2017年10月22日

日本庭園で燈籠散歩

2017年10月22日 日本庭園で灯籠散歩
『さっぽろ文庫84』によると「12基の石灯籠は京都の老舗石屋が、最高級の御影石で、修学院離宮など全国各地の名だたる灯籠の形を揃えた」そうだ。そんな立派な由緒ある灯籠とは知らなかった。さっそく灯籠を巡る短い散歩をしてみた。灯籠の名前は15日に行われた「中島公園見どころ探訪ツアー」で頂いた資料を参考にして記入した。灯籠は形不明の一基を加え13基ある。

171022tourou1.jpg
日本庭園北門から入って右に曲がると西教寺(さいきょうじ)形燈籠がある。

171022tourou2.jpg
道なりに歩き八窓庵を右に見て少し行くと左側に菅山寺(かんざんじ)石燈籠がある。

171022tourou3.jpg
川の上流に滝があり、その右側小高い所に蓮華寺(れんげじ)形燈籠がある。

171022tourou4.jpg
下流に行くと右側に四阿が見え、一隅にあるのが修学院(しゅうがくいん)離宮型織部燈籠。

171022tourou5.jpg
四阿の反対側の一隅にもう一つ、修学院離宮型織部燈籠がある。

171022tourou6.jpg
近くのシダレザクラ囲いの中に平等院(びょうどういん)形石燈籠がある。

171022tourou7.jpg
すぐそばの池の中にあるのが岬燈籠(浜離宮型)。

171022tourou8.jpg
池の中島には泉涌寺(せんにゅうじ)形雪見燈籠。

171022tourou9.jpg
日本庭園東側、藤棚に近い場所にあるのが白太夫(しらだゆう)形燈籠。

171022tourou10.jpg
北に歩くと橋があり、渡ると右側に河桁御河辺(かわけたみかべ)神社形石灯籠が見える。

八窓庵の三基
171022tourou11.jpg
北野天満宮型織部灯籠

171022tourou12.jpg
不明

171022tourou13.jpg
柚木(ゆのき)型燈籠
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/181509952

この記事へのトラックバック