2019年07月30日

2019年7月下旬の中島公園

2019年7月下旬の中島公園
涼しくて、いったい何時になったら夏が来るんだろうと思っていたが、下旬は暑い!

7月30日
190730nakasu3go.jpg
札幌コンサートホール・キタラに近い中洲3号橋付近も暑いけれど少しだけ紅葉。

7月29日 中島公園西側遊歩道の風景
190729yuuhodou1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏にも散策路がある。川向うの風景には趣きがある。

190729yuuhodou2.jpg
北に向かって少し歩くと鴨々川に水車がある。少なくとも、この17年間は動いていない。

190729yuuhodou3.jpg
北に向かって歩き公園橋を渡り、更に北に行くとアジサイが咲いていた。建物は豊平館。
7月27日
190727botonoriba.jpg
ボート乗場から見た菖蒲池越しの藻岩山。少しだけ秋の気配がする。

7月25日
190725ajisai.jpg
菖蒲池東岸のアジサイ、対岸が少し秋色に染まっている。

190725boats.jpg
菖蒲池東岸の遊歩道よりの風景。

7月24日
190724gokokujinja.jpg
中島公園に隣接する札幌護国神社。

7月23日
190723boats.jpg
ボート乗場とボート、遊歩道で散歩する人や自転車に乗るひとも。

190723nemunoki.jpg
彫刻「笛を吹く少女」の背でネムノキの花が咲く。

7月21日
190721kamokamogawa.jpg
行啓通に架かる南14条橋下流には鴨々川に入るためのスロープもある。

190721kamoboto.jpg
マガモもボートも一緒になって浮かんでいる菖蒲池西岸のデッキ付近。

7月20日
190720hana.jpg
「笛を吹く少女」の周りはバラが咲いていて、その隣にも花が咲いていた。
posted by nakapa at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年07月27日

2019道新・UHB豊平川花火大会

2019年7月26日 道新・UHB豊平川花火大会
天候が心配された花火大会だったが、時々小雨降る中で華やかに開催。
詳しくはこちらのページ → 2019道新・UHB花火大会
その他、”2019道新・UHB豊平川花火大会”で検索すれば動画・静止画も沢山ある。
ここでは中島公園のホンの一部の様子を自分の感想を含めて紹介。

190726horohirabasiekimae.jpg
ここは地下鉄幌平橋駅前、豊平川を目指して歩く人たちでいっぱい。見て分かる通りほとんどが働き盛りのの若い人たちだ。後期高齢者の私には少し苦労な花火大会である。つまり楽しみと苦労を天秤かけると、どっちつかずのニュートラル、じっとししているのと同じ楽しさ。

190726roten.jpg
幌平橋駅に向かう園路には露店が並んでいた。移動販売車と言うのかも知れない。若い人のグループやカップルが目立つ。一人でぶらぶらしている私が一番目立っているかな? 家に帰って老いたるパートナーと一緒に見た方がいいかも知れない。

190726roten2.jpg
右側の建造物は幌平橋駅の非常口で、今までに一度も事故で開いたことがない。なぜか照明が点いているている。今まで注意して見たことがないので、点いているのは初めて見たような気がする。高齢社会と言うけれど何処を見ても若者ばかりだ。一人でキョロキョロしていると怪しまれるかも知れない。なんとなく仲間外れの感じがする。

190726jiyuhiroba3.jpg
豊平川に行くことは諦めた。中島公園の中程に行くと「札幌まつり」の見世物小屋でお馴染みの自由広場に行った。こちらの方は家族連れが多い。見る人もまばらで開放感がある。その代わり良くは見えない。木々やビルが視界を妨げる。場所選びに工夫が必要だ。

190726jiyuhiroba2.jpg
時々小雨が降るのだが落ち着いて座っている人たちも居る。若者は豊平川河川敷、家族連れは中島公園と言う感じだ。天気が良ければもっと混んでると思う。

190726jiyuhiroba.jpg
雨がパラパラと降りだし傘をさしている人もいる。

190726kitarahayaasi.jpg
自由広場から林の中を通り札幌コンサートホール・キタラに向かう。途中で振り返って見ると、花火がちゃんと見えた。誰もいないけれど、ここも穴場かも知れない。木々に邪魔されない場所を選ぶのは難しいとは思うけれど、今はだれもいない。

