2017年06月29日

第30回 中央区 鴨々川清掃運動(チラシ)

第30回 中央区 鴨々川清掃運動(チラシ)
170629kamokamogawaseisoutir.jpg
上の画像をクリックすると大きくなり字が読めるようになります。
posted by nakapa at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川

2017年06月28日

6月下旬の中島公園

2017年6月28日 6月下旬の中島公園
24・25日の土日は恒例の「北の都札幌ツーデーウオーク」が中島公園発着で行われた。あいにくの雨の中、延べ2500人が参加した。27・28日は晴天に恵まれた。

6月28日
170628kujohiroba.jpg
9条広場、24・25日は雨天だったがここを発着でツーデーマーチが行われた。

170628kamo.jpg
人が歩く園路をマガモが1羽でトコトコ歩いていた。微笑ましくてのどかな初夏。

170628kamo2.jpg
5月20日に現れた子鴨たちかも知れない。大きすぎるかな?

170628soukyou.jpg
天気も好く、馴染みの安田侃作「相響」だが何時もより綺麗に見えたので撮ってみた。

6月27日
170627boats.jpg
ボート乗り場に係留されたボート。池越しに藻岩山が見える。

170627boat.jpg
菖蒲池と薄野の高層ビル群。左端はマンション、右端はホテル。

170627fuewofuku.jpg
山内壮夫の彫刻「笛を吹く少女」は遥か彼方の藻岩山を見ているようだ。

170627haisui.jpg
白鶴橋下流の鴨々川だが、上流側は静かな水面で流れは見えない。下流側は水量も増え激しい流れが出来ている。中島公園内は水遊びが出来るように水量を少なくしている。水は鴨々川の下に敷設された導水管を流れている。水が白く盛り上がっている所が導水管の出水口である。

6月26日
170626hasi.jpg
鴨々川に架かる南14条橋。この川の下には直径1mの導水管が敷設されている。

6月25日
170625ame.jpg
ほぼ中央は地下鉄中島公園駅3番口。

6月24日
170624twoday.jpg
雨の中のツーデーウオークだが、24・25の二日間で延べ2500人が参加した。

6月23日
170623shasei.jpg
中島公園で写生会が開かれたようだ。絵を描く人が多く見られた。
posted by nakapa at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中島公園

2017年06月20日

6月中旬の中島公園

2017年6月10日〜20日の中島公園
6月中旬の中島公園だが14日〜16日の札幌まつり関係写真は別に掲載。

6月20日は花が綺麗に咲いていた
171620shoubu.jpg
菖蒲池北側の河口に架かる橋。下流はこぐま座、中島児童会館方面。

171620teien.jpg
日本庭園のツツジ、先の方にキショウブが咲いている。

171620teien2.jpg
日本庭園の四阿。

171620shoubuike.jpg
キショウブが満開の菖蒲池。

171620shoubuike2.jpg
札幌コンサートホール・キタラに近い菖蒲池南西岸。

171620nekohamo.jpg
「香りの広場」にある山内壮夫の彫刻「猫とハーモニカ」。

171620hahatoko.jpg
同じく「母と子の像」。バックにはギョリュウの花が咲いていた。

6月18日は水と緑と親子鴨
171618oyako.jpg
初めて中島公園に現れてから29日目の親子鴨(マガモ)。だいぶ大きくなった。左に母鴨。

171618shoubuike.jpg
菖蒲池西岸ほぼ中央、豊平館に近い場所。

171618jiyuhiroba.jpg
札幌まつり終了二日後の自由広場は見世物小屋解体撤去中。

6月16日 中島公園を通過する札幌まつり神輿渡御
171616togyo.jpg
138回目の神輿渡御を仕切るのは地元「第四豊水祭典区」。今年は行啓通から豊水通へと中島公園周辺を練り歩く。行啓通のこの部分は右も左も中島公園である。

