2008/5/24
堅い話で恐縮だが、政治も経済も混沌としている。 一体どうしてこんなことになったのだろうか。
私が働き盛りのころだが、「高賃金、福祉の破綻。企業も人材も海外に逃げてしまう。このままでは日本は空洞化して取り残されてしまう」とか、言われていた。
国際標準とか言って進めて行ったのが、日本のアメリカ化。アメリカの真似したのだから、働く貧乏人(ワーキングプア)、格差社会など、アメリカと同じようになるのは自明のことだった。
もう一つの道も残されていたが、選択はしなかった。北欧を中心とする福祉中心の政策である。 「税金が所得の50%も取られるのだぞ」とか言って見向きもしなかった。
大企業、大銀行、官庁などは、少々痛みはあったかも知れないが、ほぼそのままの形で残った。 しかし、貧困層が激増した。 とくに働く貧乏人(ワーキングプア)の増加が著しいことは、将来に陰を落としている。
働いても生活保護以下の収入しか得られないなど、あってはならないことである。 マルクスの亡霊が出てくるような気配すら感じる。 今なら間に合う、正常な方向に舵を切ってほしい。
政治は船の舵のようにゆっくりとしか利かないのだ。 「あれよあれよ」と言っている内にぶつかってしまう。 革命なら即効性もあると思うが血なまぐさいのはゴメンだ。 民主制度の中でしっかりと針路を変えて欲しいと思う。

今はなき中島公園南側のポプラ並木。2004年9月8日台風18号で倒壊。正面は地下鉄幌平橋駅入口
私が働き盛りのころだが、「高賃金、福祉の破綻。企業も人材も海外に逃げてしまう。このままでは日本は空洞化して取り残されてしまう」とか、言われていた。
国際標準とか言って進めて行ったのが、日本のアメリカ化。アメリカの真似したのだから、働く貧乏人(ワーキングプア)、格差社会など、アメリカと同じようになるのは自明のことだった。
もう一つの道も残されていたが、選択はしなかった。北欧を中心とする福祉中心の政策である。 「税金が所得の50%も取られるのだぞ」とか言って見向きもしなかった。
大企業、大銀行、官庁などは、少々痛みはあったかも知れないが、ほぼそのままの形で残った。 しかし、貧困層が激増した。 とくに働く貧乏人(ワーキングプア)の増加が著しいことは、将来に陰を落としている。
働いても生活保護以下の収入しか得られないなど、あってはならないことである。 マルクスの亡霊が出てくるような気配すら感じる。 今なら間に合う、正常な方向に舵を切ってほしい。
政治は船の舵のようにゆっくりとしか利かないのだ。 「あれよあれよ」と言っている内にぶつかってしまう。 革命なら即効性もあると思うが血なまぐさいのはゴメンだ。 民主制度の中でしっかりと針路を変えて欲しいと思う。

今はなき中島公園南側のポプラ並木。2004年9月8日台風18号で倒壊。正面は地下鉄幌平橋駅入口