190726kitara.jpg
雨を嫌ってキタラに来た。ここは端だが、中央のエントランス辺りでは見る人も多いと思う。家に帰ってベランダから見ようと思ったので、横からちょっと覗いただけ。家からは高層ビルに邪魔されて半分しか見えないけれど、それなりに楽しい。ファイターズ・ライオンズ戦も気になるのだ。現在テレビで放映中。7対7の後どうなるのか目を離せない。


タグ:豊平川花火
posted by nakapa at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年07月19日

2019年7月中旬の中島公園

2019年7月中旬の中島公園

7月19日
190719ikenw.jpg
緑が深い菖蒲池。

190719houheikan.jpg
国指定重要文化財の豊平館。

190719ajisai.jpg
菖蒲池南西岸のアジサイ。

190719ajisai2.jpg
付近のアジサイは赤色だった。対岸にも青いアジサイ。

190719kamokamodou.jpg
中島公園の隣町すすきのは古い町。左側の古民家鴨々堂は残念なら解体予定。

7月17日
190717houheibasi.jpg
豊平館近くの橋、橋の右側は菖蒲池。右端にPMFの旗が見える。

7月16日
190716houheibasi.jpg
中島公園庭球場はアンツーカーコート。背後に藻岩山が見える。

7月15日
190715shoubuike.jpg
ボートが浮かび水鳥が泳ぐ菖蒲池。

7月14日
190714koi.jpg
コイがちょっぴり居る中島公園。ここは豊平館前の池。

190714koisusukino.jpg
コイが沢山いる鴨々川、薄野鯉放流区域は中島公園から約100m下流(北)。

190714oyakokamo.jpg
菖蒲池の親子のマガモ。親子は独立して行動することが多いが、ここでは混合している。

7月13日
190713kitarahiroba.jpg
青い空と白い雲の下で札幌コンサートホール・キタラ前広場が大きく見えた。

190713gakuajisai.jpg
ガクアジサイの左後ろに見えるのは新しく建て替えられた日本庭園の藤棚。

190713kadan.jpg
地下鉄中島公園駅近くの花壇。

7月11日
190711ajisai.jpg
豊平館西側を流れる鴨々川の岸辺に咲くアジサイ
posted by nakapa at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年07月15日

鯉放流区域に親子鴨

2019年7月16日 鯉放流区域に親子鴨
駅前通に架かる藻山橋、鴨々川の一部が鯉放流区域になっている。

190716oyako2.jpg
藻山橋から鴨々川を見ている人が居る。こんな時は何か珍しいものが見えるはずだ。

190716oyako4.jpg
橋の下には親子のマガモがいた。可愛い子は4羽だが橋で行き止まりの感じ。

190716oyako6.jpg
藻山橋上流に親子鴨が来ていた。画像前方が藻山橋、親子は左岸に小さく写っている。

190716oyako1.jpg
どうもマガモ親子はコイとは馬が合わないようだ。

190716oyako5.jpg
親子は石の上に逃げたりしている。

190716oyako3.jpg
やっと親子一緒になれた。

190716oyako7.jpg
コイも居なくなったようだから泳ごう。左は高層ビルの影、さすがは薄野。
posted by nakapa at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年07月14日

2019年7月14日薄野のコイ


2019年7月14日薄野のコイ
藻山橋と南8条橋の間はコイの放流場だが、よく見えないこともある。
今日はよく姿を現してくれた。

190714koi6.jpg
同じ数とは思うのだが今日は薄野のコイが多く見えた。

190714koi1.jpg
南8条橋から下流へ藻岩橋まで歩いてみた。鴨々川にコイ、陸にハト。

190714koi2.jpg
川の中央はコイが冬に越冬するため少しだけ深く掘られている。

190714koi3.jpg
私同様、川を見ている人たち、多分観光に来られた方々。左端は人道橋。

190714koi5.jpg
人道橋の近くはコイや小魚が多い。冬のコイはほとんど人道橋の下にいる。

190714koi4.jpg
人道橋より藻山橋を見る。JR札幌駅より中島公園まで続く駅前通に架かる大きな橋。
posted by nakapa at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年07月09日

