2017年02月28日

2月下旬の中島公園

2017年2月下旬の中島公園

2月27日
170227shoubuike.jpg
西岸中央から見た菖蒲池。

170227nobiyukukora.jpg
彫刻「のびゆく子等」の像の影が園路に向かって伸びている。

2月26日
170226kitaramaehiroba.jpg
札幌コンサートホール・キタラのエントランス前。

2月25日
170225kaorinohiroba.jpg
木々の向こうは「香りの広場」。よく見ればスキーをしている人がいる。

170225moiwayama.jpg
「香りの広場」からも見える藻岩山。盛り上がった雪の下は、多分バラ。

2月24日
170224ichobayasi.jpg
キタラ近くのイチョウ林。

170224ichonamiki.jpg
雪でだいぶ狭くなったイチョウ並木の園路。右側の白い建造物は中島公園駅3番口。

170224suberidai.jpg
ゆきあかりin中島公園で造られた雪の滑り台は今も使われている。

2月21日
170221enro.jpg
天文台とキタラの間の園路。

170221houheikan.jpg
国指定重要文化財豊平館

170221kujouhiroba.jpg
ゆきあかりin中島公園から10日過ぎたころの9条広場。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年02月19日

2月中旬の中島公園

2017年2月10日〜18日撮影 2月中旬の中島公園
このページは日付順に掲載。相変わらず雪の多い中島公園だった。

2月10日
170210houheikan.jpg
ゆきあかりin中島公園でライトアップされた豊平館。

170210kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラ

2月13日
170213kujouhiroba.jpg
ゆきあかりin中島公園が終了した次の日、13日の9条広場。

2月14日
170214ennro.jpg
園路を歩く人と横のスキーコースを歩く人。文学館からボート乗り場への園路。

170214koueniki3.jpg
地下鉄中島公園駅3番口

2月15日
170215nakasu2.jpg
中洲2号橋

2月16日
170216houheikan.jpg
積雪が深い中島公園。園路が狭くなっている。

170216kitara.jpg
キタラの前だが雪の多さを感じる。

170216shoubuike.jpg
凍結した菖蒲池は雪で覆われている。木々の影がアートのようだ。

2月18日
170218arukusuki.jpg
中島公園で歩くスキーを楽しむ人たち。

170218ichonamiki.jpg
中島公園北口のイチョウ並木。

170218moiwayama.jpg
凍結した菖蒲池越しに藻岩山が見える。

170218kamo.jpg
菖蒲池が凍結すると鴨たちは鴨々川に来る。
タグ:夜景
posted by nakapa at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年02月11日

第11回ゆきあかりin中島公園

2017年2月10〜12日 第11回ゆきあかりin中島公園
中島公園9条広場をメイン会場として、さっぽろ雪まつりに合わせて開催。この三日間の夜、日本庭園も臨時オープン。中島公園駅より札幌コンサートホール・キタラまでが「ゆきあかり街道」となっている。昼間の目玉は雪の滑り台。子供たちに人気がある。

二日目 2月11日(土)昼間
170211yukiakari2.jpg
昼間の目玉は子供たちに人気の「雪の滑り台」。

170211yukiakari4.jpg
13時から15時まで、ソリを貸してくれる。

170211yukiakari1.jpg
やはり楽しそうだ。

170211yukiakari3.jpg
「かまくら」から外を見たところ。

170211susukino2.jpg
ところで中島公園から約240mで「すすきの氷の祭典」開催中。歩いて3分だ。ゆきあかりin中島公園と繋がるといいのだが。こちらは氷の滑り台。子供たちの行列が出来ている。

170211susukino1.jpg
楽しそうに滑っている。中島公園の雪の滑り台もいいぞと言ってやりたくなる。

170211susukino3.jpg
氷像が並び、その終点に氷の滑り台がある。そこから歩いてたった3分でゆきあかりin中島公園開催中だが途中にこれと言うものが無い。歩行者天国を中島公園まで繋いでほしい。温かくて美味しい北国の味を屋台で味わうというのはどうだろうか。

