2014年12月14日

12月上旬の中島公園

2014年12月上旬の中島公園
2日から14日までの風景を日にち順に表示。変化の激しい月だった。月初めは緑も残る晩秋の風景だったが、次第に雪景色へと変わって行った。

12月2日
0141202ogawa.jpg
鴨々川は中州橋で別れ分流は菖蒲池に向かう。画像では分流の左側が札幌コンサートホール・キタラで右側は「香の広場」。ほぼ中央の白いオブジェは安田侃の「相響」。

0141202susuki.jpg
アチラは薄野だがススキはない。こちらでは池端にススキがある。菖蒲池東岸から薄野方面を観たところ。菖蒲池は水が満々。枯れススキが秋の終わりを感じさせる。

12月3日
0141203soukyou.jpg
「相響」は冬期間保護のため防水シートを被せている。イタリア産の大理石だが水に弱く、水が入り込んで凍って膨張すると亀裂が生じるそうだ。青い空と白い雲が印象的。

12月10日
0141210moiwa.jpg
12月10日には菖蒲池が凍結した。かなり早くから凍っては融けるを繰り返していたが、この時点で完全に凍結したようだ。マガモなどの水鳥はすべて去って行った。

0141210susuki.jpg
凍結した菖蒲池は雪が積もると雪原のように見える。白い雪を背景にススキが映えている。未だに秋の雰囲気が漂う菖蒲池。真っ白な銀世界になる日も近い。

12月14日
0141214kitara.jpg
札幌コンサートホール・キタラは地下鉄駅から一番遠い所にある。中島公園駅から来ても幌平橋駅から来ても、およそ7分の距離にある。コンサート会場まで快適に歩いてもらおうと言うことで、以前はロードヒーティングだった。およそ10年前から使われなくなったのは経費のせいだと思う。これも公共事業、確実に儲かる人は造る人。
0141214tenmondai.jpg
明治時代は、この辺り一帯は岡田花園だった。天文台は1958年に開催された北海道大博覧会の目玉として「子供の国」とともに造られた。岡田花園の岡田山の頂上を少し削って建てられたそうだ。冬になると子供たちのソリ遊びで賑わっている。天文台は無料開放されている。
posted by nakapa at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 春夏秋冬

「香の広場」と彫刻

2014年12月14日 「香の広場」と彫刻
現在「香の広場」と呼ばれている中島公園ほぼ中央の芝生の広場はいろいろな使い方をされて来た。例えば明治時代は競馬場馬場の一部、大正7年の開道50年博覧会には多くのパビリオンが建った。1958(昭和33)年の北海道大博覧会以降は百花園が整備され一つの形になった。しかしそれも、平成の再整備で廃園となる。なんの変哲も無い広場だが歴史的なものを含めて説明したいと思う。
141214hiroba1.jpg
香の広場
百花園の跡地は緑のオープンスペースとなったが、百花園時代の彫刻(山内壮夫作品)は場所を変えて残されている。

141214fuefuku.jpg
笛を吹く少女
1959年設置の山内壮夫作品。元々藻岩山を眺める様に立っていたので、百花園時代と、ほぼ同じ向き、だいたい同じ場所に立っていると思う。バラの花に囲まれた「笛を吹く少女」は美しい。私の大好きな像だが、設置されて半世紀もたってしまった。コンクリート彫刻の寿命は人間と同じくらいなので、維持保全が当面の課題となっている。後述する3体の彫刻も同じ様な状態にある。

141214hahatoko.jpg
母と子の像
1959年設置の山内壮夫作品。ただし、1961年の設置という説もある。
2007年6月、この像は転がされたり、目を花火で焼かれたりする悪質な悪戯に遭った。この事件をきっかけに、野外彫刻清掃をボランティアが定期的に行うことになった。主催は札幌彫刻美術館友の会。

141214nekoturu.jpg
猫とハーモニカ
1961年設置の山内壮夫作品。猫にしては人間っぽいのは、損傷した耳のせいだと思っていた。しかし、ギリシャ神話の牧神という説が有力である。牧神パーンとパンフルートではないかと言われている。

141214turunomai.jpg
鶴の舞
1961年設置の山内壮夫作品。猫とハーモニカ」の隣にある彫刻だが、比べてみると色が白っぽい。 高さ190cmの白コンクリート製。単純に鶴に似ていないと思っていた。実は「鶴の舞」というアイヌの踊り。着物を両手をいっぱいに広げて踊る姿から来ているようだ。

141214tikatetu.jpg
地下鉄送水口
1971(昭和46)年、1972年に開催された第11回冬季オリンピック開催1年前に地下鉄南北線開業。「地下鉄送水口(消防隊専用)」と書いてある。つまり、この下には地下鉄が走っている事を意味している。中島公園駅から幌平橋駅までを直線で結べば、途中に菖蒲池や香の広場がある。

141214hidokei.jpg
日時計
2008(平成20)年6月10日、洞爺湖で開かれたサミットを記念して、民間の時計会社より寄贈された。

141214bszou.jpg
レナード・バーンスタイン像
2014年07月12日、第25回国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の開催にあたり、PMF創設者レナード・バーンスタインの立像が札幌コンサートホール・キタラ近くに設置された。香の広場の西隣にレナード・バーンスタイン・プレイスが設定され、そこに建っている。
タグ:彫刻友の会
posted by nakapa at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 広場