2018年02月19日

雪の中島公園

2018年2月8日〜19日までの雪に関する風景
雪の降る様子、雪が積もる様子、そのた雪の風景を掲載した。

2月19日
180219nakasubasi.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの鴨々川に架かる中洲2号橋。

180219ogawa.jpg
人形劇場こぐま座裏を流れる鴨々川分流は雪の下。この川に架かる橋の上から撮る。

180219dekki.jpg
菖蒲池西岸中央辺りのデッキ付近。

180219minamimon.jpg
冬期閉園中の日本庭園南門。

2月18日
180218yukidaruma.jpg
今冬は雪ダルマが至る所に出来ていた。ここは中島公園駅3番口後ろ。

2月17日
180217kamokamogawa.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川。

180217jitensha.jpg
地下鉄幌平橋駅の駐輪場。

180217fuukeinoyume.jpg
彫刻「風景の夢」、左側の建物は中島体育センター。

180217kamo.jpg
南14条橋より見た鴨々川。手前は5,6羽のマガモ。

180217yukidaruma.jpg
地下鉄中島公園駅3番口付近で親子(母娘)で雪ダルマを作っていた。

2月12日
180212horohirabasieki.jpg
雪の地下鉄幌平橋駅1番口。

180212gokokujinja.jpg
行啓通にある札幌護国神社参道入口。

180212koboku.jpg
雪の鴨々川、南14所橋横から撮る。

2月11日
180211ikenisi.jpg
菖蒲池西岸の中央あたり。

2月8日
180208kitaraura.jpg
キタラ裏側を流れる鴨々川。

180208taxnoriba.jpg
キタラのタクシー乗り場。

180208kitara.jpg
キタラとキタラ前広場。
posted by nakapa at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年02月11日

第12回ゆきあかりin中島公園

2018年2月9日〜11日 第12回ゆきあかりin中島公園
ほぼ初期から「ゆきあかりin中島公園」の実行委員でした。去年を最後に辞めさせて頂きました。高齢(77歳)になったので定年のつもりです。ボランティアに定年はないので勝手に決めました。今後は「中島パフェ」の更新に専念するつもりです。フリーになって初めての「ゆきあかりin中島公園」なので、ゆきあかりのある所すべてを回ってみました。画像は9日の撮影です。

180209yukiakari2.jpg
豊水通より中島体育センターへのアプローチ。

180209yukiakari1.jpg
中島体育センターの敷地に歩くスキー無料貸出所のプレハブがある。

180209yukiakari3.jpg
道立文学館前にはジャンプの雪像。

180209yukiakari4.jpg
上の画像では陰に隠れていたがゴリラの雪像も。

180209yukiakari5.jpg
文学館からメイン会場である9条広場に向かう。

180209yukiakari6.jpg
ここから400m足らずの所で雪まつり「すすきのアイスワールド」開催中。歩いて5分足らずで中島公園。札幌中心街の雪まつりが大通、すすきの、中島公園と繋がってくれることを願っている。雪像の大通、氷のすすきの、雪遊びの中島公園と言うように。

180209yukiakari7.jpg
ゆきあかりin中島公園メイン会場の入口に氷像。制作は札幌パークホテル。

180209yukiakari8.jpg
会場に入ると移動販売車が3台だったかな。賑わっていた。翌日よく見ると5台だった。

180209yukiakari9.jpg
左側に地下鉄中島公園駅3番口、右側にホッとステーション。文字通り暖かい休憩所として児童会館の2階に開放された部屋がある。キッチンカーの飲食物も持ち込める。そして「twitter写真展」がスクリーンに映し出されている。

180209yukiakari10.jpg
子供たちに人気のミニ滑り台。小さい子には簡単で安全そう。

180209yukiakari11.jpg
専用テントに紙コップと筆記具、ローソク等が用意されている。訪問者が紙コップに願いなどを書いて展示するコーナーに置く。旅行者や外国人もよく書いてくれる。

180209yukiakari12.jpg
冬の野外巨大人形劇「雪わたり」は三日間連続、18時からと19時からの二回上演される。芸術監督はチェコ在住の人形劇師、沢則行氏。原作は宮沢賢治の「雪わたり」。

180209yukiakari13.jpg
プレミアムホテル中島公園への園路まで雪あかり街道は続く。

180209yukiakari14.jpg
プレミアムホテル中島公園のホワイトイルミネーション。

180209yukiakari15.jpg
ゆきあかりin中島公園開催中は冬期閉鎖中の日本庭園も夜間開放。

180209yukiakari16.jpg
京都の老舗石屋が作った本物の灯籠。ローソクが灯った灯籠には本来の美しさがある。

180209yukiakari18.jpg
築山に作った展望台。この画像は後ろ向きだが、ここから庭園全体を見渡せる。

180209yukiakari17.jpg
南門に向かうアプローチ。灯りはこのイベントの為に夜間開放された豊平館。

180209yukiakari19.jpg
豊平館は夜間無料開放、17時から20時まで。普通は入館料300円。

180209yukiakari20.jpg
ライトアップされた豊平館。

180209yukiakari21.jpg
札幌市天文台の坂にはスノーキャンドルがオリオン座型に配置されていた。

180209yukiakari22.jpg
天文台は夜間公開「冬の星座」17時〜20時、参加無料。

180209yukiakari23.jpg
渡辺淳一文学館では16時30分〜19時ホットカルピスのサービス。入館料300円。

180209yukiakari25.jpg
札幌コンサートホール・キタラ周辺も雪あかりとホワイトイルミネーション。

180209yukiakari24.jpg
ゆきあかりin中島公園会場と雪あかりを一周した。ここはキタラ前広場。

2018年2月11・12日 ゆきあかりin中島公園の昼間は「ゆきあそびコーナー」
土日の昼間は「ゆきあそびコーナー」、雪の滑り台が子供たちに人気。10日に撮影。

180210yukiakari12.jpg
子供がソリで滑っている。エンジンもついていないのになぜ走る。

180210yukiakari4.jpg
雪の滑り台から滑って来たのだ。

180210yukiakari11.jpg
先ず自由に貸してくれるソリをかりる。

180210yukiakari10.jpg
ソリを持って階段を登り滑って降りる。

180210yukiakari8.jpg
中島公園から400m先に雪まつり(すすきのアイスワールド)。ここは氷の滑り台。

180210yukiakari5.jpg
中島公園上空にはハトが舞う。

180210yukiakari2.jpg
ゆきだまを作って1から9までの的を探して当てるゲーム。1は近くに見えている。

180210yukiakari1.jpg
遊び方は上の画像のとおり。

180210yukiakari6.jpg
移動販売車が2台。

180210yukiakari7.jpg
そして、もう3台。合計5台の移動販売車。

180210yukiakari9.jpg
夜は寒いけれど、ホッとステーションが児童会館の2階にあり、写真展も見れる。

180210yukiakari3.jpg
巨大人形劇「雪わたり」を毎晩上演。昼間は夜に備えて整備中。
詳細はこちらのチラシをご覧ください → 第12回ゆきあかりin中島公園
posted by nakapa at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2018年02月08日

2月上旬の中島公園

2018年2月1日〜8日の中島公園
2月上旬は9条広場等で「ゆきあかりin中島公園」の準備が進んでいた。今年は巨大人形劇「雪わたり」がタイアップ事業として上演される。

2月8日
180208kamokamogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。雪が降っていた。

180208kyukiakari.jpg
雪の中で「ゆきあかりin中島公園」の準備作業。

180208kyukiakari3.jpg
ゆきあかりのメイン会場となる9条広場で、明日(2月9日)の開会に備えて準備中。

180208kyukiakari2.jpg
「ゆきあかりin中島公園」の準備作業風景。

2月6日
180206yukidaruma.jpg
今年の冬はこのような雪ダルマが公園内のアチコチで見られる。

180206susukino2.jpg
雪まつり すすきの会場(すすきのアイスワールド2018)は南4条通りから7条通り。

180206susukino.jpg
アイスワールドの終点は駅前通りの南7条。そこから約5分歩けば中島公園。

180206yukiakari.2.jpg
中島公園では9日〜11日の予定で「ゆきあかりin中島公園」開催。今から三日後。

180206yukiakari.jpg
只今準備中。すすきのアイスワールドを中島公園まで延長したらどうだろうか。

180206yukiwatar2.jpg
今年は冬の野外巨大人形劇「雪わたり」もある。将来は大通りの雪、すすきのの氷、中島の遊び心と、言うようなテーマで3会場を繋げたらどうだろう。

180206yukiwatari.jpg
この辺りはこぐま座、児童会館、遊戯広場が並ぶチビッ子ゾーン。

180124yukiwatarritirasi.jpg
画像をクリックすると拡大し、字が読めるようになる。

180206popura.jpg
地下鉄幌平橋駅からの園路。左側へ行けば行啓通、園路は右へと続く

2月5日
180205horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅は中島公園南側の出入口。

2月4日
180204yukiwatari.jpg
巨大人形劇「雪わたり」のステージ建設中。

2月3日
180203yukiakari.jpg
「雪わたり」ステージの裏は人形劇場こぐま座と中島児童会館。

180203jamp.jpg
道立文学館前にもジャンプ・スキーの雪像。

2月2日
180202kage.jpg
凍結した菖蒲池では木々の影が美しい模様になっていた。

2月1日
180201kamokamogawa.jpg
鴨々川と藻岩山。1975年夏、この辺りに子供の冒険広場として「鴨々川遊び場」が開設した。右側に大型滑り台があったが滑り台部分は撤去、階段部分が残っている。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年02月02日

中島公園冬景色

2018年2月2日 中島公園冬景色
純白の雪面に描かれる木々の影が美しい。私の大好きな風景である。

180202yukiart6.jpg
豊平館前の池。

180202yukiart3.jpg
凍結した菖蒲池を撮れるように要所にこのような小道が出来ている。

180202yukiart2.jpg
小道に入り池側を撮影。

180202yukiart5.jpg
菖蒲池北西岸の小道より撮影。正面に北側デッキの柵が見える。


180202yukiart4.jpg
菖蒲池北側の売店の前辺りから撮影。手前は池、盛り上がった所が対岸の小道。

180202yukiart1.jpg
菖蒲池のやや南側、西岸より東岸を見る。
posted by nakapa at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