2015年02月28日

鴨はどこへ行く

ヒマだから鴨(マガモ)を見にいった。何故かいつもと動きが違う。なぜだろう?

150228horohirabasieki.jpg
地下鉄南北線幌平橋駅で降りてエレベーターで地上に出ると鴨々川がある。と言うより鴨々川以外何もない。
「コンビニもラーメン屋もありません。駅につきもののキヨスクさえないのです」
「そりゃまた不便なことですね」
「それが私の自慢です。札幌ではここだけではないでしょうか。果たして全国では?」
「寂しいでしょう」
「カモちゃんが慰めてくれます」

150228horohiraura.jpg
「こんなに沢山居るから寂しくないのです」
「去年私が行ったときは一羽もいなかったよ」
「夏は池にいるのです。池が凍結すると川にくるのです」
「家が居づらくても行き場のない貴方と境遇が似ていますね。せいぜい仲良くしてください」

150228horohirakakudai.jpg
「見てください。飛んだり泳いだり、こんなに元気にしているのですよ」
「好かったね。友達たくさんできて」

150228agaaru.jpg
「おやおや、岸に上がって私の方に来てくれました」
「好かったね。精々なぐさめてもらいなさい」
「それは無理ですね」
「積極的に行きなさい。慰めてくれるの待っていてもダメ!」
「みんなカップルですよ。雄雌雄雌と4組並んでいるでしょう。茶色っぽいのが雌です」

150228chakuriku.jpg
「飛んで来る鴨もいるのですよ。上の1羽を見てください」
「ただ羽を広げているだけでしょ」
「歩いているとしたら足跡はどこですか?」
「足跡?」
「そうです。他の鴨を見てください。一羽一羽すべてに足跡があるでしょう」

150228dokohe.jpg
「鴨々川に架かる太鼓橋とテニスコートが見えるけど、これからどこに行くのでしょうか」
「なにか探し物をしているように見えるよ」
「カモちゃんが探すとするとエサ。一体どこにエサがあるのでしょうか」
「貴方のポケットでしょ」
「私は持っていませんが」
「そんな所でウロウロしているからいけないの。期待を持たせて可哀想でしょ」

150228yuugu.jpg
「そうですね。カモちゃんには悪いことをしました。まだ探しているようです」
「鴨のやりたいことはエサを食べて相手を探し子供を作ること。これだけだよ」
「ところで、木の周りに穴が出来かけていますね。根開けと言って春が来る知らせです」

150228kesiki.jpg
ここはこんな所。探し回ってもエサになるようなものは何もない。ジャングルジムと閉鎖中のテニスコートだけ。最初に紹介したように幌平橋駅は何もない駅。あるのは中島公園の自然だけ。とてもユニークな地下鉄駅である。
posted by nakapa at 13:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物

2015年02月26日

中島公園 春の予感

温かい日が続いたので春を探しに中島公園に行ったが予感程度だった。

150226sanpomiti.jpg
春の気配と言っても人工的。実は昨日除雪された。右下の橋を渡ると中島公園。

150226enro.jpg
中島公園内はこんなものだが、凍った雪は崩れザラメ状態。春を予感させる園路。

150226neake.jpg
これぞ春の風物詩「根開け」だが、木の周りの穴が地面に届いていない。春の予感と言ってもこの程度。

150226ohinasama.jpg
今度こそ絶対に春、しかし文学館の中。桃の節句のお雛様。

150226yumorasu.jpg
さて、この中に人間を含めた動物はいくつ? 答えは7つ。分かるかな。
左から彫刻「のびゆく子等」の輪の中に二人の子供、一人は木の陰だが。次にこぐま座の大きな人の顔。次は犬、人様とその背中にネズミかな? 七番目は分かるかな? お尻にウサギ。多分ウサギと思うが間違ったらゴメン。
posted by nakapa at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年02月21日

