2016年04月28日

桜開花宣言三日後の中島公園

2016年4月28日札幌管区気象台桜開花宣言三日後の中島公園
開花宣言の根拠となる標本木はソメイヨシノだが、中島公園のソメイヨシノは、その後三日たってもほとんど開花していない。開花しているのは大部分、エゾヤマザクラである。

160428sakura1.jpg
園路の左側は中島体育センターの裏、右側は5月3日より園芸市が開かれる自由広場。

160428sakura2.jpg
自由広場方面から文学館へ向かう園路。右側のエゾヤマザクラが開花している。左側のソメイヨシノはまだ開花していない。円山の標本木であるソメイヨシノは三日前に開花したが……。

160428sakura3.jpg
道立文学館近くの林。

160428sakura4.jpg
「香りの広場」、画像の中心よりやや下に彫刻「母と子の像」が見える。

160428sakura5.jpg
菖蒲池南東岸近くでも桜が開花し始めた。

160428sakura6.jpg
天文台坂下広場のエゾヤマザクラ。池の向こうに豊平館が見える。

160428sakura7.jpg
国指定重要文化財豊平館前も花見スポット。

160428sakura8.jpg
日本庭園、右はエゾヤマザクラ。左はシダレザクラの一部だが、まだ蕾の状態だ。

160428sakura9.jpg
菖蒲池北側の桜並木も開花しだしている。

以下、4月27日撮影
160427sakura1.jpg
お天気も良く、サクラも開花。さっそく、花見そする人たちも現れた。

160427sakura2.jpg
広い芝生の「香りの広場」には団体さんも。

160427sakura3.jpg
豊平館が見える天文台近くの広場。

タグ:桜開花
posted by nakapa at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月26日

4月25日札幌管区気象台桜開花宣言

2016年4月25日札幌管区気象台桜開花宣言
札幌の標本木はソメイヨシノだが気象台は開花宣言。中島公園には主としてエゾヤマザクラが開花、ソメイヨシノは少し遅れている。いずれにしろ、これからは中島公園も花見のシーズンを迎える。火気厳禁だが、それはそれで上品な雰囲気を醸し出している。開花宣言日の25日は用事があって撮影できなかったので画像は26日の朝のもの。

160426kaika1.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏。

160426kaika2.jpg
国指定重要文化財豊平館前も久しぶりに撮影スポットとして賑わうだろう。

160426kaika3.jpg
菖蒲池南側、キタラ近く。

160426kaika4.jpg
文学館からパークホテルへ行く園路はソメイヨシノ並木が美しいが開花前。

160426kaika5.jpg
自由広場から文学館への園路は右側がエゾヤマザクラ、左側のソメイヨシノは開花前。

160426kaika6.jpg
画像の左側は自由広場、右側は中島体育センター裏。

160426kaika7.jpg
地下鉄幌平橋駅に向かう行啓通の桜並木も一部開花。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月24日

桜の花が開き始めた

2016年4月24日 桜の花が開き始めた
桜の花が咲き始めた。四翁表功之碑近くの小道、文学館近くの園路、豊平館周辺、キタラ裏の駐車場、護国神社の広場辺りでホンの少しだが花が咲いているのを見かけた。

160424kaika.jpg
菖蒲池北西側の小道、近くに四翁表功之碑がある。皆さん花が咲くのを待ちかねていたようだ。実際中島公園内ではほとんどが蕾を付けているだけで咲いているのは少ない。

160424kaika2.jpg
上の画像の花の部分を拡大したもの。この木だけは開花と言えるかもしれない。

160424baiten2.jpg
先ほどの小道(画像右側)の近くの桜。もうじき開花と思う。

160424baiten.jpg
上の画像の一部分。気温が温かければ明日にでも開花する感じだ。

160424bungakukann.jpg
道立文学館への園路。右側のエゾヤマザクラは一部開花、左側はソメイヨシノ。

160424bungakukan2.jpg
上の画像の一部分を拡大。蕾も多いが、かなりの花が咲いている。

160424houheikan.jpg
改修工事が済んだ豊平館辺りも桜が多い所だ。外観が完成した豊平館と桜の組み合わせがいい。

160424houheika2.jpg
上の画像の桜部分を拡大。明日にも開花するような感じだ。豊平館の西側を鴨々川が流れている。川の向こう岸は一方通行の道路だが歩道が遊歩道になっている。上流へと歩いてみた。

160424kitaraura.jpg
ここは札幌コンサートホール・キタラの裏、道路側からキタラを背景として撮る。ここの桜は、毎年早く咲く傾向がある。以上、咲いている所を中心に掲載。ほとんどの桜は今のところ蕾を多く付けている状態。気温にもよるが、明日から本格的に咲き始めるのではないかと期待している。


タグ:桜開花
posted by nakapa at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月23日

