2016年12月25日

2016年「年の市」

2016年12月25日 中島公園で年末恒例の「年の市」
大雪の後に開かれた「年の市」。50年ぶりの積雪は90センチを超えていた。

161225tosinoit2.jpg
いつもの様に北(すすきの)側で開かれた。

161225tosinoit3.jpg
2軒建っていた。

161225tosinoit4.jpg
金道商店さん

161225tosinoit6.jpg
本山商店さん

161225tosinoit8.jpg
12月としては50年ぶりの積雪。

161225tosinoit9.jpg
「歳の市」と書くべきかも知れないが、新聞を真似して「年の市」と表記した。

161224tosinoit14.jpg
昨日の準備の時だが雪もだいぶ積もっていた。雪下ろしも大変。

以下のような商品が揃えてあった。
161225tosinoit5.jpg

161225tosinoit7.jpg

161225tosinoit10.jpg

161225tosinoit11.jpg

161225tosinoit12.jpg

161224tosinoit13.jpg
posted by nakapa at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

50年ぶりの積雪90センチ超

2016年12月24日 札幌は50年ぶりの積雪90センチ超
中島公園も見たことのない冬景色となる。

161224ooyuki2.jpg
豊平館に近い中島公園西側からの出入口。

161224ooyuki1.jpg
国指定重要文化財豊平館

161224ooyuki3.jpg
豊平館隣の日本庭園南門。(冬期閉鎖中)

161224ooyuki4.jpg
橋の横の木には雪がたっぷりこびりついて枝が可哀想。

161224ooyuki5.jpg
人形劇場ごくま座

161224ooyuki6.jpg
9条広場にある山内壮夫の彫刻「森の歌」。

161224ooyuki7.jpg
地下鉄中島公園駅への園路。正面は薄野、さらに行くと大通からJR札幌駅となる。

161224ooyuki8.jpg
正面は札幌パークホテル。四阿(あずまや)の積雪がすごい。つぶれないか心配だ。

161224ooyuki9.jpg
菖蒲池

161224ooyuki10.jpg
キタラから日本庭園への園路。

161224ooyuki11.jpg
札幌コンサートホール・キタラのシンボル「相響」雪に埋もれそう。

161224ooyuki12.jpg
キタラ裏側を流れる鴨々川。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月23日

年の市準備と大雪

2016年12月23日「年の市」準備と大雪
年末年始を迎える札幌は半世紀ぶりの大雪。積雪は90センチを超えるそうだ。この大雪のなかで年末恒例の「年の市」の準備が始まった。

161223tosinoiti1.jpg
中島公園北(すすきの)側より入ると「年の市」の準備中だった。

161223tosinoiti2.jpg
今年は多分ここまでかな? 大雪が心配だ。

161223tosinoiti3.jpg
雪が降るなかで準備も大変と思う。もう止んで欲しい。

161223yuki1.jpg
雪が積もっている中で外国人らしい観光客が訪問。雪のない国から来たのかも知れない。

161223yuki2.jpg
札幌コンサートホール・キタラへ行く園路。左側が凍結した菖蒲池。

161223yuki3.jpg
豊平館のそばに「札幌コンサートホール」との案内板が見える。どこへ行っても雪。

161223yuki4.jpg
半世紀前は雪で傘をさす人は少なかった。

161223yuki5.jpg
札幌市天台はソリすべりの子供たちが多い。今日は降り過ぎたせいか少ない。

161223yuk6.jpg
雪のキタラ前広場。

161223yuk7.jpg
安田侃作の彫刻「相響」に降り注ぐ雪。埋もれそうになっている。初めて見る姿。

161223yuk8.jpg
キタラ前で除雪作業。

161223yuk9.jpg
白鶴橋下流の鴨々川。雪の重みで大きな枝が折れた。雪が積もった木の下は要注意だ。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2016年12月19日

豊平館で講演の帰り道

2016年12月19日 豊平館で講演
演題は「歴史ある建物を現代にどう生かすか」。古い建物は大切な文化遺産だが保存となるとなかなか難しい。使わなければ建物は生きられない。多様な活かし方あることを知った。

161219.jpg
開演は18時から。すでに公園は暗く豊平館だけが明るかった。入口は後ろの付属棟。

161219houheikan.jpg
豊平館の保存と活用について、再修理と付属棟の新設により本体内部が充実。今後は価値と魅力を理解した上で柔軟な活用を考えることが大切。私の考えでは楽しい札幌歴史館を目指したらいいと思う。肝心なことは1度来たらリピーターになりたくなるような仕掛けがあること。

161219kitara.jpg
帰りがけ札幌コンサートホール・キタラ前でホワイトイルミネーションが見られた。

161219kitara2.jpg
夜、特に冬の夜は中島公園に行かないので、この際と思い写真を撮った。

161219kitara3.jpg
タクシー乗り場には機能的な美しさがあると感じたのでパチリ。

161219kamokamogawa.jpg
夜の鴨々川も悪くない。中洲2号橋より撮影。

161219kamokamogawa2.jpg
キタラ裏を流れる鴨々川。中洲1号橋より撮影。ここから中島公園を出て家に帰る。



タグ:夜景
posted by nakapa at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月13日

「中島パフェ」訪問者よりの投稿(大雪)

体調を崩して2,3日だが中島公園の散歩が出来なった。幸い大雪の様子を知らせる画像が「中島パフェ」訪問者より送られて来たので、ここに掲載させて頂くことにした。

以下、「中島パフェ」訪問者よりの投稿。
12月に65センチの大雪の翌日12日、公園の林ゾーンを巡って来ました。設置されているモニュメントに雪が乗って愉快な怪物を思わせる光景や冬の斜光で豊平館の前に影を落とす面白い木の陰を見ることが出来ました。

kouen1.JPG

kouen2.JPG

kouen3.JPG

kouen4.JPG

kouen5.JPG

kouen7.JPG

kouen6_edited-1.jpg
posted by nakapa at 08:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月11日

