2015年04月29日

大型連休初日の中島公園

2015年4月29日撮影
日本庭園が開園し、菖蒲池にはボートが沢山浮かんでいた。それに桜も満開。まさに春爛漫だ。

150429boats.jpg
藤棚の向こうには桜が咲いている。チシマザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、エゾヤマザクラなど。

150429kaorinohiroba.jpg
かっての百花園「香りの広場」では桜があちこちに咲いている。この下には地下鉄南北線が走っている。

150429tenmonsita3.jpg
ここは天文台の坂下で前には池がありその向こうには工事中の豊平館がある。

150429tenmonsita2.jpg
上と同じ場所だが花見を楽しむ人が多い。ただし火気厳禁だからジンギスカンはできない。

150429tenmonsita.jpg
上と同じ場所だが池が写っている。エゾヤマザクラとソメイヨシノが終わって、しばらくするとヤヱザクラが咲く。

150429sidarezakura2.jpg
藤棚の近くにも小さなシダレザクラが植えられている。

150429sidarezakura.jpg
日本庭園のシダレザクラももう少しで満開のもよう。

150429sidarezakuraha.jpg
よく見ると下の方にかなりの葉がある。今年は早く開花したが咲きっぷりが今一つ。

150429hasi.jpg
こちらは日本庭園、橋の向こうは菖蒲池。橋の左にシダレザクラ、右側はチシマザクラ。

150429fujidana.jpg
右側は日本庭園の池、左側は菖蒲池。両側に池があるので景色がいい。ここを通ってキタラでコンサート。

150429nakamiti.jpg
少し高い所から見ると左側に菖蒲池。園路上の藤棚も見える。真ん中は四翁表功之碑、建てて約百年たつ。

150429parkhotel.jpg
道立文学館からボート乗り場までソメイヨシノ並木が続く。

150429bungaku.jpg
文学館から自由広場・キタラ方面への園路は、片側がソメイヨシノ、反対側はエゾヤマザクラ。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 19:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月28日

早くも桜満開の中島公園

2015年4月28日撮影

中島公園は早くも桜満開となった。エゾヤマザクラは満開を過ぎ一部葉桜となっている。ソメイヨシノは開花から満開を迎えた。藤棚近くのチシマザクラも満開。日本庭園のシダレザクラは外から覗いた感じでは五分咲き、藤棚近くでは3分咲きの感じ。ヤヱザクラ以外は何らかの形で開花している。

150428houhei.jpg
画像の右側に豊平館、その前に池があり、さらにこの広場がある。画像には入っていないが、左側は天文台。

150428teien.jpg
閉鎖中の日本庭園を外から覗く。真ん中がシダレザクラだが早くも五分咲きの感じ。明日29日の開園が楽しみだ。

150428enro.jpg
藤棚近くの園路、左側は日本庭園の池、右側は菖蒲池。ここは池の中道だから景色がいい。

150428osimiru.jpg
なにやら人だかりがしている。何をみているのだろうか?

150428osidori.jpg
人々の視線の先にはオシドリ夫婦が居た。画像の上がカラフルな雄で下が可愛い顔した雌。

150428parkhotel.jpg
建物は札幌パークホテル。園路の両側はソメイヨシノ並木。だいぶ花が増えてきた。明日は満開だろうか。

150428bungaku.jpg
道立文学館への園路。右側の桜の陰に文学館が垣間見えている。

150428jiyuhiroba.jpg
自由広場東側の並木も開花して満開も近い。

150428taisou.jpg
行啓通に架かる南14条橋の近くにある大きな桜の木。ここで毎朝ラジオ体操が行われている。

150428gyoukei.jpg
行啓通の桜並木も満開となった。

150428asobibe.jpg
地下鉄幌平橋駅近くの鴨々川水遊び場。

150428gokokujinja.jpg
中島公園に隣接する札幌護国神社。鳥居の左側でも桜の木が沢山ある。

150428gokokujinja2.jpg
札幌護国神社の北側(横)は戦没者慰霊碑や記念碑がある彰徳苑。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月27日