2019年7月上旬の中島公園

2019年7月上旬の中島公園
かもくま祭及びその前夜祭開催、バラやアジサイの季節となる。あちこちで剪定作業。

7月9日
190709bara.jpg
日差しも強くなり夏らしくなったが、爽やかな北海道らしい夏。

190709enro.jpg
地下鉄中島公園駅3番口より少し歩くと園路は分かれる。文学館方面に向かう園路。

190709kadan.jpg
中島公園駅1番口近くの園路脇に花壇が並んでいる。

190709koi.jpg
鴨々川沿いに下流に向かって歩くと、中島公園を出て徒歩2分で薄野のコイ放流場に着く。

7月7日
190707kamokuma.jpg
児童会館・こぐま座共催の「かもくま祭」開催。日本で1番古い児童会館は70周年。

190707botokamo.jpg
好天の日曜日、菖蒲池に浮かぶボートと泳ぐマガモ。

190707ajisai.jpg
アジサイが咲く季節、ここは菖蒲池南西岸。東岸の方がアジサイが多い。

7月6日
190706zenyasai.jpg
かもくま祭の前夜祭、こぐま座前では巨大人形劇「ピノキオ」が上演された。

190706houheikan.jpg
相当前に倒れたヤナギの跡地には花が植えられていた。建物は豊平館。

7月5日
190705sentei.jpg
行啓通のイチョウ並木は剪定作業中。

7月3日
190703kadan.jpg
9条広場脇に園路に沿って花壇が並んでいる。山内壮夫作の「森の歌」が見える。

190703sentei.jpg
9条広場でも剪定作業。

7月2日
190702oyakokamo.jpg
5月中旬から7月にかけて、親子のマガモがよく見られた。
posted by nakapa at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年07月07日

中島児童会館開館70周年記念「かもくま祭」

2019年7月7日 中島児童会館開館70周年記念「かもくま祭」
10時〜15時 中島児童会館と中島児童会館前広場、そして人形劇場こぐま座で開催。7月6日土曜の16時から20時まで前夜祭が開催される。

7月7日本祭は好天に恵まれる
190707kamokuma5.jpg
児童会館に「札幌市中島児童会館70周年」を祝う横断幕。

190707kamokuma1.jpg
画像ほぼ中央に地下鉄中島公園駅3番口が見える。南北線直結の会場。

190707kamokuma3.jpg
かもくま祭本部は児童会館の前。

190707kamokuma2.jpg
山内壮夫の「森の歌」の横にステージが設置。

190707kamokuma4.jpg
会場風景。

190707kamokuma6.jpg
上の会場風景をこぐま座側から見た風景。

190707kanban.jpg
画像をクリックすると拡大して字が読みやすくなる。


7月6日は前夜祭
19時30分より野外巨大人形劇「ピノキオ」が上演された。
190706zenyasai4.jpg
巨大人形劇は人形劇場こぐま座及び中島児童会館前で開催。児童会館に巨大スクリーン。

190706zenyasai7.jpg
本格的な照明設備が設置された。会場はお客さんでいっぱい。

190706zenyasai5.jpg
巨大スクリーンの横に小さな舞台。座っているピノキオと出番を待つ出演者。

190706zenyasai3.jpg
舞台を撮りたいが肩車してくれる人が居ないから撮れない。こぐま座の目が光っている。

190706zenyasai2.jpg
横から撮っていたら、「ここに入らないでください」と注意される。

190706zenyasai1.jpg
仕方がないから園路に出たら、そこでは巨大人形が舞台に向かうところだった。

190706zenyasai6.jpg
広場には移動販売車も来ていた。右側に中島公園駅3番口が見える。交通至便。

ここにチラシを掲載、ピンボケだが、画像をクリックして拡大すれば、だいたい読めると思う。
190627kamokumasai1.jpg
画像をクリックすると拡大。

190627kamokumasai2.jpg
画像をクリックすると拡大、字も何とか読めるようになる。
posted by nakapa at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント