8月11日の中島公園は、安田侃、親子鴨、藻岩山
凄く暑かった、札幌も34度だそうだ。 写真は朝に撮って、
今は家でブログを書いている。 風が入るので涼しい。
しかし、風がぬるいので表の暑さは推察できる。

昨日の夕方、薄暗くなってから公園を散歩していたら、
こんなものがあった。
園路の真ん中にデンと置いてあるのだ。 なんだろう?

キタラの方に歩いて行くと、叉あった。
家に帰りネットで調べると、安田侃野外彫刻展が
9月から11月にかけてあることが分かった。
これはいわゆる前宣伝、チンドン屋みたいなものかな?
叩いてみたらカーンといった。
一晩置いて早朝、改めて写真を撮りに行った。

親子鴨はなかなか現れなくてヤキモキしたが、7月中旬から姿を見せ始めた。
凄く暑かった、札幌も34度だそうだ。 写真は朝に撮って、
今は家でブログを書いている。 風が入るので涼しい。
しかし、風がぬるいので表の暑さは推察できる。

昨日の夕方、薄暗くなってから公園を散歩していたら、
こんなものがあった。
園路の真ん中にデンと置いてあるのだ。 なんだろう?

キタラの方に歩いて行くと、叉あった。
家に帰りネットで調べると、安田侃野外彫刻展が
9月から11月にかけてあることが分かった。
これはいわゆる前宣伝、チンドン屋みたいなものかな?
叩いてみたらカーンといった。
一晩置いて早朝、改めて写真を撮りに行った。

親子鴨はなかなか現れなくてヤキモキしたが、7月中旬から姿を見せ始めた。
ここは人形劇場「こぐま座」の裏。 カメラを構える人がいるので行ってみたら親子ガモがいた。

「人々の視線の先に親子鴨あり」。これが私の口癖さ。
その証明の為、こんな写真を撮ってしまった。ごめん。
もし秘密の逃避行としたら、私の罪は余りにも重い。

中島公園の見どころと言えば、菖蒲池越しに藻岩山が見える北岸。

「人々の視線の先に親子鴨あり」。これが私の口癖さ。
その証明の為、こんな写真を撮ってしまった。ごめん。
もし秘密の逃避行としたら、私の罪は余りにも重い。

中島公園の見どころと言えば、菖蒲池越しに藻岩山が見える北岸。
すすきの側から中島公園に入り、2,3分の所だ。

しかし、中島公園ほぼ中央の芝生の広場から観る藻岩山も悪くない。 いい雲だ。

しかし、中島公園ほぼ中央の芝生の広場から観る藻岩山も悪くない。 いい雲だ。
これがなければ、もっと暑い。

「いくども色を変えながら、枯れて寂しく散って行く、雨雨アジサイの雨に〜♪」

「いくども色を変えながら、枯れて寂しく散って行く、雨雨アジサイの雨に〜♪」
私の好きな歌。 これはガクアジサイ、あまり色を変えないけど、まあいいか。

夏はボートだ。出航用意! よ〜そろ〜。
「オールがないぞ」とか言わないで、朝だ6時だ汐の香り。
「海の男の艦隊勤務」。気分だけでも豪快に。

夏はボートだ。出航用意! よ〜そろ〜。
「オールがないぞ」とか言わないで、朝だ6時だ汐の香り。
「海の男の艦隊勤務」。気分だけでも豪快に。