4月26日の桜開花状況

今年の開花は極めて早く、日本庭園のシダレザクラは開園の29日には満開になるかも知れない。以下は4月26日17時30分前後の桜開花状況。撮っている内にだんだん薄暗くなって来た。

150426gokokus.jpg
札幌護国神社の横(北側)にある彰徳苑の桜も開花しつつある。

150426gokoku.jpg
札幌護国神社境内の桜も本格的に開花。

150426asobiba.jpg
鴨々川水遊び場、画像左側の建物は地下鉄幌平橋駅エレベーター出入口。

150426gyoukei3.jpg
行啓通に沿って流れる鴨々川。ここは幌平橋駅近く。

150426gyoukei2.jpg
行啓通のエゾヤマザクラ並木も開花した。

150426gyoukei.jpg
上と同じく行啓通。

150426kamokamow.jpg
南14条橋近く、鴨々川の西側。ここで毎朝ラジオ体操をしている。

150426kamokamogawa.jpg
鴨々川、向こう岸の桜並木の後ろは中島体育センター。

150426jiyue2.jpg
自由広場東側(体育センター裏)園路ではエゾヤマザクラが満開。

150426jiyue.jpg
上と同じ場所を反対方向から撮る。

150426bungaku2.jpg
自由広場東側園路から右に曲がると文学館。左側のソメイヨシノも開花。右側のエゾヤマザクラは満開。

150426bungaku.jpg
正面は道立文学館。

150426parkh.jpg
文学館から道なりに行けば札幌パークホテルが見える。ここのソメイヨシノも開花。満開になると綺麗な桜並木に。

150426dekki.jpg
菖蒲池北側の遊歩デッキ付近。左下に人形劇場こぐま座が見える。
150426komiti.jpg
薄暗くなってきたが花見は続く。菖蒲池北西岸の小道は桜が一番早く咲き早くも満開。

150426fujidana.jpg
藤棚近くの桜も開花。よく見ると藤棚の上に藻岩山の頂上が見える。
150426tisima.jpg
チシマザクラが一本。背景は閉鎖中の日本庭園。29日開園予定と言われている。


150426teien.jpg
日本庭園を覗く。左側はシダレザクラ、三分咲きの感じだ。

150426houhei.jpg
工事中の豊平館の近くでも次々と開花。来年は工事が終わり美しい春景色が見えるだろう。

150426tenmonsita.jpg
豊平館と池を挟んで天文台がある。その坂下でも次々と開花。夕暮で薄暗くなってきた。

150426jiyun.jpg
左に行くと自由広場の横を通り地下鉄幌平橋駅へ、右に行けば札幌コンサートホール・キタラ。

150426jiyuw.jpg
自由広場西側の園路(行啓通からキタラ)の桜も開花した。これからだんだん綺麗になる。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月25日

中島公園お出かけ前花見情報

4月25日、早朝6時前後に撮った中島公園の開花状況。
菖蒲池の西側、豊平館、天文台、「香りの広場」の撮影をした。次に菖蒲池の東側、文学館、自由広場を撮影。最後に行啓通、鴨々川水遊び場、護国神社の撮影をした。

