2017年09月10日

9月上旬の中島公園

2017年9月1日〜10日の中島公園

9月10日 少しだけ秋の気配
170910kouyou2.jpg
菖蒲池西岸中央より東岸を見る。

170910kouyou.jpg
北島(菖蒲池北側の中島)の一部が紅葉。

170910kouen.jpg
豊平館で「文化遺産の魅力を考える」講座に出席。豊平館への興味が更に深まる。

9月9日
170909wsato.jpg
1960年頃にあったウオーターシュートはここから発車した。

watershoot.jpg
昔あったウオーターシュート。菖蒲池西岸より見たところ。 札幌市公文書館所蔵

170909kouyhou.jpg
菖蒲池東岸より撮影。

9月5日
170905osidorisiyu.jpg
オシドリの幼鳥がグループで来ていた。左側は雄の特徴が表れ出している。

170905kaorinohiroba.jpg
いろいろなグループが「香りの広場」でイベントを開く。

9月4日
170904osidori.jpg
オシドリの幼鳥。巣立って75日くらいかな? 自信はないけれどそう思った。

170904chui.jpg
札幌コンサートホール・キタラの近く。こんなこともあるんだなと思った。

170904kadan.jpg
シュウメイギクが咲くと秋も間近と思う。ここは菖蒲池
南側の花壇。

9月3日
170903houheishuufuku.jpg
9月1日〜3日、豊平館1階「ヒメユリ」の部屋で修復時のお宝展示。

170903houheikara.jpg
豊平館内から外を見るとベンチと池。場所によっては天文台も見える。

170903gyouretu.jpg
キタラの前に長い行列。全日本吹奏楽コンクール北海道予選の日だから。

9月2日
170902osidori.jpg
右側上の2羽はマガモ、下の2羽ははオシドリだが多分幼鳥。カラスは多分ハシブト。

170902nodate.jpg
鴨々川ノスタルジア開催中の2・3日に日本庭園で野点、三分庵では茶会が開かれた。

170902konkuru.jpg
8月と9月には吹奏楽コンクールが何回も開かれ、こんな姿がいつも見られた。散歩をしていても芸術の秋だなと感じる機会が多い。もちろん文学館でもいろいろ。

9月1日
170901soukyou.jpg
吹奏楽コンクールの日にはあちらこちらで学生さんの姿が見られる。

170901houheikan.jpg
水と緑の中島公園は歴史と芸術の公園でもある。歴史遺産の代表は豊平館。
posted by nakapa at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180946940

この記事へのトラックバック