中島公園は小春日和

温かいので中島公園に春を探しに行ってきた。

150221kamo.jpg
先ずは水。鴨々川も春の流れ。のんびりと休む鴨たちも春の日差しを楽しんでいるようだ。

150221mizu.jpg
その水がこんなにきれいに澄んでいる。中洲2号橋の下。

150221kakou.jpg
川から菖蒲池に流れ込む水が凍結した池を徐々に融かしている。春が近づいている。

150221tokeru.jpg
春の雪融けの始まりか。藤棚のある園路は融けた水でビチャビチャになっている。

150221neaki.jpg
早くも木の根開き。雪国の春を告げる現象である。立ち木のまわりの雪がいちはやくとけることを言う。根開きにしては周りの積雪が浅いように感じるが地面が見えるのは嬉しいことだ。

150221suberidai.jpg
子ともたちが元気に遊ぶのも春の兆しのように思える。「ゆきあかりin中島公園」で造られた雪の滑り台。

150221suki.jpg
もうじき春。歩くスキーも3月4日で終了。
 
150221douro.jpg
一足お先に春のムード。ここは行啓通から札幌コンサートホール・キタラに向かう公園内道路。

150221kouji.jpg
そのキタラだが、4月16日から6月16日まで音響装置工事の為休館。

150221kouji2.jpg
メインエントランスは閉鎖、チケットセンターだけはオープン。
posted by nakapa at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年02月17日

2月17日の中島公園

天気が好いので豊水通、幌平橋駅、護国神社方面を散歩した。

150217moiwayama.jpg
豊水通から中島体育センター方面を眺めると藻岩山が見える。

150217horohirabasieki.jpg
地下鉄幌平橋駅2番口、朝の通勤時間帯。界隈にはコンビニ、飲食店等の店がない。中島公園専用駅?

150217magamo.jpg
駅裏には鴨々川が流れている。池が凍結する冬はマガモの居場所になっている。マガモの雄たち。

150217teikyujo.jpg
鴨々川に架かる太鼓橋を渡ると冬期閉鎖中の中島公園庭球場。ここからも藻岩山が見える。

150217tagajinja.jpg
去年65周年を迎えた多賀神社。中島公園界隈で4社目の神社は最近になって知られるようになった。

150217gokokujinja2.jpg
お隣の札幌護国神社。多賀神社を護国神社の一部と思っていた人も少なくない。私もそうだった。

150217gokokujinja.jpg
この日は護国神社の境内が広く除雪されていた。

posted by nakapa at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年02月12日

冬の9条広場と遊戯広場

地下鉄中島公園駅で下車して直ぐの場所が9条広場と遊戯広場。境界線ははっきりしないと言うよりも無いのかもしれない。この広場のシンボルは山内壮夫の「森の歌」と名付けられた彫刻。

「森の歌」は1959年10月、中島公園で開催された北海道大博覧会を記念して建立された。当時、誕生した中央広場の噴水の真ん中に白セメント製の「森の歌」が立っていた。1997年9月、札幌コンサートホールの建設に伴う移設を機に、中島公園の表玄関である9条広場に移された。その際、長期保存に適したブロンズで再鋳造された。

090311morinouta.jpg
9条広場の「森の歌」、2009年3月11日撮影。

以下、2015年2月11日撮影

150211nakajimakoueneki1.jpg
地下鉄南北線中島公園駅下車1番口を出て左に行くと直ぐに9条広場がある。ところでこの駅は小さな駅だが構造は極めて複雑だ。数年前に防火対策として入口を増やしたせいだと思う。普通に降りて普通に進む分には差支えない。ただエレベーターを利用してトイレに行き、そして改札口はどかとか考えるとややこしい。


150211ichonamiki.jpg
大正時代に植栽されたイチョウ並木。この西側に9条広場と遊戯広場がある。そこで「ゆきあかりin中島公園」が開催されていたのは三日前まで。右端に見えるのはエスキモーの家(イグルー)でイベントの構造物である。

150211jidoukaikann.jpg
9条広場に近い方に中島児童会館がある。1949年に日本で初めて出来た公立児童会館だ。会館前にもシーソー、ブランコなどの遊具があるが、シーソーは雪の中に埋まり、ブランコは取り外されている。この状態で春を待つ。

150211kujouhiroba.jpg
9条広場は「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場になっていたので雪像なども残っている。

