2019年04月30日

中島公園にも春が来た

2019年4月 中島公園にも春が来た
別記予定の桜を除いた4月の春景色をここに纏めたいと思う。7日にクロッカスが咲き、日本庭園(4月20日開園)内の野の花が咲き、幌平橋駅前のクリスマスローズも咲き始めた。冬期間閉鎖のトイレもオープン、相響の覆いも取れた。18日にはツツジ、レンギョウも咲き始める。

4月30日
190430haru4.jpg
4月20日に開園になった日本庭園。八窓庵の梅も咲いた。

4月28日
190428haru1.jpg
自由広場ではフリマか? 画像右側、桜の向こうにそれらしき風景。

190428haru2.jpg
「香りの広場」、既に桜は開花、詳細はこちら→2019年中島公園桜開花状況


190428haru3.jpg
温かくなり菖蒲池にボートが浮ぶ。

4月19日
190419aosagi.jpg
中島にサギ、アオサギらしい。

190419aosagi2.jpg
やはりアオサギだ。ダイサギに続いてアオサギも来た。次はオシドリかな。

4月18日 ツツジ、レンギョウ咲き始める
190418tutuji.jpg
一部のツツジが咲き始めた。ここは菖蒲池北側、彫刻「のびゆく子等」の像近く。

190418tutuji2.jpg
地下鉄中島公園駅3番口近くのツツジの一部が咲き始めた。

190418rengyou.jpg
上の画像と同じ場所にレンギョウがっ咲き始め。

4月16日
190416soukyou.jpg
安田侃の彫刻「相響」の保護覆いが取られ芝生もグリーとなる。

190416katakuri.jpg
閉園中の日本庭園にエゾエンゴサクとカタクリが咲き始める。フクジュソウも咲いていたが撮れていなかった。中に入れないので柵の外から撮影。日本庭園は4月20日(土)の開園。

190416toire.jpg
公園内7カ所の公衆トイレは5ヶ所冬期間閉鎖していたが、全部オープンした。

4月12日
190412kurokkasut.jpg
画像では見にくいが正面中央が公園橋。豊平館への入口にクロッカスが開花。

190412tenmondai.jpg
札幌市天文台周囲の緑が濃くなって来た。

4月10日
190410kurokkasuh.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場のクロッカス。

4月9日
190409houheikan.jpg
7日には豊平館前の池は底が見えていた。ようやく水が満たされたが100%ではない。

190409yukigesiki.jpg
今になってみれば雪景色も珍しい。

190409fukinotou.jpg
豊平館西側を流れる鴨々川沿いにはフキノトウが咲いていた。

4月7日
190407kurokkasu.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場のクロッカス。

190407daisagi.jpg
菖蒲池にダイサギが来た。3月に薄野の鴨々川に来たのと同じかも知れない。

190407daisagi2.jpg
ダイサギと思う。自信はないが。

190407houheiike.jpg
何故か池の水が少ない。豊平川で止めているからだが何故止めるかが分からない。

4月4日
190404deguti2.jpg
冬には沢山いたマガモは最近減ってきている。これも春の印。

4月3日
190403shoubuike.jpg
菖蒲池が融けて春が来た。

190403sagi.jpg
遠くのサギを撮る人たち。左側に並ぶベンチの間にポツンと白く見えるのはサギ。

190403sagi2.jpg
このサギは1時間半ほど前に撮った。多分同じと思うが場所は移動している。

190403kamokamome.jpg
カモもカモメも来ている。いよいよ春だ。

190403houheikan.jpg
毎年、融けるのが一番遅い豊平館前の池が融けている。

190403kitaramae.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場、ハルニレ下の芝生にはクロッカスが毎年咲いている。今日見たら開きそうな蕾が三つほど半開き。二三日後には開花するだろう。彫刻「相響」には保護シートがかけられているが、これが取れれば春も本番となる。
posted by nakapa at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年04月28日

2019年4月の日本庭園開園

2019年4月の日本庭園
冬期間閉鎖が終わり開園した4月の日本庭園をまとめて掲載。

4月28日
190428teienkatakuri.jpg
カタクリ

190428teiensakura.jpg
左側はシダレザクラ、右側はエゾヤマザクラ。

4月26日
190426teienhassouan.jpg
雨に濡れた八窓庵。

4月22日
190422teiensekitei.jpg
石庭

4月20日 日本庭園開園
冬期間閉鎖の日本庭園は本日開園した。7日に柵の外から中を覗くとフクジュソウが咲いているのが見えた。開園を心待ちにしていたが、残念ながら咲き終わっていた。

