2016年10月07日

鴨々堂で「中島公園の今昔」上映

2016年9月30日〜10月2日 鴨々堂で「中島公園の今昔」上映
イベントは終わったが『Bockt3号』に関連記事が掲載されている。

160930kamokamodou.jpg
古民家gallery 鴨々堂では鴨々川ノスタルジア期間中(9月30日〜10月2日)、約90年前に撮影されたムービー「中島公園の今昔」を終日上映した。
連日10時から17時(2日は16時)までかけっぱなしで何時でも観ることができた。

160930kikai.jpg
約90年前の映写機、トランク納められたフィルム、そしてカメラ。後ろに本が並べられている。
90年前と言う事実に注目した。9.5mmフィルムだそうだ。私が観たのはせいぜい16mm以降だ。75歳の私が生まれた前の動画フィルムがカメラや映写機と共に残っていたとは驚きだ。

160930bocket.jpg
手前が今回発行の『Bocket3号』、20ページから23ページまでが「中島公園アート物語」。とても興味深い記事が写真とともに掲載されている。次のような見出しで3点の記事が載せられていた。「水脈と結ばれた美術史:胡蝶園をめぐる、若い画家たちと札幌の青春時代」「本間紹夫が歩いた鴨々川のほとりで」「曾祖父が残した9.5mmフィルムのまなざし」。

160930douga.jpg
中島公園内らしいが「文化イカ」とは何だろう? いずれにしろ9.5mmフィルムをデジタル化したものが鴨々堂で上映されていた。アナログデータをデジタル化することにより貴重な資料を永久に保存することができる。

古いフィルムが、それを写す映写機が無くなると共に失われて行く。新しい映像なら腐るほどあるが、限りある古い映像は減るばかりだ。今この瞬間にも人知れず多くの歴史的資料が失われて行く。このイベントが埋もれた映像を掘り起こすきっかけになることを願っている。

9.5mmフィルムは極めて貴重だが16mmなら多くの映像が残されている筈だ。50年以上前のものなら静止画でさえ貴重と思う。数が少ないので1枚も無駄にはできないと考えるがいかがだろうか。

多くの貴重な歴史的資料が個人の押入れの奥や、会社の倉庫に何かを感じ「とりあえず残して置いたもの」もあるに違いない。ゴミとして捨てられる前に何とかして残すことはできないだろうか。動画、静止画、音声などはデジタル化すれば限りなく小さくできると思う。

鴨々堂から鴨や鯉が見えた
160930mado.jpg
鴨々堂の窓から鴨々川が見える。

160930kamokamogawa.jpg
古民家鴨々堂を外から見ればこんな感じ。この川に鴨と鯉が泳いでいた。

160930kamo.jpg
鴨々堂の窓から鴨々川を見ると鴨(マガモ)が2羽。

160930koi.jpg
よく見れば鯉も2匹。



posted by nakapa at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2016年10月05日

初秋の中島公園

2016年10月4日 初秋の中島公園
気温も下がり中島公園も少しずつ秋色に変わってきている。全体の10%程度が紅葉。

161004puratanasu.jpg
地下鉄中島公園駅近くのプラタナスがいち早く黄色味を増してきた。9条広場の大木。

161004sinjunomi.jpg
中島公園駅3番口横のシンジュが沢山の実を付けている。収穫の秋だが……。

161004u.jpg
菖蒲池に行くと鵜が来ていた。私にとっては4年ぶりの出会い。以前と同じ場所でウンコしてる。

161004shoubuike.jpg
ボート乗り場から菖蒲池を見渡すと、いくらか秋めいている。

161004nakasima.jpg
池の中の島も紅葉している。

161004nanakamado2.jpg
菖蒲池東側の林に赤い実をいっぱいつけたナナカマド。奥の彫刻は木下成太郎像。

161004nanakamado.jpg
菖蒲池をぐるりと回り西岸に行くと、ここでもナナカマドの赤い実を付けている。

161004nisikigi.jpg
札幌コンサートホール・キタラに行く園路に植わっているニシキギの一部が紅葉している。

161004yatidamo.jpg
キタラ横のヤチダモも黄緑色に変色しとても綺麗。一方ではガラス拭き作業中。

161004nanakamado3.jpg
バーンスタイン像の後ろにある林ではシラカンバやブンゲンストウヒのの中にあるナナカマドが紅葉していた。シラカンバもそろそろ黄葉するだろう。

161004totinoki.jpg
自由広場から地下鉄幌平橋駅に至る園路にはトチノキが多く植わっている。
タグ:樹木・銘板
posted by nakapa at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年10月02日

久しぶりに見た鵜

2016年10月2日 久しぶりに見た鵜
写真に撮ったのは2012年8月11日以来だ。もちろん私がたまた出会わなかっただけかも知れない。とにかく私にとっては久しぶりの鵜だった。

161002u4.jpg
菖蒲池の北島脇を通るボートが居た。ボートは更に北に向かって進んでいた。

161002u3.jpg
偶然そばに鵜が泳いでいることに気がついた。

161002u2.jpg
確かに鵜だ。ボートの人たちも気づいたようだ。首がながいのが特長と思う。

161002u.jpg
もうちょっとハッキリした写真を撮りたかったが何処かへ飛んで行ってしまった。

161002marason.jpg
丁度この日行われた札幌マラソンが中島公園前を通過中。DJ?がマイク片手に交通整理。

10月4日追記
2日に鵜と出会った場所を通りかかると、何かをじっと見ている人が居た。
161004u2.jpg

視線の先には鵜が居た。恐らく一昨日逃げて行った鵜だろう。
161004u1.jpg
今度はどっしりと落ち着いた感じでいてくれた。
タグ:
posted by nakapa at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

日本庭園で「鴨々川ノスタルジア」のイベント

2016年10月1日及び2日 日本庭園で「鴨々川ノスタルジア」のイベント開催
鴨々川ノスタルジア会場は新善光寺、東本願寺、それに中島公園内の日本庭園。そこでは八窓庵付設の三分庵で「鴨ノス茶会」、四阿(あずまや)付近で野点、その他庭園内要所で「昔あそびラリー」等が開かれていた。日本庭園を舞台にして大人も子供も楽しんでいた。

161001kanban.jpg
ここは地下鉄中島公園駅すぐそばの中島公園出入口。イベントの案内板が仮設された。

161001kanban2.jpg
日本庭園北門から入る。

161001nodate.jpg
いつもと少し違う日本庭園の風景。左側に黄緑に変わったヤチダモの葉が綺麗だ。

161001hassouan.jpg
三分庵(後ろの部分が八窓庵)の玄関には着物姿の女性。茶会の雰囲気を醸し出している。

161001hassouan3.jpg
「三分庵茶会」の案内には三分庵内の画像もついている。普段は中に入れない。

161001hassouan2.jpg
玄関には茶会参加者の履物が見られる。障子の向こうで茶会が開かれている模様。

161001nodate3.jpg
四阿(あずまや)近くで池を見ながら野点。

161001nodate2.jpg
受付テント右側の四阿が野点の準備室になっている。

161001uketuke.jpg
こちらで受付をして随時参加できる。誰もが気軽にお茶をたしなめる楽しい雰囲気だ。

161001nodate4.jpg
三分庵でのお茶もいいけれど、池を前にした庭園での野点もいいと思う。

161001kendama2.jpg
子供たちが楽しそうに遊んでいる。何をしているのだろう。覗いてみた。

161001kendama.jpg
けん玉だ。私も子供の頃はよくやった。少し遊んでからお別れにバチリと1枚。

161001minamimon.jpg
北門から入り南門から出る。門の脇には秋の花、ハギがいっぱい咲いていた。

161001fukei.jpg
南門を出れば豊平館前の池。そこも水と緑に溢れた憩いの場だった。
タグ:日本庭園
posted by nakapa at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鴨々川