12月10日は1987年以来の大雪

2016年12月10日は1987年以来の大雪
札幌は積雪65センチ、12月上旬としては1987年の68センチに次いで過去2番目の大雪だった。画像は11日の撮影。市電も1925年以来初めての終日全線運休。

161211kamokamogawa.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。

161211kigi.jpg
画像から西よりの風と分かる。遠くに豊平館が見える。

161211nobiyukukora.jpg
「のびゆく子等」の像の上にこんもりと雪が積もっていた。

161211kitamon.jpg
地下鉄中島公園駅近くのイチョウ並木。

161211kasa.jpg
大雪にしては積雪が少なく見えるのは地面の上に積もったから。真冬なら雪の上に積もる。
161211minamimon.jpg
冬期閉園中の日本庭園南門。右の雪が積もったゴヨウマツが苦しそう。

161211turara.jpg
豊平館のバルコニーから氷柱が下がっていた。

161211annaiban.jpg
豊平館に近い公園橋付近の出入口。あらゆる所に雪が積もっている。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月10日

ツルツルから大雪まで

2016年12月7日〜10日 ツルツルから大雪まで
7日は札幌は街中ツルツルだったから中島公園内園路もツルツル、そして10日は大雪。

12月7日は街中ツルツル、中島公園内も
161207turuturu1.jpg
人通りの多い園路はツルツル。

12月8日 少し雪が降り少しだけ歩き易くなる
161208turuturu2.jpg
札幌コンサートホール・キタラから中島公園駅に向かう園路。

12月9日 雪は降っているが温かい、ツルツル道路は殆ど解消
161209.jpg
園路に雪が積もって滑らなくなったが油断大敵。もし雪の下が凍っていれば滑る。

12月10日 2001年以来の大雪
161210hevysnow.jpg
10時現在の中央区の積雪は54センチと今季最高を更新。画像は中島公園のやや南側部分。中央の黒い横線は鴨々川。木々に隠れて見えないが川向う80mくらいに弥彦(伊夜日子)神社がある。
タグ:事件事故
posted by nakapa at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月06日

12月6日は大雪だった

2016年12月6日は大雪だった
行啓通の北側は中島公園、そして南側も中島公園、一部は護国神社だが。

161206yuki4.jpg
行啓通沿いにある地下鉄幌平橋駅。駅前には中島公園案内板。

161206yuki5.jpg
幌平橋駅裏を流れる鴨々川。ここから行啓通沿いを流れて下る。

161206yuki3.jpg
幌平橋駅駐輪場には今も自転車が駐輪している。

161206yuki2.jpg
幌平橋駅より西へ3分歩くと鴨々川に架かる南14条橋。更に2分歩くと市電行啓通停留所。

161206yuki1.jpg
ここも行啓通より中島公園への入口。まだ除雪していない。行啓通沿いに公衆トイレがある。

161206yuki6.jpg
この公衆トイレは冬期間閉鎖されている。4月中旬オープン予定。詳細は下のマップ。

161202map.jpg
トイレのシャッターの掲示を撮影。画像をクリックすれば拡大して読み易くなる。
posted by nakapa at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月04日

12月4日の中島公園+α

2016年12月4日の中島公園+α
12月4日日曜日撮影の中島公園に3日撮影を2枚、2日撮影を1枚加えた。

161204kamokamogawa.jpg
冬になり池は凍結。鴨々川のマガモが目立つようになった。左岸キタラ、右岸遊歩道。

161204kamo3.jpg
中洲2号橋より撮影。マガモは2羽が雄、1羽は雌(右端)。

161204kamo1.jpg
なぜか活発に動いていた。

161204toubokku.jpg
公園橋下流、左岸に豊平館。若い木が倒れていた。事故か病死か、あるいは事件?

161204hassouan.jpg
この中に八窓庵が入っている。冬ごもり? 国指定重要文化財を雪害から守る。

161204puratanasu.jpg
九条広場のプラタナスは大きい。

161204hato.jpg
ハトの群れが一本の木に止まろうとしている。他にも木はいっぱいあるのだが。

12月3日
161203ichounjamiki.jpg
中島公園界隈で一番古いイチョウ並木、大正時代に植栽。

161203kouyou.jpg
最後の紅葉か、紅葉の最後か?

12月2日
161202yuki.jpg
新雪は綺麗だなと思った。
posted by nakapa at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年12月02日

地下鉄幌平橋駅とマガモ

2016年12月2日 地下鉄幌平橋駅とマガモと冬季閉鎖トイレ
中島公園には二つの地下鉄駅がある。北が中島公園駅、そして南側に幌平橋駅がある。この駅の周りにはコンビニもラーメン屋もない。なんの店も無いのだ。すぐそばに鴨々川が流れているだけ。冬になって菖蒲池が凍るとマガモは鴨々川に来るが、特に幌平橋駅の裏に多い。

161202eki.jpg
地下鉄幌平橋駅エレベーター口(右上)の直ぐ横を流れる鴨々川。

161202magamo.jpg
菖蒲池が凍結する冬期間はマガモのたまり場になっている。

161202taikobasi.jpg
近くに太鼓橋がある。橋を渡ると鴨々川遊び場の遊具がある。

161202noborukamo.jpg
向こう岸に上がり登って行くマガモが居る。

161202yuugu.jpg
鴨々川遊び場の遊具の近くまでマガモは来ていた。多分草を食べているのだと思う。

161202deguti2.jpg
冬のマガモの住処に近い地下鉄幌平橋駅の2番口。
posted by nakapa at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物