月下旬には川底にたまった泥の除去作業がある。詳細はこちら→すすきのコイ放流場を綺麗に

3月21日
190321koi.jpg
暖かくなりコイが橋の下を出て泳ぎだした。

2月21日
190221susukino.jpg
藻山橋と名の無い藻山橋上流の橋。この橋の下はコイが多く居る。

190216koi.jpg
橋の下にはコイ群とマガモがいた。

2月12日
190212susukino.jpg
雪が降り川面半分凍っている。正面は南8条橋。その先は中島公園。

2月10日
190210koorukawa.jpg
南8条橋付近より撮影。何時もコイが沢山見られる橋の下は凍っている。その下にコイ。

2月9日
190209moyamabasi.jpg
藻山橋から中島公園方面の鴨々川上流を撮影。

2月1日
190201susukino.jpg
川面に穴を開けている。コイの棲息に関係あるのかも知れない。ここに下の画像のコイ。

1月31日
190131koi.jpg
何時もと同じ橋の下だが綺麗に撮れたので改めて掲載。

1月29日 ダイサギかな?
190129sagii3.jpg
ダイサギだろうか? 私には分からない。

190129sagi.jpg
また飛んで行ってしまったサギ。 ここは藻山橋(南8西4)。

190129sagi2.jpg
藻山橋の下をよく見るとオシドリもいた。あのサギとあのオシドリに違いない。

1月28日 オシドリに続いてダイサギ? も来た
190128sagi.jpg
すすきのにサギが来るとは。ダイサギかチュウサギか私には分からない。

190128cameraman.jpg
ついにすすきのを流れる鴨々川も撮影スポットになってしまった。

1月27日 オシドリが来た
190127losidori2.jpg
マガモの中にオシドリの雄も混ざっていた。コイ、マガモ、オシドリとなる。

190127losidori.jpg
マガモの雌とオシドリの雄。コイは水面の波のため歪んで見えるが沢山いる。

1月23日
190123moyamabasi1.jpg
すすきのの外れ、南8条に架かる藻山橋は、今や観光スポットのようだ。

190123moyamabasi2.jpg
今冬は藻山橋上流の鴨々川にマガモが多い。

190123moyamabasi3.jpg
藻山橋上流に架かる橋の下にコイが固まっている。

190123moyamabasi4.jpg
その名の無い橋から下を見るとこんなにコイが居た。

1月22日
190122moyamabasi1.jpg
郵便局近くの藻山橋、今日もマガモが沢山来ている。

190122moyamabasi2.jpg
藻山橋上流の橋、一部が凍っている鴨々川。

190122moyamabasi3.jpg
その橋から下を見る。

190122moyamabasi4.jpg
列を作って上流に進むマガモ。

1月18日
190118moyamabasi.jpg
この日、鴨々川の表面は凍っていた。藻山橋より上流を撮影。
posted by nakapa at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185429193

この記事へのトラックバック