2018年01月30日

1月下旬の中島公園

2018年1月20日〜30日の中島公園
小雪で始まったが1月下旬となれば寒さも増し、雪も積り平年並みとなる。

1月30日
180130kujohiroba.jpg
2月9日〜11日に開かれる「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場になる9条広場。

180130yukiakari.jpg
9条広場の一方では「ゆきあかりin中島公園」の準備中。

1月29日
180129tenmondai.jpg
札幌コンサートホール・キタラ北側広場。近くの天文台が見える。

180129kamokamogawa.jpg
キタラ裏側を流れる鴨々川。

1月28日
180128fujidana.jpg
最近は中島公園で雪と遊ぶ人達が増えている。段ボールは尻に敷いてすべる為か?

180128benti.jpg
カラスと静かにベンチを共にする人。池の向こうではスキーをする人たち。

1月27日
180127shoubuike.jpg
菖蒲池の西岸、対岸には昔ウオターシューターがあった。

180127enro.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの園路はきれいに除雪された。

180127kujou.jpg
ここは9条広場。2月9日〜11日は「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場となる。

1月26日
180126nakasubasi.jpg
キタラに近い中洲橋。1号から3号まである。

180126jiyuhiroba.jpg
雪原となった自由広場。雪が融けて4月が来るとフリマ開催。5月は園芸市。

180126sarachan.jpg
文学館前では雪像制作中。サラちゃんのジャンプの様に見える。

1月25日
180125moiwayama.jpg
菖蒲池越しに見る藻岩山。凍結した池の上に雪が積もり雪原のように見える。

180125kitara.jpg
雪原と木々の向こうにキタラが見える。

1月24日
180124yukiwatari.jpg
「ゆきあかりin中島公園」タイアップ事業、巨大人形劇「雪わたり」の舞台制作中。

180124yukiwatarritirasi.jpg
画像をクリックすると拡大し小さな字も読める。

180124kitara.jpg
キタラのエントランス前。

1月23日
180123kamo.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの行啓道路沿い鴨々川にマガモがいっぱい。

1月22日
180122kakou.jpg
菖蒲池南側の河口も表面は凍ってしまったが、氷の下には水が流れている。

1月21日
180121snow.jpg
藤棚のあるキタラへの園路。画像には見えないが雪がかなり降っていた。

1月20日
180120sirakaba.jpg
シラカンバの向こうに菖蒲池越しの藻岩山。
posted by nakapa at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年01月20日

1月中旬の中島公園

2018年1月10日〜19日 1月中旬の中島公園
真冬の中島公園は雪の影響でいろいろと変わる。冬景色も好いと思う。

1月19日
180119yuugihiroba.jpg
地下鉄中島公園駅3番口付近。2月上旬開催の「ゆきあかりin中島公園」の準備か。

1月18日
180118kamokamogawa.jpg
行啓通に沿って流れる鴨々川にマガモ。去年はここにダイサギも飛来した。

1月17日
180117jiyuhiroba.jpg
自由広場のベンチには積もり切れない程の雪が積もっていた。

1月16日
180116bousaikunnrenn.jpg
消防音楽隊がコンサートを開催、その中で避難訓練をする。有効な実施訓練と思う。

180116yukidaruma.jpg
今冬は雪ダルマが多い、ちょっと表情がいい猫ダルマ?

1月14日
180114enro.jpg
札幌コンサートホール・キタラへの園路。

180114suki.jpg
公園のアチコチで歩くスキーを楽しむ人達がいる。無料スキーセット貸出中。

180114moiwayama.jpg
木陰に藻岩山がかすかに見える。鴨々川もチラリと見える(左半分横線)。

180114kamokamogawa.jpg
キタラ近くの中洲2号橋より見た鴨々川。

1月13日
180113ichounamiki.jpg
大正時代からあるイチョウ並木。遠い正面はJR札幌駅。約2Km先だ。

180113shoubuike.jpg
菖蒲池の看板の向こうは菖蒲池。凍結し雪が積もり雪原のようだ。

180113tenmondai.jpg
天文台の坂は遊ぶ子供たちで賑わっている。昼は天文台で太陽の黒点観測が出来る。

1月12日
180112kujouhiroba.jpg
冬だって楽しい中島公園。しかも地下鉄を降りて直ぐに9条広場がある。

180112shoubuike.jpg
歩くスキーコースの横に広がる凍結した菖蒲池。

180112kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」の「笛を吹く少女」像辺りから見る藻岩山。

1月11日
180111yukiasobi.jpg
子供は雪の子元気な子。汗を流して雪だるま作りかな?

180111ichohayasi.jpg
キタラ近くのイチョウ林。左側の小川や鴨々川から分かれ菖蒲池に注ぐ。

180111ikekita.jpg
菖蒲池の北側、凍結した池に映る木々の影が時々刻々と変わる模様を作る。

1月10日
180110gyoukeidoori.jpg
ここは中島公園を二つに分ける行啓通。左側は主要部分、右側は鴨々川遊び場。
posted by nakapa at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年01月14日

サギが飛来、ダイサギ?

2018年1月14日 サギが飛来、ダイサギ?
ダイサギらしい水鳥が飛来した。チュウサギとの見分けは難しいが、一応ダイサギとした。

180114sagi1.jpg
マガモの中にダイサギが1羽。

180114sagi2.jpg
マガモと比べ、この大きさ。ダイサギだろうか?

180114sagi3.jpg
これが後ろ姿。

180114sagi4.jpg
浅い川で立っている。

180114sagi5.jpg
こんな顔なんだけど。目元に違いがあるのだが雪が深くて短靴では近寄れない。
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2018年01月09日

1月上旬の中島公園


2018年1月1日〜9日 1月上旬の中島公園
今年と言うよりもこの冬は雪と遊ぶ子供たちが多く見られた。

1月9日
180109eki3.jpg
今日は温かく小春日和の感じ。雪もだいぶ融けた。

180109eki32.jpg
地下鉄中島公園駅3番口の前はこのとおり。雪解け水に薄野の高層ビルが映っている。

1月8日
180108iyahiko.jpg
中島公園に隣接と言うよりも公園の一部の様に入り組んでいる弥彦神社。

180108sukikasidasi.jpg
1月4日から3月4日(積雪により変更もある)まで中島体育センター前に貸出所設置

1月7日
180107tenmondai.jpg
天文台の坂はソリ遊びの子供たちに人気。

180107kitaramae.jpg
寒風吹く札幌コンサートホール・キタラ前広場。歩行者も寒そう。

1月6日
180106yukidaruma.jpg
今年はアチコチに沢山の雪だるまが見られる。

180106yukiasobi.jpg
雪と戯れる人たちも増えている。

1月5日
180105yukigassen.jpg
自由広場で雪合戦? 公衆トイレは天井が破損して修復工事のため閉鎖。

1月4日
180104yukiasobi.jpg
遊戯広場では雪だるまを作っているのかな?

1月2日
180102hassoannkara.jpg
24階より中島公園の北側を見る。左側が9条広場、右側が凍結した菖蒲池。

1月1日
180101yukiasobi.jpg
9条広場で雪遊びをする人達。
posted by nakapa at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年01月04日

歩くスキーセット無料貸出開始

2018年1月4日 歩くスキーセット無料貸出開始
札幌市民の他、周辺ホテルに泊まっている内外の旅行者にも利用されている。
貸出案内
貸出期間:2018年1月4日〜3月4日(積雪状況により変更あり)
 但し、1月22日(月)、2月1日(木)〜2月5日(月)、2月26日(月)を除く
貸出場所:中島体育センター駐車場内の貸出所
貸出時間:10時〜16時(スキー・靴・ポールの貸出)
歩くスキー情報の詳細はこちら → 中島公園で歩くスキー「中島パフェ」

180101suki1.jpg
貸出所は中島体育センター駐車場内に設置。

180101suki2.jpg

180101suki7.jpg

180101suki3.jpg
用具返却についての注意書き。

map.jpg
一周約1Kmの初心者用コース。9と11辺りが小高くなっている。

180101suki4.jpg
各コースに標識が立っている。

180101suki5.jpg
ボート乗り場から左に曲がるとコース6.

180101suki6.jpg
コース6は右側が菖蒲池、左側が林。陸揚げされたボートに雪が積もっている。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 18:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2018年01月02日

平成30年元旦初詣の人出

2018年1月1日 平成30年元旦初詣の人出
中島公園に隣接して水天宮、弥彦神社、札幌護国神社、多賀神社がある。

水天宮
180101suitengu.jpg
界隈で一番古い神社だが何故か人出が少ない。1889(明治22)年現在地に建てられた。

180101suitengu2.jpg
新年を迎える準備は万端整えられているし、灯籠も新しく更新されている。

弥彦(伊夜日子)神社
180101iyahiko3.jpg
神社は中島公園の一隅にあるが豊水通に面している。行列する車と人々。

180101iyahiko2.jpg
弥彦神社の読みは伊夜日子、つまり「いやひこ」である。1912(明治45)年創建。

180101iyahiko.jpg
大宰府天満宮からの御分霊を得ているそうだ。

札幌護国神社
180101gokoku3.jpg
北側の鳥居から入ると長い行列が見えた。

180101gokoku2.jpg
1907(明治40)年に当地に札幌招魂社を建立。1939(昭和14)年に札幌護国神社と改称。

180101gokoku.jpg
今年の行列は特に長かったとの印象だ。しかし着物姿は次第に少なくなってきた。

護国神社の隣に多賀神社がある。


続きを読む
posted by nakapa at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 神社・寺