6月15日は予想外の雨となった
171615houheikan.jpg
札幌まつり二日目だが小雨がぱらついた午前中の中島公園は閑散としていた。

6月14日露店と見世物小屋で賑わったが菖蒲池もボートで賑わう
171614boats.jpg
札幌まつり初日の菖蒲池は沢山のボートが浮んでいた。

6月13日
171613yamabousi.jpg
菖蒲池南側の園路にはアメリカヤマボウシが咲いていた。

6月12日
171612shoubuike.jpg
菖蒲池西岸、向こう岸にボート乗り場が見える。

6月11日
171611shoubuike.jpg
菖蒲池東岸からはすすきのの高層ビルが見える。中島公園は街中の貴重な水と緑。

6月10日は雨が強く降った
171610ame.jpg
菖蒲池に落ちる雨が点となり写っている。

171610hassouan.jpg
雨に濡れた国指定重要文化財八窓庵。
posted by nakapa at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年06月16日

札幌まつり6月14〜16日

2017年6月14〜16日 札幌まつり
中島公園が1年の内で一番賑わう「札幌まつり」が開催された。今年は水木金で土日が含まない。中島公園は露店と見世物だが16日は南側の行啓通と東側の豊水通を神輿渡御が練り歩く。地下鉄幌平橋駅付近を10時50分に通過する予定である。

6月16日 中島公園を背景とした神輿渡御
170616togyo21.jpg
中島公園の札幌まつりは神事がなく露店と見世物小屋のみだが今年は少し変わった。行啓通から豊水通にかけて、神輿渡御の大行列があったからだ。

170616togyo20.jpg
ここは行啓通から札幌護国神社への参道入口だが、背景の林は神社ではなく中島公園である。

170616togyo22.jpg
この画像の背景も中島公園。おおまかに言えば向こう側の東側が中島公園で西側が護国神社。

170616togyo19.jpg
行啓通を通る神輿渡御。念のためだが画像の両側は中島公園。

170616togyo17.jpg
家で取っている新聞の図では向こう側は護国神社になっていた。中島公園のウエブサイトをやっていると細かいことが気になる。向こう側の主な施設としては「鴨々川遊び場」と「中島公園庭球場」がある。いずれにしろ公園と神社の境界は見た目では分かり難い。

170616togyo18.jpg
中島公園には約400店以上の露店がある。背中を向けて神輿渡御見物。まだ11時だから。

170616togyo16.jpg
一般道路とは言え両側が中島公園なので神輿渡御が公園に入ったような感じだ。

170616togyo15.jpg
山車にはフジの花が飾られている。以前はお祭りの日はフジが満開に咲く日でもあった。

170616togyo14.jpg
画像の右側は1975年に「鴨々川遊び場」として整備された。当時は子供の冒険広場として水遊びをする子供たちで賑わっていたが今は静かな水辺になっている。
197500kawaasobi].jpg
当時の面影をしのぶ施設としては太鼓橋と大型滑り台の階段部分がある。ターザンロープ等、ほとんどの冒険的設備は撤去された。(札幌市公文書館所蔵)

170616togyo13.jpg
神輿渡御の到来を待つ子供たち。この後ろ辺りが中島公園の鴨々川遊び場。

170616togyo12.jpg
白い建造物は地下鉄幌平橋駅に直結する避難用の出入口。普段は閉鎖されている。

170616togyo11.jpg
なぜか弥彦神社に近い中島公園内を侍姿で走る人が居た。神輿渡御の御一行に違いない。

170616togyo10.jpg
地下鉄幌平橋駅前を左折して中島公園東側の豊水通に入った神輿渡御。

170616togyo9.jpg
地元、山鼻の山車。行列は午前9時に北海道神宮第一鳥居を出発。11時ごろ豊水通へ。

170616togyo8.jpg
画像の左側は道立文学館、右側は行列が通る豊水通。

170616togyo7.jpg
山車は信号待ちでも踊りは続く。

170616togyo6.jpg
豊水通は暑くても中島公園内の木陰は涼しい。

170616togyo5.jpg
振り返れば林の間の園路にある露店だが、ここは幕を張り客席を多く取っている。

170616togyo4.jpg
東側出入口よりボート乗り場に向かう園路。「開道50年記念北海道博覧会」が開かれた1918(大正7)年当時のメインゲートである。路面電車の「中島公園」停留所前だった。

170616togyo3.jpg
1918年8月1日開通に開通した路面電車の軌道辺りを練り歩く山車。
180801sidenkaituu.jpg
開道50年記念北海道博覧会(1918年)の為に開通した路面電車。(札幌市公文書館所蔵)

170616togyo2.jpg
およそ百年前に路面電車が走っていた道路。画像右側は札幌パークホテルと中島公園。

170616togyo1.jpg
画像左は鴨々川ノスタルジアや年間誌Bocketでお馴染みの古民家鴨々堂。


6月15日 まつり二日目は雨模様だった
170615kawabe.jpg
札幌まつりの二日目は寒いし時々雨が降っていた。露店や見世物小屋の直ぐそばの川辺だが,閑散としている。平日の12時頃だがこれから賑わってくると思う。嵐の前の静けさか。

170615roten.jpg
近くの露店もこの通り。右側が見世物小屋が集まる自由広場。

170615misemono.jpg
自由広場も人出は少ない。午後からは増え夕方になれば例年のように賑わうだろう。

170615misemono1.jpg
混雑している時に比べて写真は撮り易い。ゴールに向かってシュート。

170615misemono2.jpg
入れば子供の頃を思い出すかもしれない。確か身体が逆さまになった様に感じた。

170615misemono3.jpg
オートバイサーカスのライダーがポーズをとってくれた。

170615misemono4.jpg
賞品がドッサリ並べられているピッチングゲーム。

170615misemono5.jpg
お化け屋敷は2軒ある。こちらは呼び込みの口上が面白い。

170615misemono6.jpg
こちらは甲子園を目指すピッチングクラブ。

170615misemono7.jpg
エアーガン射撃場とマジックハウス。ビックリとマジックを入り比べようかな。

6月14日 初日は好天に恵まれたが水曜日で全て平日開催
170614obakeyasiki.jpg
自由広場のお化け屋敷。

170614sakasu.jpg
人気のオートバイサーカス。まだ午前中なので人気は少ない。

170614roten1.jpg
露店は約400店立っている。

170614roten2.jpg
飲食の他、スマートボール、金魚すくい等のゲームもある。

170614royako.jpg
近くの菖蒲池南側の河口近くの橋。皆さん何を見ているのだろうか?

170614royako1.jpg
親子鴨が橋の下を通って来るのを待っていたのだ。上の画像を見てほしい。先ず親鴨の尻尾が見える。橋の下に入るところだ。次に1羽の子が追随した。最終的には全ての子等が母親について行くだろう。そう予想して橋の向こう側で待っていたのだ。

170614kaorinohiroba.jpg
札幌まつりと言っても全ての場所が混んでいる訳ではない。ここは中島公園ほぼ中央の「香りの広場」。息抜きに来る人や、露店への通り道として歩いている人も少なくない。

170614yuhodou.jpg
菖蒲池東側の遊歩道もこの通り。

170614boats.jpg
池には沢山のボートが浮んでいる。祭りと豊平川花火大会の日は、夜間営業もしている。

170614konnzatu1.jpg
露店の並ぶ園路はこの通り。これでも空いている方だ。写真が撮れないほどの混雑だ。

170614konnzatu2.jpg
園路は混んでいても通り道としての隙間はある。

170614konnzatu3.jpg
ここは地下鉄中島公園駅3番口近く。駅そばとして混雑する場所だ。

170614yonou.jpg
この少し前から露店はなくなる、札幌コンサートホール・キタラへの園路。

170614boat.jpg
キタラへの途中、藤棚の横にあるデッキ。ここにも親子の鴨(マガモ)が居た。

170614houheikan.jpg
一方、豊平館前はガラガラ。お祭りと言っても中島公園は広いものだ。

170614kouenbasi.jpg
豊平館前から公園橋を渡り外に出て振り返って見ると静かだ。

170614siden.jpg
徒歩3分の市電「中島公園通」停留所で降りた人は数人。地下鉄駅とは比べものにならない程の数だ。17時過ぎだが何時もと変わらない。たまたまかも知れないが。

札幌まつりには乳母車では行けないと聞いていたが、
170614ubaguruma.jpg
平日の午前11時頃の地下鉄幌平橋駅前だが乳母車が来ていた。

170614ubaguruma2.jpg
夕方とは違う。露店が並ぶ中をスイスイ。のんびりした午前のひと時。

170614ubaguruma3.jpg
平日の午前と言うこともあるが見世物小屋が建つ自由広場も静かだ。

170614ubaguruma4.jpg
入れて上げようかな、とか考えているのかも知れない。

170614keibi.jpg
安心してお祭りを楽しんでもらうための警備も万全。

170614keibihonbu.jpg
警備本部と迷子センター。お世話にならないことを祈るがあれば安心。

170614kitara.jpg
何故かお祭りの三日間はキタラが閉鎖。なにか事情があるのだろう。毎年こうだから。
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 05:27| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年06月13日

札幌まつり前日の中島公園

2017年6月13日 札幌まつり前日の中島公園
14日から16日までは中島公園が一番賑わう札幌まつり。園路には約400店の露店が建ち、自由広場にはオートバイサーカス、お化け屋敷等の見世物小屋が建つ。準備に忙しい前日の中島公園を歩いてみた。

170613maturi9.jpg
各出入口に案内板がある。

170613setumei.jpg
臨時派出所、警備本部・迷子センター、トイレ、地下鉄駅、園内出入口、露店、公衆電話の位置などが示されている。

170611map.jpg
会場案内図、画像をクリックすれば大きくなるが一部の細かい字は読み辛い。

170613maturi8.jpg
ここから露店が始まる。便利な地下鉄3番口だが混雑が予想される。突き当たって左に進み道なりにいくと見世物小屋が建つ自由広場。更に進むと幌平橋駅に着く。混雑もいくらか緩和。

170613maturi6.jpg
園内には公衆トイレが7カ所あるが足りないので要所に臨時トイレが設置されている。

170613maturi7.jpg
札幌まつり開催中は貸しボートの営業は夜間まで延長される。

170613maturi1.jpg
自由広場には見世物小屋が建つ。

170613maturi3.jpg
自由広場の北側に警備本部と迷子センターがある。

170613maturi2.jpg
園路には露店が軒を並べる。露店用の電源が用意されている。これから一斉に建つ。

170613maturi4.jpg
ここに建つ電柱は札幌まつり専用。祭りが終われば撤去される。

170613maturi5.jpg
園路では一斉に露店を建て始めている。明日、14日露店も営業開始。好天を祈る
タグ:札幌まつり
posted by nakapa at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年06月10日

6月上旬の中島公園(花)

2017年6月3日〜9日 6月上旬の中島公園(花)

6月9日
170609kusabana.jpg
菖蒲池南側、札幌コンサートホール・キタラ近くの園路より撮る。

170609akasia.jpg
日本庭園南門を出て直ぐの所でアカシアの花が咲いた。

170609kishoubu.jpg
日本庭園のキショウブ。この花は水辺の至る所で咲いている。

170609hamanasu.jpg
菖蒲池西岸に咲くハマナス。対岸にボートが係留されているのが見える。

170609kodemari.jpg
同じく西岸だがコデマリの花かな。

170609fujidana.jpg
藤棚のフジも盛りが過ぎ葉が多くなっている。年々開花が早くなっている。

170609tutuji.jpg
白いツツジが咲いていた。

170609ooyamarenge.jpg
天文台坂下でオオヤマレンゲが咲いていた。

170609hana.jpg
この花の名は?