150211kogumaza.jpg
1976年に開設された人形劇場こぐま座の前。そこは遊戯広場になっているが冬は雪に覆われている。

150211yuugihiroba.jpg
愛称はちびっ子広場だが中島公園リーフレットには遊戯広場と書いてあるのでそれが正式名称と思う。

150211nakajimakoueneki3.jpg
遊戯広場のすぐそばに中島公園駅3番口がある。遊戯広場出入口と言ってもいいくらい近い場所だ。

150211yukinosuberidai2.jpg
「ゆきあかりin中島公園」で造ったものが残っている。右はエスキモーの家(イグルー)。正面はピラミッド型の展望台だが昼間は子供たちの「ゆきあそび」の目玉、雪の滑り台として利用されていた。

150211yukinosuberidai.jpg
雪の滑り台はイベントが終わった後も子供たちに利用されている。

150211hato.jpg
最近はいつも9条広場上空を鳩が飛んでいる。なぜだろう?

150211nobiyukukora.jpg
1976年に新一年生のお母さんの集いを記念して建立された彫刻「のびゆく子等」の像。
posted by nakapa at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 広場

2015年02月09日

第9回ゆきあかりin中島公園(三日間のまとめ)

このページはゆきあかりin中島公園の三日間をまとめたものなので、2015年02月07日付けの「ゆきあかりin中島公園(速報)」と重複した部分がある。始めにゆきあかりin中島公園の三日間をざっと振り返ってみたい思う。

第1日目2015年2月6日(金)晴れ
150206main.jpg
この日は好天に恵まれた。準備は1月下旬から始まっている。「彩りの広場」造成、日本庭園会場造成、スノーランタン、ペットボトルキャンドル、アイスランタン作り、Goodjob制作等、事前に準備することも多いと思う。そして点灯式で「ゆきあかりin中島公園」がスタートした。今年一番の印象は日本庭園の「ゆきあかり」が素晴らしかったことである。小山の頂上には展望台も造られていた。

第2日目2015年2月7日(土)晴れ
150207akari1.jpg
この日も好天に恵まれた。訪れる人々も今までで一番多い印象だった。園路に設けられた「灯りと願いのターミナル」(画像)には沢山の紙コップが雪壁に掘られた小穴に収まっていた。紙コップには願い事や絵が描かれローソクの灯がゆらゆらと揺れている。受付テント前には入りきれない来場者で溢れていた。こんなことは初めてのような気がする。

第3日目2015年2月8日(日)雨
150208rantan.jpg
二日続きの好天で今年は最高の人出かなと思ったら、三日目は朝から雨模様。午後には本格的な雨降りとなった。雪や氷で作った作品やランタンの全てを破壊する雨は本当に恐ろしい。この日のために準備した作品やランタン等の全てを融かしてしまう。火事で焼かれた木造建築物が灰になるように、雪や氷はは水になってしまう。

「ゆきあかりin中島公園」は中止となる。こんなことは初めてのような気がする。しかし嘆いていても天候相手では仕方がない。悪天が1日目でなくて好かった。2日目でなくて本当に好かった。二日間も好天に恵まれて好かったと思うことにしたい。今回は日本庭園会場等、新しい試みで楽しませて頂いた。来年が更に楽しみになって来た。

第9回ゆきあかりin中島公園全体のまとめ
雨で中止になった三日目を含めて「ゆきあかりin中島公園」全体を振り返り、感想なども書いてみた。以前、発信した「速報」等と重複した部分もある。2月6日〜8日までのまとめ。

メイン会場(9条広場)
150207tikatetu1.jpg
ここは「彩りの広場」と名付けられた9条広場。細い道は地下鉄中島公園駅1番口からイベント会場へのアプローチ。

150207parkhotel.jpg
会場へのアプローチは札幌パークホテル制作の氷像から始まる。左側の鳥の首はどうしたのだろう?

