2016年06月03日

中島公園にアオサギ(投稿)

6月2日、「中島パフェ」訪問者様より貴重なアオサギ写真の投稿がありましたので紹介します。

「私はマニアックにアオサギを狙っていました。同じようなマニアはいらっしゃるようです。いつもアオサギが居るわけではありませんが、驚かさないように静かに見ていれば面白い場面も見られます。公園のアオサギを赤丸で示して、わかりやすいようにしてみました。(訪問者メール抜粋)」。
画像をクリックすると大きくなります。

aosagi1.jpg
中島公園菖蒲池の背景にビルが林立。赤丸で囲った所にアオサギ。

aosagi2.jpg
マガモとアオサギ。

aosagi3.jpg
中島のアオサギ。

aosagi4.jpg
岸を飛行するアオサギ。

aosagi5.jpg
ウグイを咥えたアオサギ。

aosagi6.jpg
木の上のアオサギ。

以上、6枚は「中島パフェ」訪問者様の投稿でした。有難うございます。(管理人)
タグ:アオサギ
posted by nakapa at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2016年06月02日

6月2日の散歩で考えたこと

2016年6月2日 6月2日の散歩で考えたこと
訪問者より次のようなメールがあったので現場に行ってみた。
「今朝(31日)久しぶりに公園を散歩して来ました。サイトで紹介されているように、藤の花も見事に咲いていました。天文台に近い菖蒲池岸に藤の花がありました。藤は藤棚で見栄えがしますが、この藤は地を這うようで違和感があります。藤棚の他に藤を見せる植え方が有るのかどうか分かりませんが、折角の木なので何か手を加えて見栄えのするスペースに出来ないものかと思いましたが、いかがでしょうか」。
160602fuji.jpg
現場に行ってみたら地を這うフジという感じ。なるほど自然といえば自然な感じだが。いつも綺麗に垂れ下がっているフジが地面を這っている。それなりに綺麗だが、垂れ下がっていれば、もっと綺麗と思う。しかし、このフジは何時からこの場にあったのだろうか。申し訳ないが覚えていない。否、見たような気もする不思議なフジである。

160602taki1.jpg
戯れに日本庭園の滝が何段あるか勘定した。ここまで4段、さらに続く。

160602taki2.jpg
ここまで5段。ここからは川になり少し流れて又落ちて池に入る。

160602tutujikishoubu.jpg
ツツジの花が落ち始め、キショウブが咲いた。日本庭園は常に変化して美しい。

160602magamo.jpg
ニリンソウが咲き終わったらマガモが寝に来た。ベッド代わりで落ち着くのかも知れない。

160602houheikan.jpg
豊平館は今月20日、リニューアル・オープンだが、豊平館と書いた石碑の「豊」の字下の白い汚れは綺麗になるのか、それともこのままの方が歴史を感じて良いか。短い散歩だが、いろいろと考えさせられた意義深い見学でもあった。
posted by nakapa at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年06月01日

今年の花は早咲き

2016年6月1日 今年の花は早咲き
以前は「札幌まつり」の日にフジが満開だったが、今年は散り始めている。今年の花は早咲き、と言うよりも次第に花の開花が早くなっているように感じる。

160601fujidana.jpg
菖蒲池と日本庭園の池に挟まれている園路の藤棚。散ったフジが地面いっぱい。

160601kishoubu.jpg
キショウブも早目の開花。

160601yamabousi.jpg
アメリカヤマボウシの花も咲いた。

160601kingusari.jpg
キングサリは今が満開と思うので再掲載。

160601satueitai.jpg
立派なカメラで撮影するグループ。花も撮ったかも知れない。

160602tutuji.jpg
カメラの先には白いツツジが咲いていた。
posted by nakapa at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