2018年11月11日

晩秋の日本庭園

2011年11月の日本庭園
2008年までは毎年11月3日文化の日までの開園だった。日本庭園が一番美しく見えるのが晩秋なのに、早くも冬期閉鎖に入っていた。
2009年からは庭園の秋を楽しんでもらう為、延長するようになり今年は10年目になった。そして、今年度は延長ではなく開園期限のお知らせとなった。10年ひと昔。

181107teien1.jpg

11月11日 日本庭園開園、今年の最終日
181111teien3.jpg
今年の最終日は南門から入り滝へと歩いた。

181111teien2.jpg
庭園のあちらこちらで冬囲い。越冬準備も万端。

181111teien1.jpg
石庭と四阿、枯れ木や落ち葉も増えている。開園は来年4月中旬の予定。

11月9日
181109tien.jpg
橋の下を流れる小川は菖蒲池に繋がっている。

181109tien2.jpg
修学院離宮型織部燈籠の周囲は落ち葉がいっぱい。その横につくばい。

11月5日
181105teien2.jpg
南門からのアプローチ。

181105teien3.jpg
黄葉したシダレザクラと四阿(あずまや)。

181105teien4.jpg
江戸時代の八窓庵は右側部分、玄関のある左側は大正時代に付設した三分庵

181105teien5.jpg
北門から八窓庵への園路。

181105teien6.jpg
日本庭園の北門。

11月4日
181104teien7.jpg
冬を迎えて大切な木々は冬囲い。

181104teien8.jpg
シダレザクラは黄葉し枯葉となって落ちて行く。

11月1日
181101teien9.jpg
西側から見た日本庭園の池。滝から落ちた水は水路を流れこの池に注ぐ。そして菖蒲池へ。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184892384

この記事へのトラックバック