150425baiten.jpg
地下鉄中島公園駅から真っ直ぐ南に進み右に曲がると売店がある。その前にある桜。橋を渡ったら左の小道に入る。

150425komitit.jpg
小道に入ると菖蒲池が近くになる。対岸に咲く桜が見える。遊歩デッキの端にボート乗り場がある。

150425komiti.jpg
この小道の桜が一番早く咲いた。自分で見た限りだが。

150425komitie.jpg
小道から舗装された園路に出る。画像右下に園路上にある藤棚が見える。藻岩山の頂上も少し見える。

150425fujidana.jpg
藤棚の花盛りは5月下旬から6月くらい。藤棚の出口に赤く見えるのは千島桜。

150425tisima.jpg
藤棚近くの千島桜も開花しつつある。背景は日本庭園。

150425teien.jpg
閉鎖中の日本庭園を覗いて見た。やや左側が枝垂桜だが開花も近いと思う。29日の開園時は咲いているだろう。

150425houheikan.jpg
豊平館は現在工事中。来年3月完工予定。塀の中でも咲いている。もちろん塀の外でも桜は咲いている。

150425tenmon.jpg
天文台坂下は花見に訪れる人も多いが咲き始めたばかり。気温が上がれば次々と開花するだろう。

天文台近くの園路から左側(東)の小道に入り菖蒲池に沿って50m行くと右側に芝生の広場がある。「香りの広場」と名付けられているが知る人は少ない。次はそこに行ってみることにした。
150425neko.jpg
「香りの広場」やその周辺にはアチコチに桜がある。彫刻は山内壮夫の「猫とハーモニカ」。

150425hahatoko.jpg
開花と言うには早すぎるかもしれないが、今日は温かいので咲くだろう。山内壮夫の「母と子の像」。

次に一旦、元の場所(最初の画像がある売店前の桜)に戻り。そこから菖蒲池の北側と東側を歩いてみる。
150425boatnoriba.jpg
売店の反対方向に行けばボート乗り場に着く。ここはその途中。遊歩デッキの先にボートが見える。

150425moiwa.jpg
菖蒲池越しに藻岩山が見える。青く見えるのは係留中のボート。

150425boatnoriba2.jpg
先ほど歩いた遊歩デッキを見ると桜並木になっている。

150425segan.jpg
菖蒲池東岸から西岸を見る。

150425bungakuhe.jpg
菖蒲池を離れて園路に出る。桜並木の正面は道立文学館。ここの並木はソメイヨシノ。開花すると真っ白になる。

150425bungakukan.jpg
左側に道立文学館。

150425bungakukan2.jpg
文学館から手前の自由広場に向かう。この園路は画像右側がエゾヤマザクラ、左のソメイヨシノはこれからの開花。

150425tokei.jpg
自由広場への入口付近に気温計付き時計がある。ここの桜は私の標本木? この桜が満開になればアチコチで咲く。

150425tokei2.jpg
同じ桜の木。満開に近い。

150425jiyue.jpg
自由広場の東側園路。ここはエゾヤマザクラ並木。

150425jiyuw.jpg
自由広場西側でも少しだけ開花した。気温が上がれば次々と開花するだろう。建物は新築中のマンション。

次に行啓通の南側、鴨々川水遊び場、護国神社付近を歩いた。
150425gyoukei.jpg
行啓通の桜並木はまだ蕾が膨らんだ程度。25日早朝6時頃の撮影だから日中に開花するかも知れない。気温次第だが。

150425gyoukei2.jpg
ここは中洲、更に向こうに川が流れている。そこは鴨々川水遊び場と呼ばれている。中央付近の建物は多賀神社。

150425tenisu.jpg
中島庭球場の周りには桜が沢山ある。開花が進めば一つの見どころ。蕾が沢山付いているからパッと咲くだろう。

150425gokoku.jpg
中島公園に隣接する護国神社も花見どころとして人気がある。これからどんどん開花するはずだ。

150425okinawa.jpg
護国神社の横(北側)は彰徳苑。そこには慰霊碑、記念碑が沢山ある。桜の名所でもあるが、今は1本開花。ともかく桜の開花は気温次第。早朝6時頃の撮影なので咲いていない桜が多い。一両日中には様変わりかも。画像は沖縄戦没者慰霊碑の一部。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月23日

札幌管区気象台桜開花宣言1日後の中島公園

4月22日札幌管区気象台が桜開花を宣言したが、中島公園の開花は極めて少なかった。翌23日は気温も21度まで上がり次々と花が開いた。まだ全体の1割程度だが中島公園も開花したと言っていい状態だ。と言うのは23日に円山と中島の両公園を歩いたが中島公園の方が開花が進んでいた。

150423ikekita.jpg
菖蒲池北側の売店近く。

150423ikekita2.jpg
上の画像と同じ桜の木。まだまだ蕾がいっぱいあるので満開が見ものだ。

150423ikekitap.jpg
菖蒲池北側、札幌パークホテルの前辺り。

150423ikekitap2.jpg
上と同じ桜。エゾヤマザクラだが、まだ蕾がおおい。先が楽しみだ。

150423komiti.jpg
日本庭園北門付近の橋近く。園路から外れた小道だが22日には花がいくらか開いていた。

150423komiti2.jpg
上の画像と同じ桜の木。五分咲きというところだろうか。

150423komiti3.jpg
上の画像にある桜の隣りの木。

150423komiti4.jpg
上と同じ桜の木。蕾も沢山ある。

150423houheikan.jpg
工事中の豊平館の前、蕾が圧倒的に多い三分咲き以前。工事の塀の中でも桜が咲いている。
150423fujidana.jpg
園路にある藤棚の日本庭園側の桜も咲き始めた。

150423bungakun.jpg
パークホテル方面から見た文学館。この園路の桜並木はほとんど咲いていない。

150423bungakun2.jpg
上の画像と同じ木。五分咲きくらい。
150423bungakuw.jpg
文学館近くの桜並木。右側のエゾヤマザクラの開花が早い。

150423tokeidai.jpg
時計台は16時24分、17°Cを示している。ボート乗り場、文学館、時計台、自由広場東側と桜並木が続く。

150423taisenura.jpg
自由広場東側園路、建物は中島体育センター。

150423taisenura2.jpg
上の並木の一部で開花しているが、本格的開花はこれからだ。

行啓通の桜並木の開花はこれから。護国人社内の開花も2本程度。
150423okinawa.jpg
彰徳苑内、沖縄戦没者慰霊碑近くの桜も開花を始めた。

150423okinawa2.jpg
上と同じ木の開花状況。咲いている場所を中心に撮影。まだ三分咲き程度。

護国神社から行啓通を渡ったところの南14条橋付近の広場では桜も蕾が膨らんだ程度。
150423kitaraura.jpg
札幌コンサートホール・キタラ裏側にある一寸目立った桜の木。中島公園の外だが「不老の松とその碑」がある歴史的資産と考えられる場所。ここには料亭「鴨川」があり、鴨々川沿いは柳並木になっていた。不老の松は1871(明治4)年に植栽されたと言われている。付近でマンション工事が行われているので一時的に駐車場になっている。

以上、22日に気象台の桜開花宣言があったので、中島公園における開花状況を調べてみた。桜が咲いている場所ばかり撮ったが、実際は1割程度が開花している状態と思う。桜開花はこれからが本番、ゴールデンウイーク中は満開状態が期待できる。
タグ:桜開花
posted by nakapa at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月16日

花が咲き始めた中島公園

クロッカスは豊平館に近い公園出入口で満開、キタラや幌平橋駅前広場では盛りを過ぎた。代わりにツツジやレンギョウが咲き始めた。

150416nobiyukukora.jpg
彫刻「のびゆく子等」の像と咲き始めたツツジ。

150416rengyou.jpg
菖蒲池西岸中央のツツジも咲き始めた。

150416kurokkasu.jpg
豊平館に近い公園出入口のクロッカスは満開。
150416kamokamogawa.jpg
鴨々川に架かる、みその橋。

150416gokokujinja.jpg
札幌護国神社

150416toire.jpg
地下鉄幌平橋駅前の公衆トイレも4月13日にオープン。冬期閉鎖されていた、もう2軒のトイレもオープン。

posted by nakapa at 21:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月11日

菖蒲池にオシドリが一羽

春になると菖蒲池が融け水鳥が来る。今日はオシドリの雄が一羽。

150411osidori0.jpg
西岸から見た菖蒲池中央。

150411osidori2.jpg
オオセグロカモメとオシドリが居た。

150411osidori.jpg
オシドリの雄が一羽だけ。

150411osidori3.jpg
同じオシドリを大きく撮る。
タグ:オシドリ
posted by nakapa at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物

