2018年05月23日

桜開花宣言(札幌)以後の開花状況


桜開花宣言(札幌)以後の開花状況
札幌での桜開花宣言は4月26日に発表。それ以後の桜風景を纏めて掲載。
2002年から現在までの経過はこちら→中島公園さくら開花情報「中島パフェ」

5月23日
180523sakura.jpg
左側に鴨々川の柵と行啓通が見える。今年最後の桜開花の画像。

5月15日 ヤヱザクラが各所で満開、エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラは葉桜
180515tenmon.jpg
天文台坂下のヤヱザクラ、他にパークホテル前、護国神社等、いろいろな場所で満開。

180515hazakura2.jpg
パークホテルから文学館への園路、葉桜のソメイヨシノ並木、地面には落ちた花びら。

180515hazakura1.jpg
既に葉桜のエゾヤマザクラと最近葉桜になったシダレザクラ(中央)。

5月14日 菖蒲池南側と東側の林の中のヤヱザクラ
180514ikeminami.jpg
「香りの広場」に隣接している菖蒲池南岸。

180514hayasi.jpg
菖蒲池東側の林、ここは文学館に近い場所。このように各所でヤヱザクラが満開。

5月10日 ヤヱザクラはパークホテルで満開近し、天文台前も開花。
180510park.jpg
札幌パークホテルのヤヱザクラは満開近し。

180510tenmon.jpg
ヤヱザクラの間に見える池越しの豊平館は美しい。

180510tenmon2.jpg
このように開花し始めているので満開近し。その他各所でヤヱザクラが次々と開花。

180510sidare.jpg
日本庭園のシダレザクラは落花盛んで一部は葉桜になっている。

5月9日 札幌護国神社と隣接した多賀神社でもヤヱザクラ開花
180509gokoku.jpg
中島公園に隣接した札幌護国神社でもヤヱザクラが開花し始める。

180509gokoku2.jpg
このように開花していた。

180509taga1.jpg
護国神社の隣の多賀神社もヤヱザクラ開花。

180509taga2.jpg
蕾が大きくふくらみ一部が開花。

5月8日 ヤヱザクラ咲き始め、ソメイヨシノ落花盛ん、エゾヤマザクラは葉桜多い
180508yae5.jpg
地下鉄中島公園駅横、札幌パークホテルフェンスのヤヱザクラ並木。

180508yae6.jpg
建造物は札幌パークホテル。

180508yae3.jpg
市電「中島公園通」電停より中島公園への道路はヤヱザクラ並木。

180508yae4.jpg
開花した木、開花しない木が混ざっているが見頃は間近。

180508yae1.jpg
天文台坂下のヤヱザクラの蕾ふくらむ。池の向こうに豊平館が見える。

180508yae2.jpg
好く見ればちらほら咲いている。護国神社等あちこちでヤヱザクラが咲き始めている。

180508rakkasakan.jpg
あちらこちらで落花盛ん、桜のジュータンが見られる。

5月5日 藤棚のシダレザクラは八分咲き、庭園は散り始め、ヤヱザクラちらほら
180505sidarefujidana.jpg
藤棚近くの園路脇に植わるシダレザクラは八分咲き。

180505sidareteien.jpg
日本庭園のシダレザクラは満開を過ぎ散り始め。地上に落ちた花びらが見える。

180505sidarepark.jpg
中島公園隣接の札幌パークホテルのシダレザクラは満開。

180505yaepark.jpg
南9条に面したパークホテルのヤヱザクラ並木は蕾膨らみチラホラ。

180505yaetenmon.jpg
天文台坂下(豊平館前の池辺)のヤヱザクラの蕾が膨らむ。ヤヱザクラは電停「中島公園通」から公園橋、自由広場西側のソメイヨシノ並木の対面、護国神社等あちこちで見られる。

180505hanami.jpg
ここは一番最初に開花した場所で散った桜も地面に見える。未だ咲く桜の下で花見かな。


5月4日 藤棚園路のシダレザクラ満開、エゾヤマザクラ散り果て近い
180504sidarezakurakaika.jpg
園路の藤棚近くにあるシダレザクラが開花。池の向こうは日本庭園。

180504hazakura.jpg
エゾヤマザクラが殆ど散り果て状態。もうじき葉桜か。

180504yaezakura.jpg
これから咲くのはヤヱザクラ。パークホテルのだが蕾がふくらみ開花寸前もチラホラ。

180504jiyuhirobayoko.jpg
昨日から園芸市が開かれている自由広場。その西側の園路でも満開のソメイヨシノ。

180504taisenhiroba.jpg
午後から晴れ間もあり花見の人もボチボチ集まって来た。文学館近くの広場。

180504houheikannmae.jpg
豊平館の周りも桜を見る人が増えて来た。

180504someiyosinonamiki.jpg
満開のソメイヨシノ並木。その後は散り始め、落花盛ん、散り果て、葉桜の順。

5月3日 ソメイヨシノ・日本庭園のシダレザクラ満開、エゾヤマザクラ散り始め
180503sidarezakura.jpg
雨の中で日本庭園のシダレザクラが満開。

180503someiyosino.jpg
文学からパークホテル方面への園路。両側のソメイヨシノ並木が満開。

180503ezosomei.jpg
文学館から自由広場への園路では左のエゾヤマザクラは散り始め、右のソメイヨシノ満開。

180503tirusakura.jpg
体育センター裏のエゾヤマザクラ。散った花びらが地面を飾る。

180503houheikanmae.jpg
雨の豊平館前広場、昨日までは花見の人々で賑わっていた。

180503kitaraura.jpg
キタラ裏側を流れる鴨々川辺は染物が盛んだった。染物屋さんが1軒だけ残った。

5月1日 ソメイヨシノが満開、日本庭園のシダレザクラ満開近し
180501jiyuhiroba.jpg
自由広場西側(キタラ側)のソメイヨシノ。

180501hakuturubasi.jpg
白鶴橋上流の鴨々川。

180501hakuturubasi2.jpg
白鶴橋下流の鴨々川。

180501taisen.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木は満開から散り始めた木まである。

180501bungakukan.jpg
文学館への園路、左側のソメイヨシノ並木は満開。右側のエゾヤマザクラは散り始めた。

180501hotelenro.jpg
パークホテルに向かう園路のソメイヨシノは満開近し。

180501sidarezakura.jpg
日本庭園のシダレザクラは八分咲き。満開ちかし。

180501mayday.jpg
自由広場での集会終了後、桜の花の下を更新するメーデーの参加者たち。

4月30日 エゾヤマザクラ満開、ソメイヨシノ・日本庭園のシダレザクラ開花の感じ
180430furima2.jpg
自由広場のキタラ側の桜も開花した。広場ではフリマ開催中。

180430furima.jpg
反対側の中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木は満開。

180430someiyosinonamik2.jpg
フリマの自由広場から右に曲がると文学館への園路。左側のソメイヨシノ並木も開花。

180430someiyosinonamiki.jpg
文学館からパークホテル方面に行くとソメイヨシノ並木。こちらも開花。満開間近。

180430fujidanatikaku2.jpg
ここは藤棚に近い園路。桜のむこうは日本庭園。

180430fujidanatikaku.jpg
日本庭園側から藤棚のある園路を見る。

180430tenmondaigawa.jpg
豊平館前広場から天文台方面をみると沢山の人が花見をしている。

180430houheikanngawa.jpg
豊平館側のソメイヨシノも満開の気配。

180430sidarezakura.jpg
日本庭園のシダレザクラも開花した。

4月29日 温かい天気が各地で開花を進める
180429gokokujinja.jpg
札幌護国神社

180429gyoukeidoori.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓通。

180429taisenhiroba.jpg
中島体育センター前の広場。

180429enro.jpg
園路の向こうは自由広場。ここの公衆トイレは修理中だったが工事完了、使用可。

180429wakaremiti.jpg
この園路を左に行けばキタラ、右に行けば幌平橋駅、前に行けば文学館。

180429bungakusomei.jpg
文学館に向けて歩くと左側のソメイヨシノも開花していた。右はエゾヤマザクラ並木。

180429someiyosinonamiki.jpg
文学館からパークホテル方面に行く園路はソメイヨシノ並木。美しくなるのはこれから。

180429komiti.jpg
ぐるりと回って北西岸の小道に来る。桜を撮る人、ボートをこぐ人、休む人。

180429sidarezakura.jpg
日本庭園のシダレザクラも開き始めた。

180429sidarezakura2.jpg
蕾が多いが幾らかは開いているシダレザクラ。

180429koubai.jpg
八窓庵と桜と思ったらコウバイと書いてあった。

180429houheikanmae.jpg
豊平館前広場から対岸を見ると花見のようだ。

180429tenmondaisita.jpg
天文台坂下は花見をする人で賑わっていた。

4月28日、開花が中島公園中に広がる
180428botonoriba.jpg
今日からボートの営業開始。

180428someiyosinonamiki.jpg
中島公園で一番美しいソメイヨシノ並木。ようやく一部分が咲き始める。

180428kagetumae.jpg
飲食店「花月」前の桜。

180428fujidanayoko2.jpg
藤棚横の桜、右側は日本庭園。

180428fujidanayoko.jpg
同上、右側が藤棚。

180428tisimazakura.jpg
藤棚近くのチシマザクラ。

180428sidarezakura.jpg
日本庭園のシダレザクラの蕾もかなり膨らんで来た。開花間近。

180428houheikan.jpg
豊平館前は満開だが、これから咲くソメイヨシノもある。

180428tenmondai.jpg
天文台付近も多くの桜が植えられている。これから次々と開花するだろう。

180428kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」の北側、画像では左側が菖蒲池。

180428bungakukan.jpg
道立文学館

180428someiyosino.jpg
文学館への園路のソメイヨシノも一部咲き始めている。反対側はエゾヤマザクラ並木。

180428taisenura.jpg
満開近い体育センター裏のエゾヤマザクラ並木。

4月27日、撮影時の中島公園内気温は7度Cと低かったが開花は進んだ
180427tokei.jpg
12時23分の気温は7度Cと低かった。

180427parkhotelmae.jpg
菖蒲池北側園路(パークホテル裏)の桜も開花。桜の向こうは菖蒲池。

180427bungakukan.jpg
建物は道立文学館。

180427bungaku2.jpg
上の桜はこのように綺麗に咲いていた。

180427kitaraura.jpg
私が見た中では一番綺麗に咲いていた。

180427kitaraura2.jpg
今は駐車場だが由緒ある料亭鴨川の跡地。札幌コンサートホール・キタラ裏から撮影。

4月26日、平年より7日早い桜の開花宣言
180426kagetumae.jpg
菖蒲池北西側、この辺りの桜が開花し始めている。

180426komiti3.jpg
上の画像の対岸に当たる場所。この小道の桜は開花が早い。

180426komiti2.jpg
綺麗に咲いている。

180426komiti.jpg
当たりの風景はこのようになっている。

180426teien.jpg
日本庭園のエゾヤマザクラ、左側のシダレヤナギの蕾も膨らんで来た。

180426houheikan.jpg
豊平館前広場の桜が一部開花している。ソメイヨシノも開花間近。

180426houheikan2.jpg
近づくとこんな感じ。

180426botonoriba.jpg
貸出準備がほぼ終了したボート乗り場。デッキの桜も色づいている。

180426someiyosinonamiki.jpg
開花を待つパークホテル、文学館間のソメイヨシノ並木。

180426kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」のアチコチに桜が植えられている。ここは「猫とハーモニカ」前。

180426bungakukan.jpg
自由広場から文学館への園路。右側のエゾヤマザクラが咲き始めた。左側はソメイヨシノ。

180426bungakukan2.jpg
このように開花していた。

180426taisenura.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木も咲き始めている。

180426taisenura2.jpg
一部はこの様に開花している。

180426gyoukei.jpg
行啓通の桜も蕾が膨らみ開花寸前の感じ。

180426gokoku.jpg
札幌護国神社の桜もホンの一部が開花しているが、本格的にはこれから。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