日本庭園オープン

2016年4月23日(土)日本庭園オープン
日本庭園と庭園内の国指定重要文化財八窓庵がオープンした。昼頃まで雨が降ったが午後2時頃には雨も止み、人出も徐々に増えてきた。貸ボートも営業開始だが、寒いせいか菖蒲池にボートの姿は3時半ごろまでは見られなかった。その後ことは私には分からない。一部の桜の蕾が開きつつある。

160423teien12.jpg
冬期閉鎖していた日本庭園は通常より早い4月23日(土)にオープンした。

160423teien11.jpg
東屋の前には石庭があり、横には蹲(つくばい)もある。

160423teien10.jpg
日本庭園の名木、シダレザクラにも沢山の蕾が付いている。

160423teien9.jpg
その隣に植わっているエゾヤマザクラの蕾はかなり膨らんで間もなく開花の感じだ。中島公園内では僅かながら開いた桜の花も見られる。

160423teien8.jpg
日本庭園内の藤棚から見た園路の藤棚。その向こうは菖蒲池。開花は6月頃で、まだ先。

160423teien7.jpg
日本庭園の池ではオシドリの番が泳いでいた。

160423teien4.jpg
オシドリの番は二組だった。前2羽が雄、後ろの2羽が雌のようだ。

160423teien3.jpg
近づくと池に飛び込んだ。静かに少しだけ近づいたつもりだが迷惑だったようだ。

160423teien6.jpg
池には鯉もいた。春はいいなあと思った。

160423teien5.jpg
国指定重要文化財八窓庵は江戸時代の茶室。手前の玄関がある方は大正時代に付設された三分庵。豊平館が修復工事に入る前には三分庵で茶会が開かれたことがある。今年は復活するだろうか。なお豊平館は6月中にリニューアル・オープンの予定。

160423teien2.jpg
南門近くではカタクリの花が咲いていた。フクジュソウは終わったようだ。

160423teien1.jpg
ほぼ同じ場所のエゾエンゴサク。ニリンソウはこれからだろうか。

160423sakura-kaika.jpg
ここは日本庭園の外(園路の藤棚辺り)だが、この小道の蕾は開き始めている。
posted by nakapa at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 施設

2016年04月21日

桜の蕾が膨らむ中島公園

2016年4月21日桜の蕾が膨らむ中島公園
気温も上がりぽかぽかしてきたので、桜の蕾が膨らんで来た。早ければ明日でも一部の桜が開花すると思う。まだ蕾だが間もなく開花すると考えられる桜を撮って来た。

160421komiti2.jpg
菖蒲池北西側の散策用小路。この辺りは比較的早く咲く。

160421komiti.jpg
大きくすると蕾が膨らんでいるのが分かる。明日は開花か?

160421tokei2.jpg
自由広場近くの時計。左側に行けばキタラ、右側は文学館に行く園路。

160421tokei.jpg
つぼみも膨らみ、もう一息で開花だ。

160421someiyosino.jpg
時計側はエゾヤマザクラ、園路の反対側のソメイヨシノも蕾が膨らんでいる。

160421chushajou2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏にある駐車場の桜も咲くのが早い。

160421chushajou.jpg
沢山の蕾が温かい日差しを待っている。明日が温かければ開くだろう。

タグ:桜開花
posted by nakapa at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月18日

咲き始めた中島公園の花

2016年4月18日、咲き始めた中島公園の花たち
先ず、冬期閉園中の日本庭園でフクジュソウやエゾエンゴサク、次に幌平橋駅広場等でクロッカス、続いてツツジ、レンギョウ等が咲き始めた。いよいよ中島公園にも花の季節が到来した。

160418ezoengosaku.jpg
日本庭園は冬期閉園中、4月23日には開園の予定。既にフクジュソウ、エゾエンゴサクなどが咲き始めている。開園が待ち遠しい。

160418kurokkasu.jpg
クロッカス、ここは公園橋近く、幌平橋駅前は盛りを過ぎ、キタラ前は殆ど散っている。

160418teienmae.jpg
去年まではこの辺りに綺麗なツツジが咲いていた。豊平館周辺整備に伴い無くなった。

160418tutuji2.jpg
園路脇に咲くツツジ。右上に文学館が見える。レンギョウも間もなく咲くだろう。

160418tutujisiro.jpg
「のびゆく子等の像」の下には白いツツジが咲き始めている。

160418rennryou.jpg
地下鉄中島公園駅3番口近くのレンギョウが咲き始めた。

160418tutuji.jpg
上と同じ場所で咲き始めたツツジ。

160418tubomi.jpg
桜のつぼみが開いていないか見に行ったら、こんな花が咲き始めている。なんの木?

160418tubomisakura.jpg
桜のツボミはまだ固そうで膨らんでいない。札幌の開花予定は4月26日くらいだが、中島公園ではもう少し早く開花するのではないかと期待している。

posted by nakapa at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月14日

春が来た中島公園全開へ

2016年4月14日、日に日に綺麗になって行く中島公園
4月29日まで中島公園は次第に綺麗になってい行く。自然的にも人工的にも。

160414keiji.jpg
日本庭園北門

160414fukujusou.jpg
庭園内にはフクジュソウが咲いているが入れないので外から撮る。

160414kurokkasu2.jpg
児童会館の裏にクロッカスが咲いているのに初めて気がついた。

160414kurokkasu.jpg
こんなに綺麗に咲いていた。去年までなぜ気がつかなかったのだろう。

160414fukinotou.jpg
鴨々川べりに春の風物詩フキノトウが咲いていた。

160414kamo.jpg
菖蒲池と鴨(マガモ)。

160414koi.jpg
今年初めて見た鯉。札幌コンサートホール・キタラ裏を流れる鴨々川。

160414keijikarasu.jpg
中島公園内全般でも言えることだが子育て中のカラスに注意。

160414kengaku.jpg
鴨々川ノスタルジアでは市民の有志ボランティアによる、街歩きツアーガイド「寺町薄野コース」と「中島公園森林浴コース」を5月7日より開始する予定と聞いている。中島公園については毎週火曜日9時〜10時30分で開催の予定。偶然出会った見学者達は、ツアーガイドさんの研修ではないかと思う。

160414shoubuike.jpg
菖蒲池と藻岩山。

160414kamokamogawa.jpg
行啓通に架かる南14条橋から見た鴨々川と中島公園。

160414taisenhiroba.jpg
中島体育センター前に広がる芝生の広場。かってスポーツセンターや球場があった場所。

160414toire.jpg
閉鎖解除作業中の豊水通近くの公衆トイレ、行啓通と幌平橋近くのトイレも同時オープン。中島公園内には7カ所に公衆トイレがあるが、節電の為3か所が冬期閉鎖。

160414yuugu.jpg
遊具が更新されたが小さくなってしまった。地下鉄幌平橋駅近く、テニスコート横。


posted by nakapa at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月09日

春が来た中島公園

2016年4月9日早くも春が来た中島公園
雪に覆われた中島公園は緑一色に変わりつつある。クロッカスも咲いた。いよいよ花のシーズン。菖蒲池も融け何時ものように水と緑の中島公園へと変わる。

160409shoubuike.jpg
菖蒲池にも春が来たが、何故か水鳥が居ない。たまにはこんな風景も悪くない。

160409houheiike.jpg
こちらは豊平館前の池。

160409kaorinohiroba.jpg
10日ほど前は雪で覆われていた「香りの広場」は緑一色となる。やや薄いが。

160409turunomai.jpg
「香りの広場」の片隅に立つ、山内壮夫の彫刻「鶴の舞」。

160409fuukeinoyume.jpg
水飲み場の冬囲いが外されるのも春の印。ステンレス製の彫刻は小田襄の「風景の夢」。

160409kurokkasu.jpg
クロッカスが咲く札幌コンサートホール・キタラ前広場。
posted by nakapa at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月07日

春一番に咲くクロッカス

2016年4月7日、春一番に咲くクロッカス
中島公園でクロッカスが咲く頃は菖蒲池が融けマガモなどの水鳥も帰ってくる。

160407kurokkasu3.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場

160407kurokkasu2.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場

160407kurokkasu1.jpg
公衆トイレ前、左上に公園橋が見え、右上木の後ろに豊平館が見える。

160407suzume.jpg
数年前にスズメが減ったと騒がれたが、最近は増えている。

160407yamahana.jpg
只の曲がりではない。昔、札幌と山鼻に別れていた頃の名残。ずれた碁盤の目を繋ぐ。
posted by nakapa at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2016年04月02日

初春の中島公園、クロッカスと雪融け

2015年4月2日 初春の中島公園、クロッカスと雪融け
毎年春一番に咲くクロッカスも咲こうとしている。中島公園内の雪融けは市内に比べて遅れているが、ようやく雪が無くなり菖蒲池も融けて来た。

160402kurokkasu5.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場

160402kurokkasu4.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場。左上隅に白く見えるのは彫刻「相響」の一部分。

160402kurokkasu3.jpg
豊平館に近い入口、市電中島公園通停留所からの出入口付近。公衆トイレの傍。

公園の外では既に咲いている
160402kurokkasu1.jpg
中島公園近くのマンションの花壇。

160402kurokkasu2.jpg
中島公園より徒歩5分ほど西にある事務所前の花壇。行啓通に面している。

中島公園に春が来た
160402yuuhodou.jpg
中島公園西側の鴨々川沿い遊歩道の雪がなくなった。左の建物はキタラ。

160402shoubuike.jpg
菖蒲池が融け、水鳥が徐々に戻って来た。画像はマガモ。

160402kitaramae.jpg
キタラ前広場
posted by nakapa at 18:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 春夏秋冬