190420teien3.jpg
フクジュソウは葉だけになっていた。ポツンと一輪の花が見えただけ。

190420teien2.jpg
エゾエンゴサクは今が盛り。

190420teien1.jpg
カタクリが咲き始めた。

190420teien4.jpg
冬が終わり久しぶりに開いた日本庭園の門、ここは南側。

190420teien5.jpg
先ず、芝生が緑になった。

190420teien6.jpg
お昼頃だが、まだ入園者は疎らだった。芝生だけが青々。

190420teien7.jpg
日本庭園の池、これから緑濃くなり花が咲き日本庭園らしくなる。今のところは野の花のみ。

今までの日本庭園の様子はこちら → 中島公園日本庭園・八窓庵
posted by nakapa at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年04月18日

4月の鴨々川すすきの

2019年4月の鴨々川すすきの
中島公園の北境界線は南9条橋、しかし鴨々川は繋がっている。少なくとも南8条の藻山橋までは観察したいと思う。3月下旬に藻山橋、南大規模な汚泥除去作業があった。作業は完了し川のコイも綺麗に見えるようになると思う。

4月18日
190418susukino.jpg
コイが放流場の至る所に見られるようになった。

4月14日
190414susukino.jpg
南8条橋より撮影。

4月13日
190413susukino.jpg
この日は人道橋付近でエサをやる人が居たので集まって来た。

4月7日
190407susukino.jpg
作業中預けられたコイが沢山戻って来た。

4月5日
190405susukino.jpg
川に水が満たされコイが少し戻って来た。

4月3日
190403susukino.jpg
汚泥除去作業は最終段階、後は資材を片付けてコイを戻すだけ。
posted by nakapa at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年04月14日

2019年4月のダイサギ

2019年4月のダイサギ
4月上旬から中旬にかけてダイサギが度々、中島公園を訪れた。

4月14日
190414daisagi1.jpg
ダイサギは人々と距離をとり中島にいることが多かった。

4月13日
190413daisagi.jpg
飛んでるところはなかなか撮れなかった。今回はタイミングが好かった。

190413daisag2.jpg
飛び始める瞬間。

190413daisag3.jpg
首が長い。

4月8日
190408daisagi.jpg
首を縮めて何をやってるのだろうか。寝てる?

4月7日
190407daisagi3.jpg
こうして見ると首が長いダイサギとは様変わり。

190407daisagi4.jpg
上とは対照的に首を長くした姿。

4月6日
190406daisagi.jpg
水面にダイサギの姿が綺麗に映っている。

190406daisag2.jpg
ここではいろいろな姿を見せてくれた。

190406daisag3.jpg
まるで水面に映った我が姿にうっとりしている様に見える。魚を探している?

190406daisag4.jpg
二本の線はカモが引いたトレイルだろうか。

4月5日
190405daisagi.jpg
マガモとダイサギとカラスが写っている。

190405daisag2.jpg
飛んでるダイサギと思う。

4月3日
190405daisag3.jpg
池は融けているが陸には雪が積もっていた。

190403daisag.jpg
マガモとダイサギ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年04月07日

すすきのコイ放流場を綺麗に

2019年3月下旬 すすきのコイ放流場を綺麗にする作業
コイを移動させて川底の泥を取り除く大規模な工事が行われた。これでコイが綺麗に見えるようになる。すすきのコイは「1980年ころから毎年春に放流され、保護のため冬は回収されていた。だが2006年から管理費の節約などのため、回収せず、半野生状態に。現在200匹ほどいるとみられている。(3月30日、北海道新聞夕刊)」

190328kouji1.jpg
3月28日、薄野のコイ放流場を見ると何らかの作業をしていた。

190328kouji2.jpg
未だこの時期は人道橋の下でジッとしていることが多いのだが、この日は出ていた。

190328kouji3.jpg
コイを回収した後で水が抜かれた。下流へはホースで流しているようだ。

190329kouji4.jpg
29日も引き続き作業中。川の中央が掘られている様子が分かる。60cmだそうだ。

190330kouji5.jpg
30日には泥は取り除かれ水が入った。後は回収されたコイを戻すだけ。

190403kouji6.jpg
4月3日、ここは藻山橋(駅前通南8条)上流の人道橋。冬のコイの居場所だが今は居ない。

190405kouji7.jpg
4月5日、ここからここから下流が放流場。人道橋が見える、その先が藻山橋。

190405kouji8.jpg
少しだがコイが戻っている。見え難いが上流から綺麗な水が流れて来れば解決する。

190407kouji8.jpg
4月7日、だいぶ増えたがまだまだ。水もだいぶ綺麗になったがまだまだ。先が楽しみ。

posted by nakapa at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川