〜2012年8月15日 鴨々川で灯篭流し〜
遅くなりましたがビジターの皆様へ灯篭流しの報告です。

ここは札幌護国神社参道に架かる「みその橋」。
あちらに見えるのは灯篭流し用の仮設橋です。

流される灯篭は子等に引かれ、船に乗ってやって来た。

大量運搬はやはり、トラックです。

行列して担いで運ばれる灯篭もあります。

式典はおごそか。信仰心のない私も思わず手を合わせた。

18時30分、灯篭流しの開始です。

画像の左側に順番待ちの人々の行列が見えます。

対岸に場所を変え近くに寄って撮りました。

皆さん手に手に灯篭を持って順番を待っています。

灯篭を上手く流すためのお手伝いの人。ご苦労様です。

灯篭は「みその橋」から「南14条橋」へと流れて行く。

ここが灯篭流しの終点、南14条橋です。
この後、灯篭はどこに消えるのでしょうか?
答えは次の画像にあります。

こんな所まで撮ってごめんなさい。
お世話してくださった皆様お疲れ様でした。
そして有難うございました。
遅くなりましたがビジターの皆様へ灯篭流しの報告です。

ここは札幌護国神社参道に架かる「みその橋」。
あちらに見えるのは灯篭流し用の仮設橋です。

流される灯篭は子等に引かれ、船に乗ってやって来た。

大量運搬はやはり、トラックです。

行列して担いで運ばれる灯篭もあります。

式典はおごそか。信仰心のない私も思わず手を合わせた。

18時30分、灯篭流しの開始です。

画像の左側に順番待ちの人々の行列が見えます。

対岸に場所を変え近くに寄って撮りました。

皆さん手に手に灯篭を持って順番を待っています。

灯篭を上手く流すためのお手伝いの人。ご苦労様です。

灯篭は「みその橋」から「南14条橋」へと流れて行く。

ここが灯篭流しの終点、南14条橋です。
この後、灯篭はどこに消えるのでしょうか?
答えは次の画像にあります。

こんな所まで撮ってごめんなさい。
お世話してくださった皆様お疲れ様でした。
そして有難うございました。