2019年06月30日

6月の花

6月に咲いた花をここに纏めて掲載。

6月30日
190630kadan2.jpg
9条広場横の園路にある花壇では植込みの準備がされていた。

190630kadan.jpg
新しい花壇が出来た。出来立てのほやほや。

6月29日
190629yamabousi.jpg
ヤマボウシがきれいに咲いた。

6月27日
190627fuukeinoyume.jpg
自由広場から地下鉄幌平橋駅への園路の途中にある彫刻「風景の夢」。

6月23日
190623kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」には花壇もあるし自然体で咲いているように見える花もある。

6月22日
190622nihonteien.jpg
雨の日本庭園でツツジが映えていた。

6月21日
190621fuewofuku.jpg
彫刻は「笛を吹く少女」、芝生がきれいに刈られている。

190621teien.jpg
日本庭園全体がツツジの満開状態。

6月19日
190619tutushoubu.jpg
菖蒲池北西岸にツツジとキショウブが自然に調和するように控えめに咲いていた。

6月18日
190618kadan.jpg
自由広場南側の花壇、左側に白鶴橋見える。

6月16日
190616nekohamo.jpg
「香りの広場」の彫刻「猫とハーモニカ」付近はバラ等の花でいっぱい。

6月15日
190615kishoubu.jpg
菖蒲池北西岸、札幌まつりがあり人出が多い。

6月7日
190607hamanasu.jpg
菖蒲池北西岸でハマナスが咲いた。

190607yonou.jpg
上の画像の裏側は築山になっている。前は日本庭園、左側は四翁表功之碑。この花の名は?

6月6日
190606kaoriohiroba.jpg
中島公園ほぼ中央の「香りの広場」は花盛り。

190606hahatokonozou.jpg
彫刻「母と子の像」をバックにギョリュウの花が咲き始めた。

190606nekohamo.jpg
彫刻「猫とハーモニカ」とユキヤナギ。

190606turunomai.jpg
彫刻は「鶴の舞」、この辺りにはこの花が沢山咲いている。

190606jidoukaikan2.jpg
児童会館横の彫刻は「ヨットと芳香」、地面が白いのは何故?

190606jidoukaikan.jpg
彫刻の近くの花壇、近くにポプラの大木がある。綿毛を飛ばすのはメスだけ。オスはスラリとして絵に描いた様なポプラ。メスは枝が横に延びて幾らかずんぐりしている。

190606watage.jpg
ポプラのメスに付いた綿毛。スラリとそそり立つオスに慣れているからポプラらしくない。

190606akatutuji.jpg
ツツジは散り始めている。ここは日本庭園だが他も同様。

190606sirotutuji.jpg
同じく日本庭園の白いツツジ。ここでもチラホラ花びらが落ちている。

190606amerikayamabous2.jpg
菖蒲池南側にある四阿近くのアメリカヤマボウシ。

6月5日
190605kishoubukamo.jpg
豊平館前の池には沢山のキショウブが咲いていた。親子鴨と一緒のを掲載。

190605kishoubu.jpg
ここは菖蒲池北西岸だが、そこらじゅうの水辺でキショウブが花盛り。

190605kodemari.jpg
四翁表功之碑近くではコデマリとヤマボウシが咲き始めていた。

6月4日
190604akasia.jpg
ニセアカシアの花もあちこちで咲いている。ここは南14条橋付近。赤いのはみその橋。

6月1日
190601kingusari.jpg
札幌コンサートホール・キタラ広場のキングサリが咲いていた。
posted by nakapa at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年06月29日

中島公園にエゾリス

2019年6月29日 中島公園のエゾリス2
同じ場所に居たので16日のエゾリスと同じと思う。

190627ezorisu.jpg
最初は木々の中に居て見難かった。

190627ezorisu3.jpg
ようやく姿全体を捉えることが出来た。

190627ezorisu2.jpg
柵の向こう(中島公園の外)に行ってしまったが、また帰って来ると思う。

2019年6月16日 中島公園で今年初めてエゾリスを見た
中島公園で時々エゾリスが見れるから不思議だ。冬はどうしているのだろ? 
私は冬に見たことがない。

190616hato.jpg
今日は6月16日、札幌まつり最終日、札幌コンサートホール・キタラは祭りのため立ち入り禁止。そのためのロープが張られている。中島公園は祭りで混雑しているが、キタラの裏側は閑散としている。ハトがのんびり休んでいるように見える。

190616risu4.jpg
右側はキタラ近くのホタル橋、木の下にエゾリスがいる。

190616risu3.jpg
かわいい!

190616risu2.jpg
背を後ろに向けて走って行った。

190616risu1.jpg
木に登った。
posted by nakapa at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年06月23日

鴨々川沿いの散歩

2019年6月2日 鴨々川沿いの散歩(後で追加あり)
中洲1号橋から中島橋までの遊歩道、そこから中島公園に入り水天宮に行く、そして、公園を出て南9条橋を渡ると駅前通に架かる藻山橋までの遊歩道がある。この辺りを散歩してみた。足りない画像は、後で追加したので撮影月日をつけている。

190623kamokamogawa1.jpg
6月23日撮影、6月2日の散歩について書き始めたが、不足の部分も多いので後で追加。

190602kamokamoyuuhodou1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの中洲1号橋を渡り、中島公園を出るとキタラ裏が風情のある遊歩道になっている。昔のヤナギ並木がイチョウ並木に変わったのは残念だが。

190602kamokamoyuuhodou2.jpg
要所にこんな場所があって、鴨々川の上流・下流を見ることができる。建物はキタラ。

190621kamoyuuhodou.jpg
この画像は6月21日の撮影。鴨々川沿い遊歩道では欠かせない風景。

190602kamokamoyuuhodou3.jpg
ここはホタル橋、近くに渡辺淳一文学館がある。

190602kamokamoyuuhodou4.jpg
水車から少し下流に行くと、豊平館に近い公園橋がある。

190602kanban.jpg
公園橋近くの案内板の一部を撮影。薄野のコイ放流場のことも説明されている。

190602kamokamoyuuhodou5.jpg
日本庭園に向かって歩いて行くと、この辺りにはヤナギが数本残っている。

190602kamokamoyuuhodou6.jpg
中島橋を渡り再び公園に入り、日本庭園の横を歩き、こぐま座、児童会館の前を歩いて行くと、水天宮参道に架かる水天宮橋に着く。

190101kamokamo5b.jpg
水天宮橋上から撮影、人道橋の向こうは見えていないが南9条橋。再び公園を出て駅前通に架かる藻山橋方面に向かう。右側に2棟の高層ビルが見えるが、そこが薄野のコイ放流場。これからそこに向かうところ。画像は今年の元旦に撮った。

190414kamokam6b.jpg
公園を出て南9条橋を渡ったところ。4月14日撮影。

190512kamokamo7.jpg
もう直ぐ薄野のコイ放流場。画像は5月12日撮影。

再び本日(6月2日)に返る。
190602kamokamoyuuhodou7.jpg
南八条橋、ここからがコイの放流場。

190602kamokamoyuuhodou8.jpg
放流場に架かる人道橋。

190602kamokamoyuuhodou9.jpg
駅前通〈JR札幌駅から中島公園、西4丁目)に架かる藻岩橋。
posted by nakapa at 00:00| Comment(20) | TrackBack(0) | 鴨々川

2019年06月22日

2019年6月の出来事

2019年6月の出来事まとめ
2日は鴨々川清掃運動、14日から16日までは札幌まつり、22・23日は札幌ツーデーウオーク等、いろいろなイベントがあった。親子のマガモ、アオサギ、エゾリス等も見られた。

6月22日 雨
190622kitara.jpg
雨の中コンサート(札幌交響楽団 第620回 定期演奏会)に行く人々。

190622susukino.jpg
中島公園から約200m下流の鴨々川、コイと一緒に居るのは中島公園から来た親子鴨?

