2019年03月30日

春を迎える中島公園

2019年3月 春を迎える中島公園
3月中頃から春の気配が公園内各所で見られたれるようになった。今後を楽しみに更新中。この時期は雪は降ったり融けたり、池も凍ったり融けたりしながら春を迎える。水鳥もマガモやオオセグロカモメが来たり去ったしている。一部でフキノトウも咲き始めている。

3月30日
190330kujohiroba.jpg
春の陽射しになって来た9条広場。

190330kamo.jpg
菖蒲池も融けマガモも定住している感じになった来た。

190330hasi.jpg
木々が緑になれば完全に春。

3月29日
190329yuhodou.jpg
キタラ裏の鴨々川沿いの遊歩道も雪融け。

3月28日
190328moiwayama.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。

190328kamo.jpg
菖蒲池の9割が融け水鳥もあちこちに来ている。左側がボート乗り場。

190328kitarahiroba.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場の雪が無くなりクロッカスの芽が出た。

3月26日
190326houheikan.jpg
豊平館前の池の氷が融けて来た。

3月22日
190322hato.jpg
人形劇場こぐま座と広場の彫刻「のびゆく子等」の像、その後ろに児童会館。

3月21日
190321kamome.jpg
オオセグロカモメが今日もやって来た。

3月20日 札幌の最高気温13・7度を記録、積雪無しを記録だが公園内には残雪あり
190320ikehigasi.jpg
菖蒲池東岸の一部分は札幌市並に雪融け。中島公園内はまだ積雪は多い。

190320shoubuike.jpg
菖蒲池も融けだし水鳥も徐々に戻って来ている。池越しに藻岩山が見える。

3月19日
190319botonoriba.jpg
どこからか飛んで来たマガモ。ボート乗り場のボートにはブルーシートがかけられている。

3月18日
190318hayasi.jpg
キタラ近くのイチョウ林。

190318kogumaza.jpg
人形劇場こぐま座、左端に藻岩山の頂上が見える。

190318ikeminami.jpg
菖蒲池南側河口付近から徐々に融けて来た。

3月17日
190317ikebe.jpg
菖蒲池南西岸は雪融けが進んでいる。

190317kitara.jpg
キタラ前広場では雪融けを進める雪割作業が進行中。

3月16日
190316tikatetueki.jpg
地下鉄中島公園駅3番口、朝から雪だが温度がプラスなので融けている。

190316kitarahe.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの園路。久しぶりの雪だった。

190316nakasubasi.jpg
昨夜から雪が降っていたが、水気の多い春の雪。融けるのは早い。
菖蒲池ではオオセグロカモメが一羽飛び回り時々降りていた。

3月15日
190315magamo2.jpg
菖蒲池の南の方だが一部が融けている。そこにマガモが来ていた。

190315magamo.jpg
白鶴橋下流の鴨々川近くでマガモの番が歩いていた。

3月14日
190314yukiasobi.jpg
雪は残っているが春の陽射しは温かい。雪と戯れる来園者も見られた。

190314kitaramae.jpg
キタラのタクシー乗り場近くの芝生も青々としてきた。

3月12日
190312fukinotou.jpg
中島公園から出たらすぐの南9条橋近く、鴨々川沿いにフキノトウが咲いた。
posted by nakapa at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年03月26日

「中島パフェ」訪問者の投稿

2019年3月24日「中島パフェ」訪問者の投稿

kage8.JPG

kage7.JPG

kage6.JPG

kage4.JPG

kage3.jpg

kage2.JPG

P1300604.JPG

撮影者コメント
雪面に映る樹の影が印象的でした。樹の影と池の岸辺の雰囲気がいかにも春の予感があって素敵でした。この日、お昼を過ぎると又一転して雪が舞う春の空でした。
posted by nakapa at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年03月24日

3月24日の中島公園は吹雪だった

2019年3月24日 中島公園は吹雪だった

190324hata.jpg
風が強いことは旗で分かると思う。

190324kitara2.jpg
札幌コンサートホール・キタラのメインエントランス。

190324kitara.jpg
正面はキタラ。

190324fujidana.jpg
藤棚のある園路。左は日本庭園の池、右は菖蒲池、まるで海の細道のようだ

190324ikenisi.jpg
菖蒲池は一部融けている。白い部分が凍結。木々に吹き付けた雪がくっついている。

190324kagetu.jpg
左から花月、こぐま座の裏、四阿。

190324nobiyukukora.jpg
のびゆく子等の像。

190324inusannpo.jpg
吹雪にも負けず犬の散歩。

190324jitennsha.jpg
吹雪でも自転車。

190324koueneki.jpg
JR札幌駅より駅前通を真っ直ぐ行けば中島公園に当たる。徒歩30分くらい。

190324botonoriba.jpg
ボート乗り場にオオセグロカモメが1羽とカラスが2羽。菖蒲池もこの辺りのは融けている。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年03月21日

すすきのにコイ、カモがいる オシドリ、サギも

2019年1月〜3月 すすきのにコイ、カモがいる オシドリ、サギも
「薄野に来い! カモが居る」とかジョークを飛ばしたくなる風景を見た。オシドリもダイサギも来た。駅前通南8条に架かる藻山橋から見た1月18日の鴨々川は凍結していた。22日も一部凍っていた。鴨々川の表面が凍る理由は気温の低下もあるが、豊平川から入る水量の影響が大きい。水量が多ければ流れが早くなり気温が下がっても凍り難くなる。3月下旬には川底にたまった泥の除去作業がある。詳細はこちら→すすきのコイ放流場を綺麗に

3月21日
190321koi.jpg
暖かくなりコイが橋の下を出て泳ぎだした。

2月21日
190221susukino.jpg
藻山橋と名の無い藻山橋上流の橋。この橋の下はコイが多く居る。

190216koi.jpg
橋の下にはコイ群とマガモがいた。

2月12日
190212susukino.jpg
雪が降り川面半分凍っている。正面は南8条橋。その先は中島公園。

2月10日
190210koorukawa.jpg
南8条橋付近より撮影。何時もコイが沢山見られる橋の下は凍っている。その下にコイ。

2月9日
190209moyamabasi.jpg
藻山橋から中島公園方面の鴨々川上流を撮影。

2月1日
190201susukino.jpg
川面に穴を開けている。コイの棲息に関係あるのかも知れない。ここに下の画像のコイ。

1月31日
190131koi.jpg
何時もと同じ橋の下だが綺麗に撮れたので改めて掲載。

1月29日 ダイサギかな?
190129sagii3.jpg
ダイサギだろうか? 私には分からない。

190129sagi.jpg
また飛んで行ってしまったサギ。 ここは藻山橋(南8西4)。

190129sagi2.jpg
藻山橋の下をよく見るとオシドリもいた。あのサギとあのオシドリに違いない。

1月28日 オシドリに続いてダイサギ? も来た
190128sagi.jpg
すすきのにサギが来るとは。ダイサギかチュウサギか私には分からない。

190128cameraman.jpg
ついにすすきのを流れる鴨々川も撮影スポットになってしまった。

1月27日 オシドリが来た
190127losidori2.jpg
マガモの中にオシドリの雄も混ざっていた。コイ、マガモ、オシドリとなる。

190127losidori.jpg
マガモの雌とオシドリの雄。コイは水面の波のため歪んで見えるが沢山いる。

1月23日
190123moyamabasi1.jpg
すすきのの外れ、南8条に架かる藻山橋は、今や観光スポットのようだ。

190123moyamabasi2.jpg
今冬は藻山橋上流の鴨々川にマガモが多い。

190123moyamabasi3.jpg
藻山橋上流に架かる橋の下にコイが固まっている。

190123moyamabasi4.jpg
その名の無い橋から下を見るとこんなにコイが居た。

1月22日
190122moyamabasi1.jpg
郵便局近くの藻山橋、今日もマガモが沢山来ている。

190122moyamabasi2.jpg
藻山橋上流の橋、一部が凍っている鴨々川。

190122moyamabasi3.jpg
その橋から下を見る。

190122moyamabasi4.jpg
列を作って上流に進むマガモ。

1月18日
190118moyamabasi.jpg
この日、鴨々川の表面は凍っていた。藻山橋より上流を撮影。
posted by nakapa at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2019年03月05日

2019年3月初旬 春近し

2019年3月1日〜5日 春の訪れを感た3月初旬
温かい日が続き中島公園の雪融けも進んでいる。

3月5日
190305ichohayasi.jpg
雪融け進む札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。

190305ikesw.jpg
菖蒲池南西岸、池はまだ凍結しているが陽射しは温かい。

190305fujidana.jpg
藤棚の左側は日本庭園、右側は菖蒲池。温かい日が続けば池が融け水鳥が戻って来る。

190305soukyou.jpg
キタラ前広場、雪は多いが融ける日も近い。

190305morinouta.jpg
雪が沢山残っているのは、ここで「ゆきあかりin中島公園」が開かれたから。

190305susukino.jpg
中島公園の隣町すすきの。正面は駅前通に架かる藻山橋。この橋の下にコイがいっぱい

3月4日
190304horohirabasieki.jpg
雪が融けて来た地下鉄幌平橋駅への園路。

3月3日
190303yukimoyo.jpg
凍結した菖蒲池に映る木々の影が美しい。融けてなくなる日も近い。

190303ichonamiki.jpg
春の陽射しを感じる地下鉄中島公園駅近くの園路。

3月1日
190301misutamari.jpg
地下鉄中島公園駅3番口前、園路も融け始めている。道行く人も春の装い。
posted by nakapa at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2019年03月03日

2019年の歩くスキー

2019年の歩くスキーは1月4日〜3月3日

181228sukitirasi.jpg
画像をクリックすれば更に大きくなりより読み易くなる。中島体育センターのチラシ。

3月3日 歩くスキー無料貸出最終日
190303suki.jpg
右側は凍結した菖蒲池、左側は林。


1月27日
190127suki.jpg
文学館よりボート乗り場までのコース5。そこから左折、菖蒲池沿いのコース6へ。

1月21日
190121sukics1.jpg
歩くスキーのスタート近く、コース1.

1月19日
190119sukii.jpg
道立文学館前を滑るスキーヤー。コース4よりコース5に向かう。

1月9日
190109kasidasijo.jpg
中島体育センター敷地内にある無料貸出所、スキー、靴、ストックが借りられる。

190109cs11.jpg
貸出所前がスタートで、ゴールでもある。ゴール前にちょっとした坂(コース11)。

1月5日
190105suki.jpg
大雪だったがスキーを楽しむ人も。

1月4日
190104suki.jpg
今日から歩くスキーセットの無料貸出開始。画像はコース5。

map.jpg
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント