2017年01月30日

1月下旬、中島公園のスキー風景

2017年1月21日〜29日の撮影
中島公園で歩くスキーをする人が増えている。都心近くでスキーセットを無料で借りられるので手軽に楽しめるメリットがある。外国人の利用者が増えている。

170129suki.jpg
歩くスキーコースは1周でやく1Kmとこじんまりとしている。手前は凍結した菖蒲池。

170129suk2.jpg
右端にコース案内板がある。コース6と書いてある。ここはボート乗り場近く。

170123sukii.jpg
これはスノーシューらしい。中島公園管理事務所で貸してくれる。有料200円。

170122sukii.jpg
この日は雪が降っていた。雪の下で見えないがここは菖蒲池東岸の遊歩道。

170121sukii.jpg
香りの広場を出て園路を渡るとコース10。もうすぐフィニッシュの中島体育センター。

170121suki2.jpg
左側が香りの広場、この園路を渡ればコース10だが、園路の段差で手こずる人も多い。

170129tenmondai.jpg
天文台坂を利用してソリ遊び等をする人たち。最近は雪遊びをする外国人が増えている。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

1月下旬、中島公園の動物

2017年1月21日〜29日の撮影
1月30日地下鉄幌平橋駅近くを流れる鴨々川に白いサギらしき野鳥が見られた。いつも中島公園にくるアオサギより小さいのでコサギかも知れない。デジカメを持っていなかったので撮影はしていない。

170129magamo.jpg
中島公園で一番多く見られる水鳥はマガモ。頭がグリーンの雄が4羽、雌が2羽。

170129hato.jpg
ドバトは野鳥じゃないそうだが。今日は野鳥らしく木に止まっていた。

170129suzume.jpg
何処にでも居るスズメだけれど、逃げ足が速くて私のカメラには収まらない。

170124kamo.jpg
雪が降ってマガモの背に積もっている。

170123kamo.jpg
冬になって菖蒲池が凍るとマガモ等は鴨々川に来る。
posted by nakapa at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2017年01月29日

1月下旬の中島公園風景

2017年1月21日〜29日 1月下旬の中島公園風景
今年の風景でお勧めは雪景色。雪が例年では見られない風景を作っている。

1月29日
170129ichou.jpg
札幌コンサートホール・キタラ近くのイチョウ林。

170129sentei.jpg
冬でも剪定作業。

170129josetu.jpg
今年は雪が多く除雪作業も大変。

170129kamokamogawa.jpg
キタラ裏を流れている大雪の鴨々川。

1月26日
170126shoubuikekita.jpg
菖蒲池北側をこぐま橋(仮称)より撮影。

170126shoubuike.jpg
凍結している菖蒲池。

170126aozora.jpg
キタラ前広場より豊平館方面を望む。

1月25日
170125wandou.jpg
中島公園の南側部分を通る札幌護国神社への参道。

170125kamokamogawa.jpg
行啓通に架かる南14条橋より見た中島公園内を流れる鴨々川。

1月23日
170123jiyuhiroba.jpg
自由広場のプラタナス。

170123lbzou.jpg
レナード・バーンスタイン像への道は除雪されている。

1月22日
170122azumaya.jpg
ここにも雪だるま。今年は雪と遊ぶ人が多く、作品をあちこちに残してくれる。

1月21日
170121gokokujinja.jpg
灯籠の上に雪がこんもり。札幌護国神社北側の鳥居。

170121boatnoriba.jpg
ボートハウス(大中食堂)が解体されたボート乗り場。
posted by nakapa at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年01月24日

探検(続)豊平館

2017年1月17日・24日 15時〜16時30分 探検(続)豊平館
場所は豊平館1階 下の広間でレクチャー、その後、豊平館内見学。レクチャー資料に「内部の見どころ」が紹介されている。建築等の知識がないので分かる範囲で要約してみた。

170124tanken1.jpg
1月24日、豊平館で開催されたイベントに参加した。

170124tanken2.jpg
豊平館裏側の付属棟より入る。画像右側は日本庭園。

約50分のレクチャーの後、館内見学をした。
170124tanken8.jpg
下の広場から2階に向かう。

170205kaidan.jpg
見どころ1.ロビーの階段。上り口のすぐのところに折れ上がる階段がある。曲線の美しさ、装飾を見ても、高い技術で仕上げられていることが分かる。建設当時の姿が再現されている。

170124tanken6.jpg
2階の広間の見学。

170205katen.jpg
見どころ2、優美なカーテン。カーテンの柄には、日本伝統のデザインである「牡丹唐草」が用いられている。洋織りの生地は京都西陣織。現在使われているカーテンはこれを再現したもの。カーテンの裾が床に引きずるほど長くなっているのが珍しく感じた。これも建設当時の再現。

170205danro.jpg
見どころ3、重厚な意匠の暖炉。館内にある6基の暖炉は1982年から1986年の工事で復元されたもの。マントルピースは天板のみが大理石で、その他は大理石風にしつらえた漆喰塗り。

170205shanderia.jpg
見どころ4、豪華なシャンデリア。8組あるシャンデリアのうち4組は建設当時からつられていた。当初はガス式灯具を導入し、ローソク灯として使用したが、1922(大正11)年の皇太子行啓の際に電灯に切りかえられた。現在もガス用のコックが付いている。

170205tenjoukazari.jpg
見どころ5、漆喰芸術の中心飾。天井中心飾は漆喰を盛り付け、こてで立体的に仕立てられている。「こて絵」と呼ばれる伝統技術で作られている。職人が成し得た洗練された漆喰芸術とも言える。部屋ごとにモチーフを変えた伝統模様が採用された。牡丹、菊、葡萄、椿、鳳凰、波に千鳥などが用いられている。

170124tanken5.jpg
大正天皇行幸の絵と思う。

170205what.jpg
中央は1階になくて2階だけにある謎の構造物

170124tanken4.jpg
1階と2階とを繋ぐ開口部。何に使ったのだろうか。

探検<続>豊平館のチラシ
170124tankentirasi.jpg
画像をクリックすると拡大し字が読めるようになる。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2017年01月21日

スノーキャンドルin中島公園

2017年1月21日 16時30分〜19時 点灯
冬のまちにスノーキャンドルの灯りをともそうと言うイベント。札幌市及び近郊の会場で一斉にスノーキャンドルを点灯する。今年で15回目を迎える。

170121candle6.jpg
場所は地下鉄幌平橋駅付近の園路。

170121candle4.jpg
寒いですねと言ったら「超寒いです」という言葉が帰って来た。少し温かくなる。

170121candle3.jpg
中島公園会場のシンボル的存在。

170121candle2.jpg
地下鉄が止まれば降りた人がぞろぞろと来ると思う。優しい灯りに癒されるだろう。

170121candle1.jpg
だいたいこのくらの範囲がスノーキャンドル街道。

170121candletirasi.jpg
イベント
概要の参考にチラシを掲載。

170121candle5.jpg
幌平橋駅より電車通りに向かって歩くと3分ほどで南14条橋。そこから撮った鴨々川。
posted by nakapa at 20:36| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

2017年01月20日

1月中旬の中島公園

2017年1月20日 1月中旬の中島公園
1月13日から19日までの撮影。雪の多い1月中旬だが今年は特に多かった。

17013yatidama.jpg
1月13日、札幌コンサートホール・キタラ前のヤチダモ。落葉しても風格がある。

17013tenmondai.jpg
天文台の坂では沢山の子供たちがソリ滑りをしていた。子供は風の子、元気いっぱい。

17014kamokamogawa.jpg
14日、行啓通に架かる南14条橋より見る中島公園。池は凍っても鴨々川は流れている。

17014moiwayama.jpg
去年の秋までは、ここに大中食堂が建っていた。解体して風景が変わった。菖蒲池と藻岩山。

17014ichonamiki.jpg
北出入口のイチョウ並木から約1Kmで薄野、2KmでJR札幌駅、この間は駅前通と呼ばれている。札幌駅から直線で約2Km。中島公園を出たら直ぐ駅前通。2Kmも離れているのに。

17019houheikan.jpg
19日、昼は歴史観光展示、夜は貸室営業の豊平館は国指定重要文化財。使いながら維持保全。

17019yukiasobi.jpg
9条広場で遊ぶ子供たち。外国から観光に来られた人たちかも知れない。

17019touboku.jpg
吹雪か、雪の重みか両方か、あのポプラが倒れてしまった。中洲2号橋上流の鴨々川。
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年01月12日

1月上旬の中島公園風景

2017年1月1日〜10日の中島公園風景
10日間に撮った風景だが雪が多かった。青空の画像が多いが雪の日も多かった。

170106keikan6.jpg
薄野方面からの出入口には大正時代に植栽されたイチョウ並木がある。

170101keikan2.jpg
菖蒲池越しに見える藻岩山。中央の建物は札幌コンサートホール・キタラ。

170104keikan10.jpg
札幌パークホテル付近を飛び続けるハトの群れ。

170101keikan1.jpg
シラカンバの向こうに人形劇場こぐま座の顔が見える。

170108keikan5.jpg
ボート乗り場の大中食堂が去年解体され、風景が変わった。

170106keikan7.jpg
こぐま橋(仮称)から見た菖蒲池。左が北島(仮称)右側は遊歩道半島(仮称)。

170108keikan4.jpg
国指定重要文化財豊平館。有料(300円)だがお得な年間パスポート(500円)がある。

170101keikan12.jpg
北海道立文学館、閲覧室で北海道に関わりある作家の作品を自由に読める。

170101keikan11.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前の広場。

170106keikan8.jpg
キタラ前、白い雲と青い空、そして旗。

170106keikan9.jpg
キタラ直ぐそばのイチョウ林。

170109keikan3.jpg
キタラのタクシー乗り場から見た風景。模様が面白い。多分ロードヒーティングのせい。

170101keikan13.jpg
冬は地下鉄幌平橋駅裏の鴨々川に鴨(ほとんどマガモ)がいっぱい居る。

170101keikan14.jpg
幌平橋駅より鴨々川に架かる太鼓橋を渡ると札幌護国神社への道。人が歩いてできた。
posted by nakapa at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年01月10日

中島公園で雪遊び

2017年1月上旬 中島公園で雪遊び
最近中島公園で歩くスキー、ソリすべり、雪ダルマ作りなどをして遊ぶ人が増えて来た。

歩くスキー
中島体育センターから文学館、ボート乗り場、菖蒲池東岸、香りの広場、そして中島体育センターに戻るおよそ1キロメートルのコースがある。

170101sukii14.jpg
歩くスキーセット(スキー、ストック、靴)は中島体育センター前貸出所がある。

170101arukusuki6.jpg
無料で貸してもらえる。1月7日から3月4日、10時から16時。

map.jpg

170101arukusuki5.jpg
コース1は中島体育センター東側の広場。

 
170110sukii1.jpg
ボート乗り場からコース6。ここにあった大中食堂は去年解体された。

170108sukii7.jpg
コース6は菖蒲池東岸の遊歩道。手前は菖蒲池だが凍結している。

170104sukii12.jpg
コース9は「香りの広場」。

170110sukii2.jpg
ここからコース10、これから体育センター前に戻る。

170108sukii10.jpg
コースの近くにある低い山。

天文台
170109sukii6.jpg
天文台の坂でソリすべり。

9条広場 地下鉄中島公園駅そばの広場
170108sukii8.jpg
ゆきあかりin中島公園のメイン会場となる9条広場。

170109sukii5.jpg
建物は中島公園駅3番出入口。

170108sukii9.jpg
2月10日〜12日の「ゆきあかりin中島公園」では雪の滑り台がつくられる。

自由広場
170110sukii3.jpg
自由広場で雪遊び。

170110sukii4.jpg
今年はいろいろな場所で雪遊びする人が多い。

菖蒲池南側の四阿
170104sukii13.jpg
此処は四阿(あずまや)の中に雪ダルマ。向こうの平らな場所は菖蒲池。

レナード・バーンスタイン像
170108sukii11.jpg
除雪されたので像の近くまで行けるようになった。
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2017年01月05日

歩くスキー無料貸出所オープン

2017年1月4日 歩くスキー無料貸出所オープン
歩くスキーセット(スキー、ストック、靴)の貸出が始まりスキーコースがオープンした。

170101arukusuki6.jpg
中島体育センター隣接のスキー貸出所の入口に概略を説明する張り紙がある。
画像をクリックすると画像が拡大し読み易くなる。

170104arukusuki1.jpg
菖蒲池の東側から更に南に進むコース9。

170104arukusuki2.jpg
「香りの広場」の向こうに見えるのは札幌コンサートホール・キタラ

170104arukusuki4.jpg
左はスキーの跡、右は人が歩いてできた道。

170101arukusuki5.jpg
コースには案内板が立っている。コース1は中島体育センター前。

map.jpg

歩くスキー、コースマップ
タグ:歩くスキー
posted by nakapa at 22:04| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

2017年01月01日

2017年元旦 初詣の風景

2017年1月1日 初詣の風景
毎年初詣の様子を掲載している。今年は周りから見渡すことにした。去年の12月下旬に90センチを超え50年ぶりの積雪となったが未だに雪が多い。

札幌護国神社
170101hatumoude9.jpg
行啓通に面する北西側の出入口。ここから出入りする人は少ない。

170101hatumoude6.jpg
東側の参道から入ると今まで見たことのない程の行列が出来ていた。

170101hatumoude7.jpg
横から見るとこんな風に並んでいる。狛犬が雪で覆われている。吹き流が下がり穏やかな天気。

170101hatumoude8.jpg
此処から入って更に行列は続くのだ。

170101hatumoude5.jpg
地下鉄幌平橋駅から太鼓橋を渡ってくるルートは前から人が来たらすれ違いが難しい。

弥彦(伊夜日子)神社
170101hatumoude4.jpg
地下鉄幌平橋駅を降りて豊水通を歩いて約2分。初詣の行列が歩道にまで続いていた。

170101hatumoude3.jpg
行列は長く最後尾は一般歩道上。

170101hatumoude2.jpg
元旦でも弥彦神社ではお焚き上げ。

170101hatumoude1.jpg
弥彦神社
posted by nakapa at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 神社・寺