2015年05月31日

第27回鴨々川清掃第14回野外彫刻清掃

今年は鴨々川清掃と野外彫刻清掃を合同で始めて5年目の節目となる。2007年6月3日、初めて札幌シニアネット(SSN)の仲間二人と一緒に参加した。2011年からは彫刻清掃と合同ですることになったので札幌彫刻美術館友の会の一員として参加した。今年は事情があって個人参加とした。別の仲間と別の場所を清掃してみると新たな視点があることに気付いた。偶然の個人参加だが、とても有意義に感じた。

150531seisou1.jpg
画像の様な案内板がある。たった一人の個人参加なので、各地区の下の方ばかり見ていたが見当たらない。困ってしまって係りの方に聞いたらA地区の一番上に書いてあった。もう十数回も参加しているのに迷ってしまった。

150531seisou2.jpg
雨も上がり晴れ間が見えてきた。フジが満開の中、清掃ボランティアが続々と集まって来た。

150531seisou3.jpg
開会式が終わると体ほぐしのラジオ体操。後ろからイチニイチニと掛け声がするので振り返ると、通りすがりの人たちが園路で体操をしていた。

150531seisou4.jpg
担当のA地区に向かって出発。後ろには小学生、中学生等が続く。私は中島公園の散歩中によくすれ違う、顔見知りの方と話しながらついて行った。実は話し合ったのは初めてだ。5日前ごろ親子鴨が藤棚辺りに居たことを教えてもらった。7羽の子だったそうだ。

150531seisou5.jpg
清掃地区は白鶴橋辺りから南14条橋辺りまでだ。札幌コンサートホール・キタラ方面に歩いているところ。今は藤棚橋(仮称)を渡っている。左に曲がって豊平橋(仮称)を渡って鴨々川に向かう。

150531seisou6.jpg
A地区、行啓通に架かる南14条橋下流での清掃風景。ここにはかって水を浄化する為の木炭が付設されていたことがある。8月15日には灯篭流しがあるがここが終点。流れ着いた灯篭をここで回収する。

150531seisou7.jpg
白鶴橋付近での清掃風景。近くのマンションでは改修作業が行われている。その隣に新築マンション建設中。

150531seisou8.jpg
清掃終了5分前の声がかかる。作業の最終段階。川は見違えるように綺麗になった。ところで向こう岸は自由広場。札幌まつりの為に建設中の見世物小屋が垣間見える。6月14日〜16日は中島公園が一番賑わう「札幌まつり」だ。

150531seisou9.jpg
閉会式、「おつかれさまでした」。本日の参加者数は約300名。立て看板が新しくなった。

150531seisouf.jpg
家に帰り私が自由に扱える列席者を並べて、密かに閉会式の真似事をした。自己大満足。


タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/136159773

この記事へのトラックバック