170609botan.jpg
「香りの広場」の日時計近くの牡丹。紅いのも咲いていた。蕾も多くこれからが本番。

170609hiroba.jpg
同じく「香りの広場」では花壇にいろいろな花が咲いている。

6月7日
170607kishoubu.jpg
菖蒲池北側のキショウブ。

170607kingusare.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのキングサリは満開。

6月6日
170606oyakokamo.jpg
5月下旬に中島公園に現れた親子鴨。

5月4日
170604tutuji.jpg
今日は雨、植物も元気が出るだろう。

6月3日
170603benibaratotinoki.jpg
緑の広場(中島体育センター前)のベニバナトチノキ。数本植わっている。
posted by nakapa at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年06月06日

中島公園に市立博物館(検討)

札幌市が市立博物館を中島公園内に整備する案を検討しているそうだ。中島公園の南側に博物館が建つかも知れない。どの辺だろうかと考えながら歩いてみた。

020802midorinohiroba.jpg
構想によると博物館の位置は中島公園の南側で検討しているそうだ。南側で一番大きい広場と言えば中島体育センター前。この写真は15年前の撮影。今では木々もだいぶ大きくなっている。広場全体と藻岩山を見渡す為、あえて古い画像を掲載した。

170606taisenmae.jpg
2017年6月6日現在の中島体育センター前広場。構想によれば「中島公園の南側エリア。施設規模は、大阪市や北九州市などの2〜3階建て、延べ床面積1万平方メートル以上の市立博物館を参考にする」とのことだが、ここはまさに南側で充分な広さもありそうだ。

お手本にするかも知れないと思い、大阪市立自然史博物館の公式サイトを覗いてみた。そこでは「自然観察地図(¥900)を手がかりに、みなさん自身が野外に出て大阪の自然に親しまれることをねがっています。野外で観察したことやみつけたものを調べるために、もう一度博物館を訪ねて下さい。きっと新しい発見がありますよ」と呼び掛けていた。

構想では札幌の自然史が中心になるが、地域の文化、都市の成り立ちも掘り下げて紹介し、北海道博物館や北大総合博物館と差別化を図るとしている。その中で中島公園自体を資料として参照して頂きたいと思う。参考資料として中島公園三十三選がある。建造物・施設、自然資源、造園的資産、植物、神社・仏閣、歴史的資産、彫刻・碑像・モニュメント等。

170605tikatetueki.jpg
最寄り駅は幌平橋駅。画像手前より2番口、エレベーター口、1番口の三つの出入口がある。駅周辺にはコンビニ、ファストフード店などは無い。中島公園の為の駅と言える。予定通り市立博物館が出来れば。アクセスの中心となる。

170605ekimaehiroba.jpg
中島体育センター前広場の次に広い場所は幌平橋駅前広場。博物館はどこに建つのかなとか想像して楽しんでいる。画像は緑いっぱいだが、2004年9月に台風第18号で多くの木々が倒れた。台風以前の幌平橋駅は鬱蒼とした森の中で埋もれるような感じで存在していた。自然史博物館へ行く園路に相応しいと思う。近くに弥彦(伊夜日子)神社がある。

170605asobiba.jpg
鴨々川水遊び場の近くにも広場がある。1975年に鴨々川遊び場として整備された。多賀神社と札幌護国神社に隣接している。

170605kamokamogawa.jpg
鴨々川、橋は行啓通に架かる南14条橋。この右側も広場になっている。この川の下には直径1mの導水管が敷設され殆どの水はその中を流れている。実際に流れているのは地中だから、この川は中島を挟んで2本流れているが1本に纏めることが可能だ。そうすれば博物館を建てることも出来るかも知れない。測った訳ではないのでアイディアに過ぎないが。

170605gokokujinja.jpg
中島公園の南西側に隣接して札幌護国神社がある。どこに建っても緑の中の博物館。
posted by nakapa at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設