150207tikatetu3.jpg
中島公園駅の3番口。イベント会場直近の地下鉄出入口。すぐ裏が雪のピラミッドと呼ばれる、広場を見渡す展望台。チチェン・イッツア風だそうだ。1988年に世界遺産に登録されたメキシコのマヤ文明の遺跡とか、ネット検索で知る。

150206main2.jpg
画像の左上は移動販売車。うどん・そば類、フランクフルト、フライドポテト、甘酒、コーヒー、その他を販売。

150207hotstation.jpg
ここはホッとステーションと呼ばれる児童会館。2階のオープンルームは、販売車で買ったそば等の持ち込みもOK。

150206ztikatetu.jpg
先ほど書いたピラミッド型展望台、すぐそばに地下鉄中島公園駅3番口がある交通至便な会場。

150207main.jpg
展望台から写真を撮る人も多い。近くにホテルがあるせいか外国人もよく見られる。

150206ziguru.jpg
ここはエスキモーの家(イグルー)。中に入って休むこともできる。

150206zjidoukaikan.jpg
ゆきの障害物コーナー、「自由に遊んでね、中島児童会館」と書いてあるので自由に遊ぼう!

メイン会場でGoodJobコンテスト
150206zgoodjob1.jpg
自由な発想で作品を作る。制作したオブジェを展示して来場者に投票してもらう。人気投票の結果で素敵な賞品をもらえるそうだ。画像は投票箱と説明書き。「お気に入りの番号3つを書いて投票してくださいね」と書いてある。

150206zgoodjobtiiki.jpg
作品名は「ウォッチ! いま なんじ! さむいぜ マジ!」、地域力アップ↑実行委員会の制作。

150207zgoodjob3.jpg
作品名は「こもれ灯」、制作者はビーフラット(B♭)。 

150206zgoodjob3b.jpg
作品名はオラフ、中島中学女子バスケ部の制作。

150206zgoodjob.jpg
作品名はメルヘンの世界、制作者は函館遺愛ボランティア。

150206zgoodjob2.jpg
メルヘンの世界の一つを大きくしてみた。

150206zgoodjob3.jpg
もう二つのメルヘンの世界。楽しい切り絵。
お詫び 夜の撮影は苦手なので何とか分かるように写ったものだけを掲載しています。

ゆきあかり街道
「ゆきあかり街道」は地下鉄中島公園駅1番口辺りから始まり、菖蒲池西側園路を通り、札幌コンサートホール・キタラ前を通過して鴨々川辺りまでをスノーランタンで繋いでいる。ゆらゆらと揺れて温かい感じがするローソクの灯は、道標の役目も果たしている。キタラ周辺が例年より充実しているように感じた。

150207kaidou1.jpg
園路の右側が地下鉄中島公園駅1番口。遠くには「すすきの氷の祭典」の灯が見える。

150206akari1.jpg
園路の一部に雪壁を造り、紙コップランタンを展示。コップには願いごとや絵が描かれている。

150207akari2.jpg
テント内で紙コップに願いや絵を描く。年々書いてくれる人が増えている。今年はテントに入れない人たちが外で待っているほどの盛況ぶりだ。テントの中に机と椅子、そしてサインペン、紙コップ、ローソクなどがそろっている。

150206akari3.jpg
テントの中。「灯りのと願いのターミナル」は札幌彫刻美術館友の会が担当している。

150206akari2c.jpg
家族仲良く暮らすことを願うお子様の気持ちが表れていて微笑ましい。

150206akari2b.jpg
外国語で書かれたものもかなりある。残念ながら私には読めないけれど嬉しい。

150206akari2.jpg
いろいろな人たちが色々な想いを書いてくれるので読んで楽しく、見て楽しい。

150206akari.jpg
願い事などを書いた紙コップを雪壁に飾る来場者たち。願いが叶うことを願う。これが私の願い。

150207nobotel.jpg
ノボテル札幌では甘酒の無料サービスがある。ただし無くなり次第終了。ここから左に曲がればキタラ。まっすぐ行き、日本庭園のわきを通り、鴨々川に架かる中島橋を渡れば直ぐに、ノボテル札幌の中島公園側出入口に着く。

150207kaidou2.jpg
キタラに行く時に通る藤棚。左側は菖蒲池、右側は日本庭園の池だから池の中道と言ってもいいかも知れない。

150206tenmondai.jpg
天文台はゆきあかりin中島公園開催中19時〜21時まで夜間無料公開。木星、冬の星座の星を観望できる。

150206ykiakari5.jpg
こんな風に中島公園の薄野側出入口からキタラ南端、言い換えれば山鼻側出入口に至るまでの園路に、スノーランタンが灯されている。今年の「ゆきあかり街道」はキタラ周辺が充実しているような印象を受けた。

150207ykiakari.jpg
キタラ周辺ではイルミネーション点灯。ピンボケだが雰囲気だけでも、お知らせしたいと思って掲載。

150206ykiakari4.jpg
キタラ前広場では「相響」を背景にして「スノーランタン・デコレーション」を実施中。

150206ykiakari3b.jpg
今年はキタラ周辺の「ゆきあかり」が特にキレイに配置されているように感じている。

150206ykiakari2.jpg
夜の札幌コンサートホール・キタラは美しい。音楽の殿堂にふさわしい雰囲気に溢れている。

150206ykiakari3.jpg
同じ場所を反対側から見る。要所にスノーランタンが灯されている。

150206ykiakari1b.jpg
キタラ前を通過して鴨々川に向かう小道にもスノーランタンが灯されている。

150206ykiakari1.jpg
スノーランタンの灯が見えなくなった所が鴨々川。「ゆきあかり街道」は中島公園駅より始まり鴨々川で終了。

日本庭園
今までの「ゆきあかり」と比べて一番進化したのが日本庭園と思う。

150206teien1.jpg
日本庭園南側の入り口。冬期間の日本庭園に入れるのは「ゆきあかりin中島公園」の夜だけ。この機会に是非、日本庭園を散策してほしいと思う。カップルで散策している人が多い。その次に多いのが一人で写真を撮っている人。私もその一人なので、お邪魔にならないように気をつけながら歩いていた。

150206teien2.jpg
冬の日本庭園もいいものだと思いながら歩いた。ゆきあかりがなければ少し寂しいかも知れない。

150206teien3.jpg
暗いから並んでいるスノーランタンがとても綺麗に見える。

150206teien4.jpg
今年初めて登場した展望台は小山の上にあるので展望がとてもよい。沢山の人が一度に上ることは出来ないので順番を待つ人が下で待っている。お城の石垣みたいな感じがする造りが素晴らしい。

150206teien4b.jpg
展望台から降りて改めて写真を撮る。見晴らしが良い訳をここから見ればよく分かる。意外に高いのだ。

150207teien.jpg
日本庭園で見る「ゆきあかり街道」はとても美しい。

150206teien5.jpg
やはり灯がともっての灯篭である。京都の老舗石屋さんが作ったと言われる灯篭は温かい灯をともして立っている。

150206teien6.jpg
ここにも灯篭。灯が点ってこそ灯篭である。日本庭園での「ゆきあかりin中島公園」は素晴らしい。

150206teien7.jpg
画像右上に大きな木が三本。その後ろにかすかに見えるのがプレハブ小屋。その中には八窓庵が入っている。

文学館
道立文学館では雪像。渡辺淳一文学館でもスノーランタン。

150207bungaku1.jpg
道立文学館前の雪像。さすがは文学館! 観ていてストーリーを感じさせる。

150207bungaku2.jpg
それぞれの表情がいい。光の効果も生かされてる。

150207watanabe.jpg
こちらは渡辺淳一文学館。キタラ裏を流れる鴨々川に架かる「ホタル橋」を渡った所にある。

ゆきあかりin中島公園 三日目の2月8日は雨で中止
150208suberidai.jpg
ここは13時から15時までは「ゆきあそび」が予定されていた雪の滑り台。雨で惜しくも中止。

150208main.jpg
Goodjobの作品が展示される9条広場も雨で水たまりが出来ていた。

150208kasa2.jpg
地下鉄中島公園駅3番出入口前も雨でぬれている。

150208kasa1.jpg
9条広場を行く人々も傘をさしている。

150208akaritonegai.jpg
「灯りと願いのターミナル」も寂しい感じになってしまった。改めて温かくて柔らかいローソクの輝きを想う。

150208mizutamari1.jpg
札幌コンサートホール・キタラの入り口にも水たまりが出来ていた。水を含んだ雪もザクザクしている。ともかく、二日間は好天に恵まれ、多くの来場者がゆきあかりin中島公園を楽しんだことと思う。雨が最終日であったことは不幸中の幸いと思う。

今度の雨はいつもと違って、札幌の冬にしては温かく長い雨。雪と氷で作ったものは全てを融かすような雨だった。初日だったらそれこそ大変だ。どう考えても不幸中の幸いと思う。ただもう一日好天が続いたら、とも思ってしまう。天候が明暗を分けた今年の「ゆきあかりin中島公園」だった。

終わりに一言付け加えたいことがある。それは1回目についてだ。もともと阪神淡路大震災の犠牲者の冥福を祈ろうと企画したものと聞いている。又、1月17日の夕方に市内各会場で一斉に火を灯すイベントとも聞いている。いずれにしろ第一回目には「ゆきあかりin中島公園」というタイトル名は無い。今年はそこから数えて9回目ということである。
posted by nakapa at 06:17| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

2015年02月07日

ゆきあかりin中島公園(速報)

ゆきあかりin中島公園初日、2月6日(金)の様子。簡単に写真だけ並べた臨時の速報。

2月8日の「ゆきあかりin中島公園」は雨のため中止と決定。
正確な情報はこちらをご覧ください→中島公園公式ページ

150206ztikatetu.jpg
「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場は、地下鉄南北線中島公園駅3番口すぐそばの9条広場。

150206akari.jpg
来場者に紙コップに願い事や絵を描いてもらう「灯りと願いのターミナル」。

150206akari2.jpg
こんな風に描いてもらい雪壁の穴にに入れてもらう。

150206main.jpg
メイン会場の9条広場。この展望台のある坂は昼には子供たちの滑り台となる。

150206ziguru.jpg
エスキモーの家(イグルー)の気分にひたる。

150206zjidoukaikan.jpg
雪の障害物コーナー、自由に遊んでね、中島児童会館と書いてあるから自由に遊ぼう!

150206zgoodjobtiiki.jpg
ゆきあかり GoodJob コンテスト、作品ナンバー1。

150206zgoodjob.jpg
ゆきあかり GoodJob コンテスト、作品ナンバー9。

150206zgoodjob2.jpg
こんな綺麗な切り絵が沢山ある雪のギャラリー。

150206zgoodjob3.jpg
こんな楽しいのも……。

150206teien1.jpg
今年の特徴は日本庭園が充実したことと思う。冬季オープンは今だけ。今年のお勧めスポットはここ。

150206teien2.jpg
南門から入るとこんな感じ。冬の日本庭園もいいものだが八窓庵はプレハブ小屋の中にあり、見られない。

150206teien3.jpg
振り返って門をみたところ。

150206teien4.jpg
展望台もある。ここから日本庭園全景を観れると思う。順番を待つ時間がなかったので明日登ることにした。

150206teien5.jpg
一つ一つの灯篭は京都の老舗石屋さんが作ったそうだ。

150206teien6.jpg
雪が降っても大丈夫な東屋。灯篭も石庭も、つくばいもある。

150206ykiakari1.jpg
札幌コンサートホール・キタラの南端からゆきあかり街道ができている。

150206ykiakari1b.jpg
キタラに南側から入るとこんな感じ。

150206ykiakari2.jpg
今年はキタラ前広場にもたくさんのスノーランタンが並んでいる。

150206ykiakari3.jpg
こんな風にあちらこちらにスノーランタンがあって綺麗だ。
posted by nakapa at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

中島公園の雪と夜

2015年2月7日及び6日撮影
150207snow.jpg
白樺の向こうは札幌コンサートホール・キタラ。

150207tana.jpg
2014年7月、この近くにレナード・バーンスタイン像が建立された。

150207hahatokonozou.jpg
昔「百花園」のあった場所、今は「香りの広場」と呼ばれているが知名度は今一つ。ここには百花園時代に引き継いで山内壮夫の彫刻が4体配置されている。その一つがここに写っている「母と子の像」。雪に埋もれている。

