2018年09月30日

中島公園9月の風景

2018年9月30日 中島公園9月の風景
このブログで紹介してこなかった公園の風景。

180924shoubuike.jpg
菖蒲池東南岸、9月24日撮影。

180918kumo.jpg
札幌コンサートホール・キタラ上空の雲、9月18日撮影。

以上、一部だけ紹介。詳細はこちら→2018年9月の中島公園
なお台風第21号、公園のリス、水の無い川、木下成太郎像関係の記事はこのブログ。
posted by nakapa at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年9月の台風第21号被害の纏め

2018年9月の台風第21号被害の纏め
台風による西日本の惨状は酷いものだった。5日の夜中から早朝にかけて北海道も台風に襲われた。翌日6日未明、前代未聞の北海道全域停電になった。私の印象では今回の台風第21号は、2004年の台風第18号に次ぐ規模の被害と思う。
2004年 9月 8日の台風第18号 → 2004台風第18号(中島公園で最大級の被害)
2002年10月2日の台風第21号 → 中島公園新着情報2002台風第21号
9月中の被害及び撤去状況をまとめて見た。

2018年9月30日 台風第21号は凄かったが24号が18時現在四国上陸、北東へ
180930taifu2.jpg
豊平館西側を流れる鴨々川沿いの遊歩道は倒木で一時通行止めだった。作業は優先的に行われ、大仕事だった倒木撤去も終わり、いち早く復旧した。

180930taifu3.jpg
こども人形劇場こぐま座への通り道にある「童話の小道」の倒木撤去終了。

180930taifu1.jpg
白鶴橋下流の鴨々川に残る倒木。3週間もたつと枯れ木のようになる。

2018年9月27日 地震直後は通行止めになった鴨々川沿い遊歩道
180927yuuhodou.jpg
一時は倒木で通行止めになったが綺麗に片付いた。中島公園内は未だ作業中。

2018年9月24日 「香りの広場」付近と日本庭園裏側
180924kaori2.jpg
中島公園の至る所で倒木が見られる。ここは「香りの広場」付近。

180924teienura.jpg
ここは日本庭園裏側だが、倒木はほとんど鴨々川側に倒れている。

2018年9月23日 倒木撤去進む童話の小道、未だ残る処理中の大木
180923douwa.jpg
童話の小道の立入禁止が解除されたが、根っこは残っている。

180923houhei.jpg
鴨々川沿い遊歩道にかかる倒木は撤去されているが、豊平館側は未だ撤去準備中。

2018年9月21日 被害甚大の鴨々川沿い遊歩道(豊平館西側付近)
180921sagyou.jpg
鴨々川沿い遊歩道の倒木被害が一番大きかった。一時は通行止めで撤去作業をしていた。

2018年9月18日 この画像右上に札幌コンサートホール・キタラが見える
180918kaori.jpg
小川の向こうはキタラ、ここは「香りの広場」の西端。ここでも大きな倒木。

2018年9月17日 キタラ前広場の風景もすこしだけ変わった 
180917kitaramae.jpg
処理されて集められた倒木の枝。そばに倒木の跡。ここはキタラ前広場。

2018年9月15日 着々と進む倒木撤去作業
180913kaitai.jpg
「香りの広場」西端には川が流れている。川を渡れば札幌コンサートホール・キタラ。

180915yuuhodou.jpg
通行可能となった鴨々川沿いの遊歩道。倒木処理作業は続行中。

180915tenisu.jpg
豊平川から鴨々川への注水が止められているのは倒木撤去作業の為だろうか?

180915gokoku.jpg
護国神社彰徳苑では倒木撤去の作業中だった。

2018年9月13日 倒木撤去作業進行中
180913kaituu.jpg
鴨々川沿いの遊歩道は倒木の先を切り、とりあえず通行可能にする。

2018年9月10日 行啓通の南側は護国神社と中島公園鴨々川遊び場
180910taikobasi.jpg
この辺りは鴨々川遊び場で太鼓橋がある。そこで折れた木。フェンスは中島公園庭球場。

180910gokoku.jpg
札幌護国神社彰徳苑、ここには多くの戦没者慰霊碑が設置されている。

2018年9月9日 既に停電は終わっているが倒木撤去はこれからが本番
180909douwa.jpg
「童話の小道」も通行止め。

180909houhei2.jpg
豊平館の近くだがフェンスを越え鴨々川をまたいでいる折れた木。強風で中折れ。

2018年9月7日になっても信号は消えたまま
180907singou.jpg
6日の夜には停電が復旧している所もあった。私の住まいは停電だが両隣は通電。

2018年9月6日 台風の倒木が片付く間もなく3時8分胆振東部地震発生
180906horohira1.jpg
自由広場から地下鉄幌平橋駅への園路、彫刻「風景の夢」近く。

180906tenis1.jpg
地震で停電の為断水、公園内のトイレや水飲みを見て歩く。ここは鴨々川水遊び場。

180906houhei1.jpg
豊平館近く、フェンスの向こう側は鴨々川沿いの遊歩道。

180906yuho1.jpg
鴨々川沿い遊歩道は通行止めにして倒木撤去作業中。被害は2004年台風第18号に次ぐ?