初日 2月10日(金)夜間
170210yukiakari12.jpg
灯りと願いのターミナル

170210yukiakari11.jpg
北側には飲食移動販売車も。画像右上。

170210yukiakari9.jpg
綺麗な雪像には「OASIS」と書いてある。

170210yukiakari8.jpg
北側の雪像。右側後ろの建物は公衆トイレ。

170210yukiakari7.jpg
かまくらの横に可愛らしい雪像。

170210yukiakari6.jpg
かまくらの中。

170210yukiakari5.jpg
南側の雪像。ミニ滑り台もある。

170210yukiakari4.jpg
日本庭園北門、ゆきあかりin中島公園の夜、臨時オープン。

170210yukiakari3.jpg
日本庭園内に作られた展望台。

170210yukiakari2.jpg
国指定重要文化財豊平館ライトアップ。

170210yukiakari1.jpg
キタラ前広場はスノーランタンとホワイトイルミネーション。

posted by nakapa at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年02月09日

第11回ゆきあかりin中島公園に協賛参加

2017年2月9日 第11回ゆきあかりin中島公園に協賛参加
ゆきあかりin中島公園は寒い中で実施され、その準備も大変だ。私も実行委員として名を連ねていて、それなりの活動をしてきた。しかし後期高齢者ともなると厳しい。肺炎で入院したこともあるので勝手ながら肉体労働的なものに一つの区切りを付けた。

自分の活動範囲を委員会出席及びホームページ「中島パフェ」とブログを使っての広報・記録に限定した。それだけでは気が引けるので協賛金という形で参加することにした。金額のこともあり毎年は出来ないが3年に1度の割合で協賛したいと思っている。

170209panfu.jpg
協賛するとチラシに”中島公園パーフェクトガイド「中島パフェ」”と入れてもらえる。情報サイトだから訪問してもらわなくては存在意義が無い。PRしてもらう側面もある。

170209panfu2.jpg
見えないのでここに拡大。これも「中島パフェ」PRの一つ。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2月上旬の中島公園

2017年2月1日〜9日 2月上旬の中島公園
2月初旬はまれに見る積雪だった。雪まつりに合わせて「ゆきあかりin中島公園」準備中。

170209yukiakari.jpg
2月10日〜12日はゆきあかりin中島公園、明日が初日。只今準備中。

170209yukiakari2.jpg
子供たちが心待ちにしている「雪の滑り台」も完成間近。

170201bungakuan.jpg
道立文学館前には毎年ユニークな雪像が展示される。

170209ikekita.jpg
凍結した菖蒲池の中にある島が小高くなっている。

170206horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅の一番口。中島公園の南側の出入口。

170203horohiraura.jpg
幌平橋駅裏を流れる鴨々川は鴨たちでいっぱい。池が凍結するとここに来る。

170205yukiakari2.jpg
後5日でゆきあかりin中島公園。建設中の滑り台。

170205yukiakari.jpg
9条広場では雪像づくり等の準備が進む。

170204kamokamogawa.jpg
中洲2号橋から鴨々川上流を見る。

170203sandou.jpg
札幌護国神社参道入口。屋根にこれだけ雪が積もったのは初めてと思う。

170205houheikan.jpg
国指定重要文化財豊平館。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年02月06日

ゆきあかりin中島公園準備中

さっぽろ雪まつりは明日から、共催のゆきあかりin中島公園は10日から12日までの三日間、主会場を中島公園9条広場として開催される。

170121yukiakari.jpg
画像をクリックすると拡大し字が読めるようになる。

170121yukiakari2.jpg
画像をクリックすると拡大し字が読めるようになる。

170205yukiakari.jpg
2月5日、9条広場(中島児童会館前)で準備中。

170205yukiakari2.jpg
雪の滑り台としても使われる「シンボルゆきあかり」も骨組みが出来た。
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント