2008年02月10日

第2回ゆきあかりin中島公園のまとめ

この回からイベント名が「ゆきあかりin中島公園」となった。中島公園を全体を利用する大がかりなイベントとなり、期間も1月下旬から2月上旬と長くなった。意欲は感じられるが、会場が分散され賑わいを作るのが難しい面もあったと思う。開催前は新聞報道もあったので、菖蒲池東側に展開するホワイトイルミネーションが目玉になると思っていた。

大通公園にあって観光客に人気の「さっぽろホワイトイルミネーション」が中島公園で点灯されると言うのだから、今度こそ「ゆきあかりin中島公園」に賑わいをと期待した。しかし雪は深いし人通りは犬の散歩と歩くスキーの人たちだけ。ホワイトイルミネーションだけで人を呼び込む難しさを感じた。普通の人は犬の散歩の人みたいに長靴を履いていない。ましてスキーを着けてくる人などいない。当然除雪をしなければならない運営も大変だったと思う。

「点灯されるイルミネーションは大通公園3・4丁目にあったアーチ型(高さ3メートル、幅2メートル)と、スズランやエゾシカなど北海道ゆかりの動植物をあしらった円形(直径1.2メートル)の2種類計13基。(2008年1月15日北海道新聞)」
アーチ型はメイン会場入り口に設置され、十分に役目を果たしていたが、円形イルミネーションが人里離れた場所で寂しそうだった。長いスパンでやっていたので、私が見た限りの印象だが。 
こちらもお読み下さい >> 第2回ゆきあかりin中島公園「中島パフェ」

080125zentaizu.jpg
画像クリック=拡大 更にクリックして拡大すれば字を読むことが出来る。

080125map.jpg
画像クリック=拡大 更にクリックして拡大すれば字を読むことが出来る。

080210jiyuhirobazu.jpg
メイン会場は自由広場。以上3枚の画像でイベント概要が分かると思う。

080210obj2008.jpg
このイベントのシンボルとなるオブジェ。自由広場に設置されている。「2008」の文字とハートのぬくもり。

080210suberidai.jpg
子供たちに人気の雪の滑り台。

080126yukiakari.jpg
夜になると幻想的なゆきあかり。ここは自由広場。

080210hmaru.jpg
菖蒲池の東側には動物などを描いたホワイトイルミネーションが並ぶ。

080126hmaruyoru.jpg
夜になると雪景色を背景にして映えてくる。

080126kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラではホワイト・イルミネーションとカラー・ウインドウ。

080210houheikan.jpg
豊平館でもゆきあかりの準備。






タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112201631

この記事へのトラックバック