2018年9月5日 中島公園でも台風21号被害
180905taifutw1.jpg
台風の影響か札幌コンサートホール・キタラ裏の鴨々川沿い遊歩道は静かだった。

180905taifutw1b.jpg
遊歩道を北に向かって歩く。川には折れた枝が落ちている。

180905taifutw2b.jpg
豊平館近くに来ると通行止めになっていた。倒木が道路をふさいでいる。

180905taifutw2.jpg
ぐるりと回り道を通って反対側から見ると倒木の除去作業をしていた。

180905taifutw3.jpg
豊平館横の木が倒れている。

180905taifutw3b.jpg
同じ木を反対(豊平館)側から撮る。

180905taifutw5.jpg
作業の様子を豊平館側から見る。他にも木々が倒れている。

180905taifutw4.jpg
日本庭園でも大きな枝が折れている。

180905taifutw7.jpg
菖蒲池南岸の四阿近く。左側は倒木、右は風で上部が折れたヤナギ。

180905taifutw8.jpg
白い建物は豊平館。ここでも大木が折れている。強い風を伺わせる。

180905taifutw10.jpg
9条広場西側の童話の小道、ここでも倒木。その他あちらこちらに折れた枝。

180905taifutw11.jpg
白鶴橋下流の鴨々川沿いにはマンションが建っている。ここでも川をふさぐ倒木。

180905taifutw9.jpg
台風の後は何故かマガモの活動が活発になる。やたらに飛ぶのだ。

180905taifutw6.jpg
大雨が降ると山から土砂を運んで来るので川も下流の池も濁る。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年09月29日

2018中島公園見どころ探訪ツアー

2018年10月14日13時〜15時 中島公園見どころ探訪ツアー
181014tannbou.jpg
中島公園管理事務所掲示板を撮影→画像をクリックすると拡大。
posted by nakapa at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018中島公園キッズガーデン

2018年9月29日 中島公園のキッズガーデン
幼児と低学年の為のイベント。主催は中島公園管理事務所。
彫刻清掃は札幌彫刻美術館友の会が協力して実施した。

180929kidsgarden.jpg
8月の予定が悪天により、この日に変更。詳細 → 中島公園のキッズガーデン
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年09月17日

水の流れていない鴨々川

2018年9月15日 水の流れていない鴨々川
台風で木々があちこちで倒れた後、9月6日に大地震、直ぐに北海道全域停電、ブラックアウトと言うそうだ。信じられないことが起こった。しばらくすると鴨々川に水が無いことに気付く。多分倒木などの処理をし易くするために豊平川からの水を止めたのだと思う。推測だが。

180915mizunasigawa1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川には水がない。上流に向かって歩く。

180915mizunasigawa2.jpg
中洲橋から中島公園に入るが水は流れていない。上流に倒木が見える。

180915mizunasigawa3.jpg
近づいて見ると大きな木が倒れていた。

180915mizunasigawa4.jpg
白鶴橋下流の鴨々川は湿っていた。

180915mizunasigawa5.jpg
白鶴橋の上流は乾いていた。石の白い部分まで普通は水に浸っている。

180915mizunasigawa6.jpg
更に上流に向かって歩く。行啓通に架かる南14条橋。

180915mizunasigawa7.jpg
更に上流に行くと札幌護国神社に架かるみその橋。

180915mizunasigawa11.jpg
みその橋は新しく塗装されていた。

180915mizunasigawa8.jpg
この辺りは鴨々川水遊び場。
180915mizunasigawa9.jpg
前方左側に地下鉄幌平橋駅2番口が見える。

180915mizunasigawa12.jpg
水の無い川に倒木が転がっていた。

180915mizunasigawa10.jpg
幌平橋駅近くの太鼓橋。右上にアンツーカーコートで知られる中島公園庭球場の塀。
posted by nakapa at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年09月15日

中島公園のリス2018年までの纏め

今年はよくリスを見かける年だった。1回はカメラを向ける間もなく姿を消した。残りの5回をこのページに掲載した。因みに2001年から2016年の間に中島公園内でリスを見た記憶は1回だけ。2017年から目撃情報やネット情報が入るようになり、私も1回見た。そして2018年は度々見るこのになった。以上は私の経験を書いただけで目撃情報のホンの一部。
2018年10月10日 護国神社彰徳苑でリスを1匹見た。

