2016年09月30日

鴨々川を語る『Bocket』誌3号に寄稿


2016年9月 鴨々川を語る『Bocket』誌3号に寄稿
鴨々川界隈をぼけっと愉しむための年刊雑誌『Bocket3号』に寄稿。今回は2015年に中島公園に現れた11羽のヒナと母オシドリについて写真を中心に記事としてまとめたものを寄稿した。おおまかだが6月6日より10月3日までの観察記録のつもりである。


鴨々川ノスタルジアの雑誌『Bocket3』、鴨々堂及び特定書店で発売中。鴨々川界隈をぼけっと楽しむ。今回はその第3号、税込700円。
詳細はこちら→鴨々川ノスタルジア公式ムック Bocket


タイトルは「オシドリ日記」、単純なことでも4ヵ月も追いかけているといろいろな場面に遭遇する。残念ながらページ数の関係で省略した部分も多いが自分のブログなら余すことなく伝えることが出来る。手前味噌で恐縮だがコチラの方が面白い! 長いだけかも知れない? 

6月6日 オシドリママ対マガモママの戦い
2羽を連れたマガモが11羽を連れたオシドリに近づいた。そして遭遇戦!

150606ikaku2.jpg
マガモママは我が子を放り出して一目散に逃げてしまった。自分の命に代えても我が子を守るものと思い込んでいたのでガッカリした。

150606ikaku.jpg
逃げるマガモ、追うオシドリ。マガモは最初から戦意喪失だ。だから2羽の子しか連れていないのだ。誕生したときは10羽近く居た筈だ。見物人の私は勝手にそう思う。愚かな私はマガモが抱く深い事情までは考えが及ばない。それにしても石の上のマガモ男子は知らんぷりとは。

150606chakusui.jpg
戦すんで意気揚々として子等の前に着水したマガモママ。子等は何事もなかったような感じで知らんぷり。親の心子知らず。闘いの様子を固唾を飲んで見守っていた私はそう思った。

150606magamo.jpg
逃げたとはいえマガモママは2羽の子を失わない。オシドリママも子等に近づくマガモを追っ払っただけ。決して血を流す戦いにまでは至らない。ヒトも学ぶべきだ。

150606tanjuujin.jpg
一方、戦いに勝って豊平館前の池より菖蒲池に進んだオシドリ・ファミリー、まるで大海原を行く単縦陣の艦隊みたいに堂々としている。

6月7日
初めて見たのは豊平館前の池だったがマガモとの遭遇戦後、菖蒲池に行った。

150607subayai.jpg
まるでモーターボートの航跡のようだ。巣立って間もないオシドリだが泳ぐのだけは速い。飛べないし歩くのもよヨチヨチだ。それなのに泳ぐ姿はアメンボの様に速い。さすがは水鳥。

150607koi.jpg
「恋はみずいろ」と言う曲があるがコイは紅がいい。池にはコイが似合う。

150607koi.jpghaha.jpg
マガモもよくやるがオシドリがやれば少しだけ華やか?

150607shoubu.jpg
好い日だなたまには花と戯れるオシドリ親子のピクニック。食事中かも知れない。

6月10日 母を見ればオシドリ親子と分かる
150610oyako.jpg
赤ちゃんオシドリはマガモと同じように見える。母鳥を見てオシドリ親子と分かる。

6月15日 少し大きくなった
150615oyako2.jpg
移動するオシドリ親子を撮ったつもりだが10羽の子しか写っていない。『Bocket』に載せた写真にはちゃんと11羽が写っているので6月15日まで11羽居たのは確かだ。

150615oyako.jpg
初めて見たときから今日で10日目。ホンの少し大きくなった様に見える。

7月3日 新聞社の取材があった
10羽の子と母鳥が泳いでいる写真が翌日の新聞に載った。1羽は6月下旬に既に失っていた。10羽まとまった親子としては、この日が最後かも知れない。親元を離れるには少し早いような気がしたが付かず離れずの関係だったのかも知れない。ともかく私にとっては10羽まとめて見た最後の日である。

150703shuzai2.jpg
日本庭園のオシドリ・ファミリー。水際に食べ物があるのだろうか?

150703shuzai1.jpg
新聞記者とカメラマンが取材に来てくれた。

150704kiji.jpg
撮った写真は翌日(4日)の記事と共に掲載された。
新聞取材をヒントに親子の離散集合をブログに書いた→オシドリ親子のランデブー 

7月4日 多くの人に知られたオシドリ親子
150704toruhito2.jpg
中島公園の様子がいつもと少し違う。オシドリ親子の記事を読んだ人が来たのだと思う。

7月8日 親離れした子等
150708kisi.jpg
顧みればオシドリ親子が中島公園に現れたのが6月6日、子が11羽だった。しばらくして10羽の子になり7月3日までは10羽を維持した。親子として存在したのはここまでと思う。

7月11日 親離れしても可愛らしい
150711kubikarame.jpg
子供どうし寄り添って仲良く暮らして居るオシドリが可愛らしい。

150711kubikarame2.jpg
何をしているのだろうか。 

7月24日 巣立って7週目
150724oyogu.jpg
オシドリの子等は5羽でいることも3羽で居ることもある。もちろん1羽のときもある。

7月26日 いろいろなスタイル
150726neeu.jpg
まるくなって寝ているのだろうか?

7月28日 毛づくろいかな?
150728itiwa.jpg
何となく綺麗に見えた1枚。

10月3日 雌雄の特徴が表れ出す
151003osidori.jpg
野鳥のことはよく知らないのだが、左が雄だろうか?

151003osidori3.jpg
色が変わって来た方が雄だろうか? オシドリを3ヶ月も続けて観察したのは初めてだ。

10月6日 成鳥完成間近の雄おしどり
151006osidori2.jpg
羽毛の色が綺麗になったオシドリの雄。

151006osidori3.jpg
更に綺麗になったオシドリ。水までが綺麗に?

10月14日 2015年に最後に見た中島公園のオシドリ
151014osidori2.jpg
中途半端な感じもあるが、これでお仕舞。
posted by nakapa at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177625199

この記事へのトラックバック