190622twodayawalk.jpg
今日と明日は「北の都札幌ツーデーウオーク」、明日天気になれば好い。

6月18日 アオサギが来た
190618aosagi.jpg
アオサギが来たが天高く飛び去った。

6月17日 「札幌まつり」翌日
190617karasu.jpg
ここには露店がズラリと軒を並べて居た。撤去後にカラスが来た。

6月16日 「札幌まつり」最終日
190616misemono.jpg
自由広場には見世物小屋等が建ち、園路には430店の露店が軒を連ねる。

190616dasi.jpg
神輿渡御は南7条までしか来なかった。華やかな山車が行列を盛り上げる。

190616ezorisu.jpg
お祭り中でもキタラ裏は静かだった。なぜかエゾリスが一匹、チョロチョロしていた。

6月15日 「札幌まつり」二日目はボート乗り場が大賑わい
190615boats (2).jpg
出船入船で隙間は僅かだ。ボート乗り場はニアミス状態。

6月7日
190607seito.jpg
大勢の小学生が中島公園に来ていた。何らかの校外学習と思う。

6月5日
190605oyakokamo.jpg
今年は親子のマガモがよく見られる。
posted by nakapa at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2019年6月の鴨々川(薄野)

2019年6月の鴨々川、コイの棲む薄野付近

6月22日
190622kamokamogawa1.jpg
画像右下に親子と思われるマガモが見られた。

190622kamokamogawa2.jpg
上とほぼ同じ場所、子は大きくなっているが集団で移動する姿を見て親子と思った。

6月19日
190619kamohigasi.jpg
藻山橋から東側を撮影。ここまでの画像はほとんど西側の撮影。

6月13日
190613kamokishoubu.jpg
キショウブ咲く鴨々川ではコイの行動範囲も広がってきた。

6月1日
190601kamoesa.jpg
人がまくエサに集まるコイ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2019年06月19日

2019年の親子鴨 

2019年の親子鴨のまとめ
私が2019年に見た、中島公園に現れた親子鴨のマガモの纏め。

6月19日
190619oyakoidou.jpg
菖蒲池中央を移動する親子鴨。

6月5日
190605oyako1.jpg
日本庭園の池で見た親子のマガモ。

190605oyako2.jpg
陸に上がって来た親子。今年も親子鴨が次々と現れる。

6月4日
190604oyako.jpg
かなり大きくなって来たが8羽のまま居ることが素晴らしい。

6月3日
190603oyako2.jpg
日本庭園と菖蒲池を繋ぐ水路のような池、子カモもだいぶ大きくなっている。

190603oyako.jpg
日本庭園から橋の下を通り菖蒲池に出たばかりの親子。

5月26日 日本庭園で見た親子鴨
190526oyakokamo.jpg
日本庭園の親子鴨は子が9羽に見えたが数え違いかも知れない。巣立って直ぐに見えたが、これも自信をもっては言えない。間違いなければ2組目の親子鴨となる。

190526oyakokamo2.jpg
こうして見ると子も案外大きいかも知れない。

5月24日
190524oyakokamo2.jpg
巣立って1週間程度のマガモの子。上の画像と比べても親子の距離が違うので見分け難い。

190524oyakokamo.jpg
子カモの寝姿。

5月18日
中島公園で見た今年初めての親子のマガモ。年々早くなっているような気がする。
190518oyako1.jpg
ここは菖蒲池北西に架かる橋、毎年見るこの風景。視線の先に親子のマガモ。

190518oyako6.jpg
8羽の赤ちゃんカモだ。無事に成長して成鳥になることを祈る。可愛い。

190518oyako2.jpg
やや乱れた整列。

190518oyako4.jpg
よく見ると周りに小魚が沢山居るが食べる様子はない。

190518oyako3.jpg
向こう岸に人が居る。雄のマガモが1羽いるがお父さんではない。マガモは母子家庭。

190518oyako5.jpg
初夏の感じの中島公園。親子鴨は増えたがコイは減ってしまった菖蒲池。
タグ:母子鴨
posted by nakapa at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年06月16日

札幌まつり6月14〜16日

2019年6月14〜16日は恒例の「札幌まつり」

6月16日 予想された大雨はなく曇り、市内で神輿渡御
190616jiyuhiroba.jpg
悪天が予想されたが何とか持ち直し、自由広場にも続々と見物客が訪れた。

190616roten.jpg
地下鉄幌平橋駅に近い園路。

190616smartbool.jpg
この高台の向こうは「香りの広場」、自由広場近くのスマートボール露店。

190616shateki.jpg
オモチャの鉄砲で景品を落とせばもらえる、昔からお馴染みの射的。

190616tkingyosukui.jpg
78歳の私が子供の時にもあった金魚すくい。

190616fujidana.jpg
札幌まつりの日は着物姿と家族連れが目立ち、和やかに感じられる中島公園。

神輿渡御
今年の神輿渡御は南7条から駅前通を北に向かい中島公園前を通らなかった。

190616togyo6.jpg
ディスコで知られる、薄野のキングムー前を通過する神輿渡御一行。

190616togyo5.jpg
稚児さんの寝顔が可愛い人力車の稚児行列。

190616togyo4.jpg
粋な第四豊水祭典区の山車行列。

190616togyo3.jpg
第七東祭典区の山車。

190616togyo2.jpg
第二十琴似祭典区の山車、こちらを向いてくれたのでパチリ。踊りが素晴らしい。

190616togyo1.jpg
第十六桑園祭典区の山車は舟形をしているのが特徴。

6月15日 札幌まつり二日目は大賑わい
190615kouenneki3.jpg
430店に及ぶ露店は地下鉄中島公園駅3番口より幌平橋駅まで続く。

190615kogumaza.jpg
3番口裏の人形劇場こぐま座、近くの園路にも少しだけ露店が並ぶ。

190615kingyosukui.jpg
金魚すくいには紙すくい、カップすくい、もなかすくい、があるという。

190615boats.jpg
ボート乗り場は大混雑、ニアミスもあるかも知れない。

190615kinosita.jpg
木下成太郎は但馬の国豊岡の出身で父弥八郎と来道して開拓にあたり、のちに衆議院議員として国政でも活躍している。大東文化大学や武蔵野美術大学などを創設した教育者としても知られ、1941(S16)年に建てられた彫像は、朝倉文夫の作で、供出も免れて現在に至っている。
以上は「中島公園三十三選」リーフレットからの引用。
この程度の説明文があれば良いと思うのだが何もない。

190615konzatu.jpg
中島公園駅から幌平橋駅への露店園路は例年のように大混雑。

190615rotenura.jpg
混雑した園路から離れて一息つく人々。

190615rbaby.jpg
昼は老若男女、親子で楽しむお祭りも、夜になると若者中心になる。

190615superbool.jpg
子供たちに人気のスーパーボール。

190615kezuriitigo.jpg
迷子センターの隣は「けずりいちご」の露店。

190615wagyuu.jpg
宮崎和牛の露店には行列が出来ていた。ここは自由広場の近く。

190615jiyuhiroba.jpg
自由広場は見世物小屋会場になっている。

190615obakeyasiki.jpg
お化け屋敷は東西に二軒建っている。

190615saakasu.jpg
ワールド・オートバイサーカス、その他、見世物小屋等多数建っている。

6月14日 札幌まつり初日
190614maturi10.jpg
まだ10時を少し過ぎただけ、見世物会場も閑散としているのが、これからが本番。

190614maturi9.jpg
見世物会場となる自由広場近くに警備本部と迷子センターがある。

190614maturi8.jpg
そこから文学館に向かう園路には露店が並ぶ。混雑は昼頃から夕方からは大混雑。

190614maturi7.jpg
文学館からボート乗り場に向かう園路は緑に溢れている。

190614maturi6.jpg
ボート乗り場の隣は「あなたの運勢」。

190614maturi5.jpg
ボート乗り場から地下鉄中島公園駅3番口に続く園路。

190614maturi4.jpg
要所に仮設トイレ設置、児童会館前にグリーンの仮設トイレがみられる。

190614maturi3.jpg
児童会館のある9条広場には警察の派出所がある。

190614maturi2.jpg
中島公園駅3番口、ここから地下鉄幌平橋駅辺りまで露店が並ぶ。

190614maturi1.jpg
右側は飲食店「花月」、露店は左に曲がると少しある。四翁表功之碑手前が終点。

6月12日 お祭り開始二日前の自由広場(見世物会場)
190612jiyuhiroba.jpg
お祭り開催時間は午前10時〜午後10時。

6月8日 ただいま準備中
190608junbi1.jpg
自由広場には小屋が建つ。画像はお化け屋敷。

190608junbi2.jpg
露店が並ぶ園路を示す案内図と迷子センターを兼ねた警備本部。

190608junbi3.jpg
中島公園内には7ヵ所の公衆トイレ場あるが、祭り期間中は簡易トイレが増設される。画像はトラックに載せて運び込まれた簡易トイレ。これらは公園内要所に設置される。
参考:過去の札幌まつり → 札幌まつり(札幌祭り)「中島パフェ」
続きを読む
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント