2017年11月24日

中島公園にも冬が来た

2017年11月19日〜24日 中島公園にも冬が来た
18日に雪が降ったと思ったら、翌19日は大雪。いよいよ冬が来たようだ。徐々に冬が来る様子を伝えたかったので日付順に掲載。

11月19日
171119houbuike.jpg
なぜか菖蒲池には雪が積もっていない。ある意味では珍しい風景。

171119nakasubasi.jpg
札幌コンサートホール・キタラに近い中洲2号橋。

171119ha.jpg
落葉していない葉に雪が絡みついている。

11月20日
171120minamimon.jpg
左が豊平館、その右隣が日本庭園南門。ソリに載せた子と一緒に散歩かな。

171120turunomai.jpg
雪が降って枯葉が落ちる。右に山内壮夫作の彫刻「鶴の舞」。

171120toireheisa.jpg
自由広場の公衆トイレは天井が落ちて閉鎖。冬期閉鎖のトイレは5ヶ所。使える公衆トイレは9条広場の1ヵ所しかない。しかし公園内施設にはそれぞれのトイレがある。

11月21日
171121sitigosan.jpg
札幌護国神社では雪の「七五三祝祭」。

171121kamo.jpg
菖蒲池が凍結するとカモ等の水鳥は鴨々川に来る。ここは白鶴橋と中洲橋の間。

11月22日
171122kodomo.jpg
音楽授業の一環であるキタラ・ファーストコンサートから帰る札幌市内の小学生。

171122benti.jpg
菖蒲池は大部分凍結、ベンチには雪が積もる。

171122houheiike.jpg
落ち葉が散らばる豊平館前の池とハト。

11月23日
171123ikeminami.jpg
菖蒲池の南側、アジサイは冬を越す準備終了。

171123benti.jpg
この日は寒さが少し緩んだ。池辺のベンチで読書をする人も。

171123koueneki.jpg
銀杏の実が落ちているが拾う人は居ないようだ。小さくて食べられないのだろうか?

11月24日
171124soukyou.jpg
雪の中の相響(安田侃作の彫刻)。冬になると防水シートで覆われるので見納めか。

171124houheiike2.jpg
ほぼ中央にシダレウンリュウヤナギ、「ウンリュウヤナギは枝がくねくねと斜上して特異な樹形になり、切り枝としても利用される。中国原産のペキンヤナギの変種であるが、公園内にはさらにこれが枝垂れるヤナギがあり、仮にシダレウンリュウヤナギと名付けている」と『中島公園三十三選』に説明。

171124houheiike.jpg
豊平館前の池の先に立つポプラは天に向かって真っ直ぐに伸びている感じだ。
posted by nakapa at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