2018年9月15日撮影
180915risu4.jpg
台風第21号で倒れた木の上を歩いていた。

180915risu6.jpg
駐車場に行ったりちょこちょこ走り回っていた。

2018年9月6日 台風21号の次の日は地震、その日にリスを見た
中島公園も相当な台風被害、そして次の日、地震で北海道の電気が全滅した。

180906risu1.jpg
停電で僅か一日余りだが明るくなって起きて暗くなったら寝る生活をした。テレビも、電話もパソコンもない生活。自然に帰った様な気分になったらリスが見えた。

180906risu2.jpg
スルスルスルッと木に登った。

180906risu3.jpg
こちらを見ている。可愛い!

2018年9月5日台風被害を撮りに行ったらリスを見かけた
カラマツの下辺りに居たが札幌コンサートホール・キタラの方に逃げて行った。
180905risu.jpg
静かに見守っているつもりだが、二人、三人と集まると逃げて行った。

2018年8月18日 昨日見たので今日は探した
以前見たことがある場所を歩き、昨日見た所を歩き東側の林の中も歩いてみた。

180818risu.jpg
昨日見た場所には居なかった。林の中でも見なかった。ぜんぜん違う場所に居たが、木に登られてしまい、写真には撮れなかった。静かに見守りたいと思っている。

2018年8月17日 中島公園でリスを見たので撮った。
下に同じリス画像を4枚掲載した。私は長い間、中島公園にリスは棲息していないと思っていた。17年間散歩していて見たのは2,3回だったからだ。去年から目撃情報が度々あるので、棲息していないと言う確信は揺らいできた。

180817risu1.jpg
画像1

180817risu2b.jpg
画像2

180817risu3.jpg
画像3

180817risu4.jpg
画像4

2017年から中島公園でリスを見た情報が身近でもネットでも多くなって来ている。私も今日、偶然見たので記録として残すことにした。このまま定着するのだろうか。あるいは既に棲息していたのだろうか。私が見ていないだけで……。

2018年7月13日
中島公園でリスを見たという情報があったので、翌日、現場と思われる場所に行ってみたが見ることはできなかった。私の経験では1匹だけだが稀にリスを見かけることがある。

先ず、2014年6月29日に偶然リスを見た。→ 中島公園にリスが居た
次に、2017年11月26日に目撃情報があり現場に行き確認した。→ 中島公園にリスが居た2

念のためネットで検索すると次のような情報があった。
2017年10月2日 リスの動画
タイトル:札幌中島公園 リスのケンカ? YouTube
2017年10月25日 静止画と説明文
タイトル:★リスもいたんだ in 中島公園〜♪ マヤとレイキで夢を叶えるメソッド

以上をまとめると、リスは2014年6月に目撃、2017年11月に目撃情報を自分で確認、そして後に検索したネット情報が2件あった。情報としては目撃情報2件、自分で確認した情報2件、そしてネット情報が2件あった。この他にも見た人が居ることは間違いない。個人的には17年も毎日のように中島公園を散歩していて見たのは2回だけ。

何方かが他所からリスを連れて来て放したという話も聞いたこともある。今のところ中島公園内にリスが棲息している感じはしない。本当のところはどうなのだろうか。棲息しているのなら、もっと見られるはずとも思うのだ。

追加情報(このページのコメント欄よりコピー)
初めまして。中島公園大好きおばさんです。エゾリスさん住んでます。今年は3回お会いしています。日本庭園2回・幌平橋駅前1回、去年以前は体育館横・護国神社脇でお会いしています。
http://pikonomikata.blog.fc2.com/blog-entry-254.html
http://pikonomikata.blog.fc2.com/blog-entry-217.html

以上、コピー
鳥天国さん、貴重な情報を有難うございました。

posted by nakapa at 22:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 動物

2018年09月09日

2018年の鴨々川・彫刻清掃は夏秋2回とも中止

2018年は7月は悪天、9月は胆振東部地震の影響で中止

2018年9月9日の鴨々川・彫刻清掃は北海道全域が停電となった、

北海道胆振東部地震の影響で中止となった。


2018年7月8日の第31回鴨々川・彫刻清掃は悪天のため中止。

鴨々川と彫刻清掃、詳細はチラシ→ 第31回鴨々川清掃運動チラシ
西日本では行方不明を含め犠牲者多数。札幌は悪天予想だったが晴天。

2018年は初めての清掃の無い年となった

タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川