2017年04月30日

サクラ開花宣言翌日の中島公園

2017年4月29日 サクラ開花宣言翌日の中島公園
28日に札幌管区気象台サクラ開花宣言があった。今日は昨日撮らなかった所に行ってみた。その後、30日のサクラ開花状況を追加した。

4月30日のサクラ開花状況(追加)
170430yuuhodou.jpg
鴨々川沿い遊歩道、右は札幌コンサートホール・キタラ・。ここのサクラは開花が早い。

170430houheikan2.jpg
豊平館にはサクラがよく似合う。

170430houheikan.jpg
撮影会の人が集まっていた。結婚写真を撮っている人もおられた。

170430tisimazakura.jpg
藤棚近くのチシマザクラが開花した。キタラへの往き返りに見られる。

170430kitadekki.jpg
菖蒲池北側のデッキはサクラを背にして美しい。

170430botonoriba.jpg
デッキに行ってみるとこんな感じ。ボート乗り場が見える。

4月29日
170429taisenura2.jpg
中島体育センター裏の園路ではフリマ開催中、エゾヤマザクラ並木も桃色に見える。

170429taisenura.jpg
一部はこのように開花している。全体の開花も近い。

170429bungakukan.jpg
体育センター裏から文学館に向かう園路は一部開花した。

170429kaorinohiroba.jpg
「香りの広場」にはアチコチにサクラがあるが一部開花。

170429houheikan.jpg
豊平館前でも開花したサクラもあった。これからは次々と開花するだろう。

170429hokuseigan.jpg
四翁表功之碑近くのサクラが一番よく咲いている。

170429baiten.jpg
売店とこぐま座近くの園路池側のサクラも咲いた。

170429botonoriba.jpg
ボート乗り場近くのサクラも一部開花。今日から貸しボート営業開始。

170429gokoku.jpg
中島公園に隣接する護国神社でも一部開花した。
日本庭園や行啓通にも行ってみたが、まだ開花と言える状態ではなかった。いずれも蕾はかなり膨らんでいるし、全く一輪も開花していない訳でもない。ゴールデンウィーク中は充分にサクラを楽しむことが出来ると思う。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月28日

札幌管区気象台サクラ開花宣言

2017年4月28日 札幌管区気象台サクラ開花宣言
全体の1割程度の開花だが、サクラ開花宣言の日は中島公園のアチコチで開花が見られた。

170428taisenura.jpg
中島体育センター裏のエゾヤマザクラ並木は蕾が膨らみ明日にでも開花の感じ。

170428tokei.jpg
その先の時計台では開花していた。エゾヤマザクラはアチコチでまだら模様の開花。

170428bungaku.jpg
文学館へのエゾヤマザクラ並木も開花し始めている。

170428bungaku2.jpg
ここのエゾヤマザクラ並木ではアチコチで開花している。

170428boat.jpg
ボート乗り場近くのサクラも開花し始めている。

170428boat2.jpg
蕾の方が圧倒的に多いが、一部は開花。

170428komiti.jpg
菖蒲池をクルリと回り北西岸に行くと小道のサクラが開花していた。

170428komiti2.jpg
拡大すると満開に近い感じだ。

170428houheikan.jpg
豊平館近くのサクラも開花していた。

170428houheikan2.jpg
このように開花し始めている。

以上、体育センター、文学館、ボート乗り場、くるりと回って菖蒲池西岸、豊平館前を回ってみた。今日、4月28日は気象台の開花宣言の日だが中島公園でも開花した感じだ。中島公園の南部や護国神社は見ていないが、あちこちで開花が見られるのだはないだろうか。日本庭園のサクラは蕾が膨らんでいただけで開花はしていなかった。いずれにしろ明日から次々と開花すると思う。

タグ:桜開花
posted by nakapa at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月26日

4月26日のサクラ開花状況

2017年4月26日 サクラ開花状況
4月17日に26日にサクラが開花するだろうと予想した。開花したことはしたがホンの少しだった。多くのサクラは蕾が膨らみ開花寸前の状態に見える。

170426yonou1.jpg
菖蒲池北西岸、四翁表功之碑裏を通る小道。少しだけ開花している。

170426yonou2.jpg
拡大すると開花したサクラも僅かだが存在する。

170426komiti1.jpg
その近くのサクラも開花し始めている。

170426komiti2.jpg
部分を拡大すると開花も見られる。

170426komiti3.jpg
同じ桜の木の違う部分。

170426komiti4.jpg
更に違う部分。以上三枚は同じ桜の木。

170426houheikan.jpg
豊平館前のサクラは蕾がだいぶ膨らんでいる。

170426houheikan2.jpg
豊平館前のソメイヨシノだが幹で開花していた。

170426bungaku1.jpg
文学館近くのエゾヤマザクラ並木でも少し開花した。

170426bungaku2.jpg
開花した部分を拡大。

170426bungaku3.jpg
開花しそうな蕾が沢山付いていた。

170426tokei1.jpg
時計は17時42分を指している。気温は5度C。

170426tokei2.jpg
ホンの一輪開花していた。

170426taisen1.jpg
中島体育センター裏はエゾヤマザクラ並木。多くの木々が蕾を付けうっすらと紅い。

170426taisen2.jpg
拡大すると開花寸前の蕾が沢山付いている。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月24日

日本庭園開園

2017年4月24日 日本庭園開園
冬期閉鎖していた日本庭園が開園した。中にある八窓庵も周囲を解放。フクジュソウ、カタクリ、エゾエンゴサク等の野の花が咲いていた。

170424tourou.jpg
石庭と灯籠。

170424tikubai.jpg
ツクバイと灯籠。

170424sekitei.jpg
石庭

170424mizunasi.jpg
滝と川には水が来ていなかった。

170424ike.jpg

170424hassouan.jpg
右側が江戸時代の八窓庵、左側は大正時代に付設された三分庵。

170424approarchi.jpg
南門からのアプローチ。

170424katakuri.jpg
カタクリ

170424fukujusou.jpg
フクジュソウ

170424ezoengosaku.jpg
エゾエンゴサク
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2017年04月23日

フリマと花

2017年4月23日 フリーマーケットと咲き始めた花
4月23日は今年初めてのフリマ開催。続いて 4月29日(土) 4月30日(日)に予定されている。初めてのフリマは天候に恵まれた。中島公園内にも花が咲き始めた。5月に入ると恒例の園芸市が予定されている。

170423furima1.jpg
札幌まつりの見世物小屋でお馴染みの自由広場はフリマ会場にもなっている。

170423furima2.jpg
衣類の店が多いが本なども売っている。

170423furima3.jpg
4月29日、30日の土日にも予定されているが、大雨も場合は中止になる。

170423furima4.jpg
フリマは自由広場近くの園路でも開かれている。いずれも10時〜14時の開催。

170423tubomi.jpg
フリマ開催の園路に沿ってエゾヤマザクラ並木になっている。蕾も大分膨らんだ。

170423kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場にはクロッカスが咲いていた。

170423soukyou.jpg
キタラのシンボル、安田侃の彫刻「相響」。

170423shoubuike.jpg
菖蒲池を覆う青空と雲が美しい。だんだん水と緑の中島公園らしくなって来た。

170423houheikan.jpg
池を挟んで豊平館の向かいにある大きなヤナギ(画像の左側)が気になっていた。シダレヤナギの様ではあるが、ちょっと違う堂々とした大木である。公園管理事務所が主催する「中島公園見どころ探訪ツアー」に参加してシダレウンリュウヤナギであることを知った。
「中島公園三十三選」には次のように書いてある「ウンリュウヤナギは枝がくねくねと斜上して特異な樹形になり、切り枝としても利用される。中国原産のペキンヤナギの変種であるが、公園内にはさらにこれが枝垂れるヤナギがあり、仮にシダレウンリュウヤナギと名付けている」。

170423tutuji.jpg
菖蒲池北側で白いツツジが咲き始めた。

170423hana.jpg
建物は地下鉄中島公園駅3番口。ここの花も咲き始めた。レンギョウの開花も間近。

170423hana2.jpg
同駅1番口近くで咲き始めた、この花はクリスマスローズだろうか。
posted by nakapa at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年04月22日

中島公園でも花が咲き始めた

2017年4月21日 中島公園でも花が咲き始めた
4月中旬ごろより中島公園内でもクロッカス等の花が咲き始めた。中島公園にも花が楽しめる季節が、周辺より一歩遅れてやって来た。今回はホンの咲き始め。
170421kurokkasu3.jpg
左上は地下鉄幌平橋駅。咲き始めて一週間くらいたったクロッカス。

170421kurokkasu2.jpg
左上は天文台への階段、その横に彫刻「相響」が見える。ここにもクロッカスが沢山。

170421kurokkasu1.jpg
左上は中島児童会館、その右側は人形劇場こぐま座。クロッカスの横は小川だが水無し。

170421hana1.jpg
上は地下鉄中島公園駅がある南9条の道路。咲き始めたのはクリスマスローズかな。

170421tubomi.jpg
蕾の膨らんだ桜も見られるようになった。あと一息で開花の感じ。もし熱い息なら。

以下、4月17日の撮影
170417tutuji.jpg
彫刻「のびゆく子等」の象の下でツツジが咲き始めた。

170417rengyou.jpg
左下は地下鉄中島公園駅3番口。レンギョウの蕾が膨らみ始めた。

170417kurokkasu.jpg
左上は天文台。木の周りのクロッカスだったが木は伐採された。

170417hana.jpg
キタラ方面から豊平館近くの橋を渡って右側を見ると菖蒲池の岸辺にこんな花が。

170417fukujusou.jpg
藤棚を抜けて左側の日本庭園を覗くとフクジュソウが咲いていたが開園は24日だ。

この1枚は4月16日の撮影
170416kitara.jpg
春らしくなった札幌コンサートホール・キタラ前広場。
posted by nakapa at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月15日

初春の中島公園

2017年4月15日 初春の中島公園
菖蒲池が融け水鳥が少しずつ戻って来た。桜やツツジが蕾を付けている。クロッカスが咲き始めている。八窓庵ばプレハブ小屋の外に出て、札幌コンサートホール・キタラのシンボル「相響」の被いが外され美しい姿を現した。4月下旬になれば日本庭園が開園し、貸しボートの営業も始まる。中島公園が美しく装われ全開する日も近い。

170415kurokkasu3.jpg
クロッカスが咲き始めた地下鉄幌平橋駅前広場。

170415kurokkasu2.jpg
彫刻「相響」の保護シートが外され姿を現した。クロッカスも少し咲いている。

170415kurokkasu1.jpg
豊平館、キタラ直近の西側出入口近くのクロッカスも一部は咲いていた。これからが本番。

170415fukinotou.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川沿いにはフキノトウがあちこちで咲いている。

170415kamokamogawa.jpg
キタラ裏、豊平館横を流れる鴨々川。

170415hassouan.jpg
更に日本庭園の裏に流れて行く鴨々川。対岸から庭園を覗くと保護の為のプレハブ小屋が撤収され八窓庵が久しぶりに姿を現した。庭園は現在冬期閉鎖中。オープンは4月下旬。

170415tutuji.jpg
ツツジの蕾がかなり膨らんでいる。もうじき白い花が見られるだろう。

170415tubomi.jpg
ここは豊平館前広場。桜の蕾は固そうだ。開花は4月中だろうか。

170415tubomi2.jpg
自由広場横の園路。ここはエゾヤマザクラ並木があり蕾をいっぱい付けている。

170415shoubuike.jpg
四翁表功之碑ちかくだが桜が早く咲く場所の一つ。菖蒲池はすっかり融けた。

170415ikekita.jpg
菖蒲池の北西側。池が融けたら去年の落ち葉が浮いて来た。

170415houheiike.jpg
豊平館前の池。流れ込む水が少ないので喫水線が上がっている。もう少し水が欲しい。

170415kitarahiroba.jpg
キタラ前広場の雪がすっかり無くなって気持ちがいい。

170415tibikk2.jpg
遊戯広場に新しく設置された遊具。

170415tibikko.jpg
こちらの古い遊具もなかなかの人気だ。

170415toire.jpg
冬期間閉鎖されていた5ヶ所の公衆トイレがオープンした。7ヵ所体制となる。
posted by nakapa at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月09日

