2014年9月28日 クリーン鴨々川清掃運動
毎年2回、恒例の「クリーン鴨々川清掃運動」の様子。
市民ボランティアが自主的に参集して行う鴨々川と中島公園内の野外彫刻清掃作業。今回は250人が参加した。9時30分からセレモニーが始まり、開会宣言、ラジオ体操などが9条広場(中島児童会館前)で行われる。その後、地区別に分かれ中島公園内鴨々川、薄野方面鴨々川へ、そして野外彫刻清掃はその場に残り「森の歌」の清掃にかかる。
高所作業には様々な決まりがある。費用の関係で清掃作業は地上から行う。そのとき力を発揮するのが高圧洗浄機。いろいろ難しい面もあるけれど創意と工夫でブロンズ像がきれいに水洗いされた。
台座もキレイに洗われて清掃終了。「森の歌」は山内壮夫の作品。
・9条広場に一番近い鴨々川。ここで鴨々川と菖蒲池よりの流れとが合流する。川向こうは水天宮。
この水は菖蒲池から流れ児童会館の下をくぐり水天宮橋手前で鴨々川と合流する。
先生に引率された小学生も参加。左岸にはマンションが建つ。この風景も今年で見納め。生徒にとっても良い思い出になると思う。
明治時代に競馬場を造るため中島公園遊園地(中島公園と改称前)内に二つの橋を架けた。その名残が前方に見える白鶴橋。競馬場は大正時代に入る前に桑園方面に移された。
行啓通に架かる南14条橋下流。競馬場に関わるもう一つは南14条橋の近くと思うが、当時行啓通は無かったので違う場所になる。ところでこの日自由広場ではフリマが開かれていた。
緑の中で開かれるフリーマーケットもいいものだ。
タグ:彫刻友の会