150206kamokamogawa.jpg
中洲橋から見た鴨々川。この先、ホタル橋、公園橋、中島橋、水天宮橋をくぐり公園を出る。
タグ:夜景
posted by nakapa at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

2015年02月05日

「ゆきあかりin中島公園」前日の中島公園

今日、2月5日は「さっぽろ雪まつり」開始の日、一番外れの大通西11丁目に行ってみた。

150205yukimaturi.jpg
ここが大通会場、西の端っこ。画像左端に札幌市資料館が見える。ソリに乗っているのは子供たち。

150205yukimaturi2.jpg
国際雪像コンクールも始まっている。ボーランドの雪像づくり。隣はアメリカかな?

ここから地下鉄大通に行き、南に進めばすすきの。そこでは「すすきの氷のの祭典」が行われている。会場南端から700メートルばかり進めば中島公園だ。そこでは明日開始の「ゆきあかりin中島公園」の準備中。2月6日から8日まで三日間の開催だ。この間は大通12丁目から中島公園に至るまで冬の祭典で繋がっている。

150205yukiakari.jpg
地下鉄南北線中島公園駅直近の9条広場は、明日から始まる「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場。只今準備中。

150205yukiakari2.jpg
ここでも雪像と雪明りのコンテスト。名付けて「GoodJobコンテスト」。

150205yukiakari3.jpg
コンセプトは、@みんなのアイデアが光輝く A関係者・来場者すべてが参加者となる「手づくり」 B地域の連携により光を放つ。

140208main.jpg
「ゆきあかりin中島公園」メイン会場は明日になればこうなる。これは昨年の画像。

150205yukiakari4.jpg
こちらは「灯りと祈りのターミナル」。皆の願いを紙コップに書き雪壁に掘った穴に入れてローソクを灯す。

140207negai.jpg
画像クリック=拡大 これは昨年の画像。紙コップに何が描いてあるか見難いので拡大して見てみよう。

150205yukiakari5.jpg
冬期間閉鎖中の日本庭園も「ゆきあかりin中島公園」開催中はオープン。滅多に見れない冬の日本庭園を楽しもう。

150205yukiakari6.jpg
札幌コンサートホール・キタラ前広場でもスノーランタン・デコレーションが行われる。只今準備中。ここをバックに記念撮影する人も多い。明日の点灯が楽しみだ。



タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2015年02月01日

2月上旬の9条広場と空撮1枚

9条広場と遊戯広場 2月6〜8日開催の「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場
この二つの広場は同じ広場の北側と南側の関係で共に地下鉄中島公園3番口から直ぐの場所。

050514kujou.jpg
向こう側が9条広場。高層ビル建設中の2005年5月の撮影。最近は「ゆきあかりin中島公園」メイン会場。

150131hiroba.jpg
広場の建物は左が人形劇場こぐま座で右側が中島児童会館。その右側辺りが9条広場。4階より撮影。

koguma150105.jpg
こぐま座の前が遊戯広場だが、冬はほとんど雪で埋まっている。左側に藻岩山が見える。

150129hato.jpg
9条広場の上空ではよく鳩が群れをなして飛んでいる。

150129kujou.jpg
9条広場は2015年2月6〜8日に開かれる「ゆきあかりin中島公園」のメイン会場。1月29日現在準備中。

150129kujou2.jpg
同じ広場を反対側から撮影。地下鉄南北線中島公園駅3番口直近。山内壮夫の「森の歌」がある広場。

150129tikatetu.jpg
地下鉄南北線中島公園駅3番口。ここから出れば直ぐに「ゆきあかりin中島公園」メイン会場。

140208yukiakari.jpg
準備中なので去年の「ゆきあかりin中島公園」風景掲載。メイン会場は9条広場に定着。2014年2月8日

kuusatu1200.jpg
画像クリック=拡大  空撮「ゆきあかりin中島公園」会場。画像提供はAEROSPORTSのISHIDAさん
タグ:ゆきあかり
posted by nakapa at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 広場