中島公園に春が来た

2017年4月9日 中島公園に春が来た
フキノトウが咲き始めた。クロッカスの芽が出てきた。菖蒲池も大部分融けている。9条広場や自由広場の雪もほとんど融けている。主要園路の雪も無くなっている。これからは少しずつ中島公園が美しくなって行く。ゴールデンウィークまでには日本庭園が開き、貸しボートの営業も始まり。桜も咲き、中島公園内の全ての施設がオープンする。

170409fukinotou.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くの鴨々川にフキノトウが咲いていた。キタラ前広場の緑地にはクロッカスの芽が出ていた。もうじき咲くのではないだろうか。

170409kakou.jpg
菖蒲池南側の河口付近。ここはキタラに近い場所。

170409houheikan.jpg
豊平館前の池も今にも融けそうな感じだ。

170409ikenaka.jpg
豊平館に近い橋から撮った菖蒲池。

170409kamo.jpg
マガモやオオセグロカモメ等の水鳥が少し戻って来た。

170409ikekita.jpg
菖蒲池北側。中島の向こうに青く見えるのはブルーシートで覆われたボート。

170409sinyuugu.jpg
遊戯広場に新しく設置された遊具。白い建物は地下鉄中島公園駅3番口。

170409kujouhiroba.jpg
雪が殆ど無くなった9条広場。
posted by nakapa at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年04月04日

春の気配ただよう中島公園

2017年4月4日 春の気配ただよう中島公園
今日も温かく明日は更に温かい予想だ。一気に春が来そうな中島公園。

170404ichobayasi.jpg
雪が融け去年の枯葉が現れた。薄らと緑が見える札幌コンサートホール・キタラ近くの林。

170404azumaya.jpg
菖蒲池南側の四阿。池辺の地面が急に広くなって来た。

170404ikeminami.jpg
今年の中島公園はちょっと違う。この様な融け方は初めて見た気がする。

170404houheikan.jpg
国指定重要文化財豊平館

170404ikechuuou.jpg
左の岸が普通の融け方、右岸の様に融けた所に雪が崩れ落ちるのは珍しい。

170404ikekita.jpg
正面上の方に菖蒲池北側のデッキが見える。

170404sirakaba.jpg
シラカンバの周りに春の印の根開け。園路も春らしくなって来た。

170404shoubuike.jpg
菖蒲池全体が融けそうな感じになっている。水鳥が帰る日も近い。

170404tukiyama.jpg
小高い築山から見た菖蒲池北側。陸の雪が減り池が融けそうになっている。

170404ikekita2.jpg
菖蒲池北岸近くに小さな中島。根開けが春の訪れを感じさせる。

170404yuugihiroba.jpg
遊戯広場は雪があり遊具もまだ使えない。春の全開も間近だ。

170404kujouhiroba.jpg
9条広場の雪融けは少し遅れるかも知れない。

4月3日
170403bassai.jpg
地下鉄幌平橋駅すぐそばの大きなポプラは伐採された。

4月2日
170402fukinotou.jpg
小さいけれど鴨々川沿いでフキノトウが咲いた。

4月1日、一足お先に春が来た園路。
170401namiki.jpg
視程がいいのか駅前通の突き当りに約2Km先のJR札幌駅が見える。

170401enro.jpg
園路の左側は地下鉄中島公園駅3番口、右側は札幌パークホテル。

170401enro2.jpg
中島体育センター裏側に通る園路、左側は自由広場。
posted by nakapa at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