〜10月中旬の中島公園〜
中島公園が一番美しく見える秋だが今年の紅葉は遅い。
キツネが現れたが、エキノコックスの心配もある。
「エサやらない。近づかない」の注意を守ることにする。
〜2012年10月19日の中島公園〜
中島公園が一番美しく見える秋だが今年の紅葉は遅い。
キツネが現れたが、エキノコックスの心配もある。
「エサやらない。近づかない」の注意を守ることにする。
〜2012年10月19日の中島公園〜

エキノコックス症の知識と予防に関するパンフを
中島公園管理事務所で配布。
〜2012年10月14日の中島公園〜
中島公園の歴史等を学ぶ「中島公園探訪ツアー」開催。
概要はこちらをクリック →中島公園探訪ツアーチラシ
ガイドさんから興味深い話を聞かせてもらった。

八窓庵はよく見ると2軒の茶室が繋がっている。
玄関がある左側は「三分庵」、
そして右側の小さい茶室が八窓庵。
三分庵は札幌移設時に付設された。
江戸時代の八窓庵だが、その後明治、
大正と改修を繰り返し、最近では平成17年(2005年)
に積雪で保護のプレハブもろとも倒壊。
三年後に修復されたが、たびたびの改修で江戸時代
のものは殆ど残っていないそうだ。

「香の広場」には山内壮夫の作品が4体ある。
これは「母と子の像」。ところで名前の読み方だが、
従来「やまのうち」と呼ばれることが多かったが、
最近「やまうち」に統一されたそうだ。
因みに一部の彫刻にはYMAUCHIと書いてある。
日本で一番早くリンゴを作ったのは中島公園近くの農園。
それが平岸等の郊外に広がり、青森に渡ったそうだ。
以上は、中島公園探訪ツアーでガイドさんから聞いた話。