2015年04月09日

花が咲き始め春が来た中島公園

クロッカスはぼぼ満開、ツツジも咲き始め、雪も殆どなくなり春らしくなった。4月13日には冬期閉鎖の公衆トイレも再開、全トイレ7か所が使えるようになる。4月29日までには日本庭園が開園、ボート乗り場も営業開始。中島公園は全開となる。

150409kurokkasut.jpg
クロッカスが咲くと春の訪れを感じる。前方右側に札幌コンサートホール・キタラがある。

150409soukyou.jpg
キタラ前広場の彫刻「相響」のカバーも外され美しい姿を現した。これも春の風物詩かも知れない。

150409kurokkasuh.jpg
地下鉄幌平橋駅前広場のクロッカス。以前に比べ疎らになっては来ているが、春を告げる役目は果たしている。

150409tutuji.jpg
冬期閉園中の日本庭園南門の前には早くもツツジが咲いていた。

150409fukujusou.jpg
日本庭園は29日に開園予定。外から覗いて見ると福寿草が咲いていた。春が来たけれど入れない。

150409kitajima.jpg
左上に藻岩山が観える。水鳥も戻りすっかり春らしくなった菖蒲池。若葉が待ち遠しい。

150409tobukamo.jpg
何処に向かってか、元気に飛び立つマガモ。菖蒲池西岸。

150409kamokoi.jpg
鴨の左側に薄赤く見えるのは鯉。池の底で眠っていた鯉も水面に出てきた。これも春の印。

150409kogumaza.jpg
右側にブルーシートがある。その中には何があるのだろうか。開けられるのが楽しみだ。

150409fuewofukushojo.jpg
冬囲いがやっと取り除かれた。彫刻「笛を吹く少女」がスッキリとした感じで見えるようになった。

150409jitensha.jpg
春を楽しむグループは遠くから来たのかも知れない。ここは菖蒲池の南岸。隣は「香りの広場」。
posted by nakapa at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年04月04日

北海道ファンマガジン取材協力

2015年4月4日 北海道ファンマガジンのMさんをご案内


地下鉄中島公園駅前で待ち合わせ中島公園内を散歩でもするように案内した。この天文台は1958年開催の「北海道大博覧会」で雪印乳業館として建てられた。当時は中島公園から天の川が見られたという。

タグ:広報活動
posted by nakapa at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2015年04月02日

4月2日の中島公園

今年の雪融けは早かった。早春の中島公園、4月2日は温かかった。

150402shoubuike.jpg
例年は融けたり凍ったりしながら春になるのだが、今年は一直線に融けていった。もう凍らないだろう。

150402houheiike.jpg
豊平館前の池も融けている。対岸の天文台と札幌コンサートホール・キタラが見える。

150402kurokkasuk.jpg
クロッカスが咲くのも早かった。去年は4月19日に雪の中に蕾が出ている写真を撮った。一旦芽が出て少し咲いた上に雪が積もってしまったのだ。ここは札幌コンサートホール・キタラ前広場。今年はもう咲き始めている。

150402kurokkasut.jpg
豊平館に近い中島公園西側入り口付近。蕾が出ている。すぐにでも咲く気配だ。

150402kaorinohiroba.jpg
香りの広場、米粒より小さい感じだが、右端より「母と子の像」「笛を吹く少女」、日時計、「鶴の舞」。見えないけれど左端に「猫とハーモニカ」がある筈だ。4体の彫刻は「山内壮夫彫刻群」と呼ばれている。

150402kujohiroba.jpg
9条広場では「ゆきあかりin中島公園」が開催されたので雪の展望台等の雪が残っている。

150402enro.jpg
すっかり雪が無くなった園路で散歩や自転車を楽しむファミリー。

150402bnstnz.jpg
冬期間は積雪でしっかりと囲まれていて、近寄りがたかったレナード・バーンスタイン像。去年7月建立。
posted by nakapa at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